大学院 工学研究科 修士課程 生命環境化学専攻 准教授

2024/12/04 更新
博士(理学) ( 東京工業大学 )
遺伝子
微生物
ライフサイエンス / 応用微生物学
ライフサイエンス / 分子生物学
東京理科大学 工学部 工業化学科
東京工業大学 生命理工学研究科 バイオサイエンス専攻
東京理科大学 工学研究科 工業化学専攻
2000年4月 - 2001年9月;大阪府立母子保健総合医療センター研究所;流動研究員
2001年10月 - 2004年3月;福岡工業大学工学部機能材料工学科;講師
2004年4月 - 2005年3月;福岡工業大学工学部機能材料工学科;助教授
2005年4月 - 2007年3月;福岡工業大学工学部生命環境科学科;助教授
2007年4月 - 現在;福岡工業大学工学部生命環境科学科;准教授
1997年4月 - 2000年3月;生研機構;博士研究員
日本微生物生態学会,日本土壌微生物学会,日本藻類学会,日本珪藻学会
Analysis of Genes Encoding the 2,4-Dichlorophenoxyacetic Acid-degrading Enzyme from Sphingomonas agrestis 58-1 査読
Shimojo M., Kawakami M., Amada K.
Journal of Bioscience and Bioengineering 108 ( 1 ) 56 - 59 2009年7月
Role of CadC and CadD in the 2,4-dichlorophenoxyacetic acid oxygenase system of Sphingomonas agrestis 58-1 査読
Kijima K., Mita H., Kawakami M., Amada K.
Journal of Bioscience and Bioengineering 125 ( 6 ) 649 - 653 2018年6月
Sex determination using chd1 genes in Cockatiel Nymphicus hollandicus by PCR amplification of fecal DNA 査読
K. Amada
Ornithological Science 11 65 - 68 2012年7月
大見謝川(沖縄県西表島)の珪藻植生 査読
木嶋久美子, 西田千尋, 堺 眞砂美, 川上満泰, 天田 啓
Diatom 33 12 - 13 2017年12月
日本新産珪藻 Tabularia sinensis(オビケイソウ科)の殻形態 査読
西田千尋,木嶋久美子,堺 眞砂美,川上満泰,天田 啓
植物研究雑誌 95 ( 5 ) 291 - 296 2020年10月
やな川(福岡県)上中流域の珪藻植生 査読
堺 眞砂美 木嶋久美子, 西田千尋, 御厨彩桜里, 川上満泰, 天田 啓
Diatom 35 56 - 58 2019年12月
Characterization of a novel allergenic protein from the octocoral Scleronephthya gracillima (Kuekenthal) that corresponds to a new GFP-like family named Akane 査読
Kato Y., Jimbo M., Sakakibara Y., Onizuka R., Takahashi T., Matsuhashi S., Mita H., Amada K., Imahara Y., Tanabe K., Toda A., Kamiya H.
Luminescence 32 ( 6 ) 1009 - 1016 2017年9月
福岡県博多川河口域で採集された Tabularia tabulataの殻形態とTabularia属(オビケイソウ科)の検索表 査読
西田千尋,木嶋久美子,堺 眞砂美,川上満泰,天田 啓
植物研究雑誌 91 ( 6 ) 325 - 330 2016年12月
DNA extraction from avian feces for species identification and sex determination 査読
K. Amada
Ornithological Science 13 364 2014年8月
Evaluation of the water quality of the Hakata River using diatoms 査読
M. Sakai, M. Kawakami, K. Amada
Journal of Environmental Science suppl 1 132 - 135 2013年12月
Evaluation of the water quality of the Hakata River using diatoms 査読
M. Sakai, M. Kawakami, K. Amada
埼玉工業大学先端科学研究所アニュアルレポート 2012年8月
オカメインコの排泄物からのDNA精製 査読
天田 啓
日本鳥学会誌 60 ( 1 ) 99 2011年4月
Development of mediated BOD biosensor system of flow injection mode for shochu distillery wastewater 査読
S. Oota, Y. Hatae, K. Amada, H. kouya, M. Kawakami
Biosensors and Bioelectronics 26 ( 1 ) 262 2010年9月
高尾川(福岡県)の珪藻 査読
堺 眞砂美、天田 啓
Diatom 25 111 - 115 2009年12月
川魚飼育水槽に現れた珪藻 査読
天田
DIATOM 23 117 - 118 2007年12月
Amperometric 2,4-dichlorophenoxyacetate biosensor system based on a microbial reactor a tyrosinase-modified electrode. 査読
M. Kawakami, H. Koya and K. Amada
Analytical Letters 40 921 - 932 2007年
アフリカツメガエル飼育水槽に現れた珪藻 査読
天田、濱崎、川上
DIATOM 22 78 - 79 2006年
Amperometric detection of phenol with cytocgrome C-modified gold electrode using dual working electrode system 査読
M. Kawakami, N. Akamatsu, H. Kouya and K. Amada
Analytical Letters, 38 549 - 561 2005年3月
Ca2+-induced folding of a family I.3 lipase with repetitive Ca2+ binding motifs at the C-terminus 査読
Amada K, Kwon HJ, Haruki M, Morikawa M, Kanaya S.
