Graduate School of Engineering Master's program Information Electronics Professor

Updated on 2025/04/01
Doctor (Information Engineering) ( 2005.3 Kyushu Institute of Technology )
QoS制御
経路制御
IoT
無線LAN
情報通信ネットワーク
Informatics / Information network / Wireless LAN, IoT, Traffic Control, Traffic Prediction, Traffic Analysis
Kyushu Institute of Technology
2002.4 - 2005.03
Kyushu Institute of Technology
2000.4 - 2002.03
Kyushu Institute of Technology
1996.4 - 2000.03
令和4年4月 -- 現職
2022.4
平成23年4月 -- 令和4年3月 福岡工業大学 工学部 電子情報工学科 助教
2011.4 - 2022.3
平成20年7月 -- 平成23年3月 九州工業大学ネットワークデザイン研究センター 助教
2009.7 - 2011.3
平成19年4月 -- 平成20年6月 (財)九州ヒューマンメディア創造センター 専任主任研究員
2008.4 - 2009.6
平成16年4月 -- 平成19年3月 九州工業大学 情報工学部 電子情報工学科 産学官連携研究員
2005.4 - 2008.3
IEEE
ACM
IEEE
情報通信学会
日本学術振興会 科学研究費補助金 審査委員
2020.10 - 2023.9
Fundamental Information Engineer/Information Processing Engineer, Class 2
Dynamic A-MPDU Adaptation Method for Airtime Fairness in Channel Bonding-Ready WLANs Reviewed
Hitomi Tamura, Daiki Nobayashi, Kenji Kawahara, Kazuya Tsukamoto
IEEE Access vol. 12 ( pp. 87954-87966 ) 2024.6
Tatsuya Oogami, Hitomi Tamura, Daiki Nobayashi, Kazuya Tsukamoto
International Journal of Grid and Utility Computing 16 ( 1 ) 60 - 68 2025.1
Experimental Evaluation of Application Traffic Characteristics on WLANs in the IoT Era Reviewed
Iori Magarifuchi, Hitomi Tamura, Kazuya Tsukamoto
Advances in Intelligent Networking and Collaborative Systems. INCoS 2023. Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies, vol 182. Springer 2023.9
Tatsuya Oogami, Hitomi Tamura, Daiki Nobayashi, Kazuya Tsukamoto
Advances in Intelligent Networking and Collaborative Systems. INCoS 2023. Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies, vol 182. Springer 2023.9
Experimental Evaluation of Downlink OFDMA in IEEE802.11ax Wireless LAN Reviewed
Tatsuya Oogami, Chiharu Nakashima, Hitomi Tamura, Daiki Nobayashi, Kazuya Tsukamoto
10th INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON APPLIED ENGINEERING AND SCIENCES (SAES2022) B-31 2022.11
IEEE802.11ac準拠の機器におけるチャネルボンディング機能の性能評価 Reviewed
田村 瞳,藤井 一樹,野林 大起,塚本 和也
情報処理学会論文誌 デジタルプラクティス 2 ( 2 ) pp. 1--15 2021.4
Geolocation-centric Information Platform for Resilient Spatio-temporal Content Management Reviewed
Kazuya Tsukamoto, Hitomi Tamura, Yuzo Taenaka, Daiki Nobayashi, Hiroshi Yamamoto, Takeshi Ikenaga, Myung Lee
IEICE Transactions on Communications E104-B ( 3 ) pp. 199-209 2021.3
Matching based content discovery method on Geo-Centric Information Platform Reviewed
Kaoru Nagashima, Yuzo Taenaka, Akira Nagata, Hitomi Tamura, Kazuya Tsukamoto, Myung Lee
INCoS 2020: Advances in Intelligent Networking and Collaborative Systems 2020.9
Dynamic A-MPDU adaptation method for airtimefairness in channel bonding-ready WLANs Reviewed
Yusuke Shimizu, Daiki Nobayashi, Hitomi Tamura, Kazuya Tsukamoto
2019 IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing 2019.9
Experimental Evaluation of Publish/Subscribe-Based Spatio-Temporal Contents Management on Geo-Centric Information Platform Reviewed
Kaoru Nagashima, Yuzo Taenaka, Akira Nagata, Katsuichi Nakamura, Hitomi Tamura, Kazuya Tsukamoto
Advances in Networked-based Information Systems 1036 396 - 405 2019.8
Kaoru Nagashima, Yuzo Taenaka, Akira Nagata, Katsuichi Nakamura, Hitomi Tamura, Kazuya Tsukamoto
Advances in Networked-based Information Systems pp.396-405 2019.8
Kazuki Fujii, Hitomi Tamura, Daiki Nobayashi,Kazuya Tsukamoto
The 5th International Workshop on Smart Wireless Communications (SmartCom2018) 2018.10
Node Degree Based Routing Metric for Traffic Load Distribution in the Internet Reviewed
J. Shimada, H. Tamura, M. Uchida, Y. Oie
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems E96-D ( 2 