FEBS Letter 509 17 - 21 2001年11月
The earliest stages of B cell development require a chemokine stromal cell-derived factor/pre-B cell growth- stimulating factor. 査読
Egawa T, Kawabata K, Kawamoto H, Amada K, Okamoto R, Fujii N, Kishimoto T, Katsura Y, Nagasawa T.
Immunity 15 323 - 334 2001年10月
Overproduction in Escherichia coli, purification and characterization of a family I.3 lipase from Pseudomonas sp. MIS38. 査読
Amada K, Haruki M, Imanaka T, Morikawa M, Kanaya S.
Biochim Biophys Acta 1478 201 - 210 2000年5月
Identification of the histidine and aspartic acid residues essential for enzymatic activity of a family I.3 lipase by site-directed mutagenesis. 査読
Kwon HJ, Amada K, Haruki M, Morikawa M, Kanaya S.
FEBS Letter 483 139 - 142 2000年5月
Identification of the gene encoding esterase, a homolog of hormone-sensitive lipase, from an oil-degrading bacterium, strain HD-1. 査読
Mizuguchi S, Amada K, Haruki M, Imanaka T, Morikawa M, Kanaya S.
Journal of Biochemstry (Tokyo) 126 731 - 737 1999年10月
Characterization of petroleum-degrading bacteria from oil-contaminated sites in Vietnam 査読
Huy NQ, Jin S, Amada K, Haruki M, Huu NB, Hang DT, Ha DT, Imanaka T, Morikawa M, Kanaya S.
Journal of Bioscience and Bioengineering 88 100 - 102 1999年7月
Gene cloning and characterization of aldehyde dehydrogenase from a petroleum-degrading bacterium, Strain HD-1.
Okibe N, Amada K, Hirano S, Haruki M, Imanaka T, Morikawa M, Kanaya S.
Journal of Bioscience and Bioengineering 88 7 - 11 1999年7月
ATP-, K+-dependent heptamer exchange reaction produces hybrids between GroEL and chaperonin from Thermus thermophilus. 査読
Taguchi H, Amada K, Murai N, Yamakoshi M, Yoshida M.
Journal of Biological Chemistry 272 18155 - 18160 1997年7月
Chaperonin-mediated folding of green fluorescent protein. 査読
Makino Y, Amada K, Taguchi H, Yoshida M.
Journal of Biological Chemistry 272 12468 - 12474 1997年5月
Molecular cloning, expression, and characterization of chaperonin-60 and chaperonin-10 from a thermophilic bacterium, Thermus thermophilus HB8. 査読
Amada K, Yohda M, Odaka M, Endo I, Ishii N, Taguchi H, Yoshida M.
Journal of Biochemstry (Tokyo) 118 347 - 354 1995年8月
Semi-continuous production of the enzymes by a novel solid-state fermentation system using the urethane foam as carriers 査読
Ozawa S, Amada K, Sato K, Nagamune T, Endo I
Progress in Biotechnology 9 485 - 488 1994年
Production of alkaline protease by semi-solid-state fermentation using urethane foam as carrier 査読
Ozawa S, Amada K, Sato K, Nagamune T, Endo I
APBioChEC 1992年
大腸菌による珪藻ペプチドをコードする合成DNAの大量発現系の構築(2)
別府弓生、堺眞砂美、天田 啓
福岡工業大学エレクトロニクス研究所所報 27 55 2010年10月
大腸菌による珪藻ペプチドをコードする合成DNAの大量発現系の構築(1)
天田 啓
福岡工業大学エレクトロニクス研究所所報 27 37 2010年10月
ラッカーゼを固定化したポリアニリン/シリカゲル修飾グラファイト電極の電気化学的特性
太田、神谷、天田、川上
福岡工業大学研究論集 41 127 - 132 2009年
焼酎蒸留廃液資化菌を用いたBOD センサ
嶋津、山本、神谷、天田、川上
福岡工業大学研究論集 40 209 - 215 2008年
Sphingomonas sp.由来2,4-ジクロロフェノキシ酢酸分解酵素遺伝子の解析
下條、柳、川上、天田
福岡工業大学環境科学研究所環境研究発表2007 要旨集 7 - 12 2007年
Sphingomonas sp.由来2,4-ジクロロフェノキシ酢酸分解酵素遺伝子の解析
下條、柳、川上、天田
福岡工業大学環境科学研究所所報 1 19 - 24 2007年
ラッカーゼ修飾電極を用いた電極触媒反応による塩化フェノールの分解
太田、神谷、天田、川上
福岡工業大学研究論集, 40 21 - 27 2007年
酸化還元色素電極重合膜の電気化学特性とチロシナーゼを用いた2,4-ジクロロフェノールセンサへの応用
川上、大原、神谷、天田
福岡工業大学研究論集 39 177 - 184 2007年
土壌細菌を用いたハロゲン化芳香族化合物の分解・除去
天田、下條、柳、川上
福岡工業大学エレクトロニクス研究所所報 23 51 - 53 2006年
学会加盟校紹介 バイオ技術教育学会
学会加盟校紹介 バイオ技術教育学会 vol.13(2) 32 - 34 2005年10月
霊芝菌体内由来リグニン分解酵素の生化学的特性
福岡工業大学研究論集 第37巻 ( 第2号 ) 171 - 175 2005年2月
中級バイオ技術認定試験対策用オンラインコンテンツの構築
福岡工業大学e-Learning 関連教育手法研究開発プロジェクト 2005年
土壌細菌による環境汚染物質の分解
福岡工業大学エレクトロニクス研究所所報 第21巻 23 - 28 2004年10月
中級バイオ技術認定試験対策用オンラインコンテンツの構築
福岡工業大学 e-Learning 関連教育手法研究開発プロジェクト1-3 1 - 3 2004年6月
白色腐朽菌を用いた環境ホルモンの分解
福岡工業大学エレクトロニクス研究所所報 vol.20 41 - 45 2003年10月
福岡商工会議所ニュース解説
調研-20-04 珪藻を用いた河川の水質調査
天田
平成20年度 九州地方計画協会・研究支援事業実績報告書
珪藻を用いた河川の水質調査
2008年
その他補助金 九州地方計画協会
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:500000円
機能材料工学専攻
その他補助金 ハイテクリサーチセンター
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
2023年度 生物学
2023年度 生命環境化学概論
2023年度 生物学実験
2023年度 微生物学
2023年度 遺伝子工学
2023年度 環境生命工学実験
2023年度 分子生物学
2023年度 環境生物科学演習
2022年度 生物学
2022年度 微生物学
2022年度 生物学実験
2022年度 分子生物学
2022年度 環境生命工学実験
2022年度 遺伝子工学
2022年度 分子生物学特論
2021年度 生物学
2021年度 微生物学
2021年度 生物学実験
2021年度 分子生物学
2021年度 遺伝子工学
2021年度 環境生命工学実験
2021年度 技術英語
2020年度 生物学
2020年度 微生物学
2020年度 生物学実験
2020年度 環境生命工学実験
2020年度 分子生物学
2020年度 技術英語
2020年度 遺伝子工学
2020年度 分子生物学特論
2019年度 科学実験入門
2019年度 生物学
2019年度 微生物学
2019年度 生命環境科学ゼミナールⅠ
2019年度 生命環境科学ゼミナールⅡ
2019年度 分子生物学
2019年度 遺伝子工学
2019年度 環境生命工学実験
2019年度 技術英語
2019年度 卒業研究
2019年度 環境生物科学演習
2018年度 生物学
2018年度 科学実験入門
2018年度 微生物学
2018年度 生命環境科学ゼミナールⅡ
2018年度 生命環境科学ゼミナールⅠ
2018年度 技術英語
2018年度 環境生命工学実験
2018年度 遺伝子工学
2018年度 分子生物学
2018年度 卒業研究
2018年度 分子生物学特論
2017年度 生物学
2017年度 科学実験入門
2017年度 微生物学
2017年度 生命環境科学ゼミナールⅡ
2017年度 分子生物学
2017年度 遺伝子工学
2017年度 環境生命工学実験
2017年度 生命環境科学ゼミナールⅠ
2017年度 卒業研究
2016年度 科学実験入門
2016年度 生物学
2016年度 微生物学
2016年度 生命環境科学ゼミナールⅠ
2016年度 生命環境科学ゼミナールⅡ
2016年度 環境生命工学実験
2016年度 遺伝子工学
2016年度 分子生物学
2016年度 卒業研究
2016年度 分子生物学特論
2016年度 特別研究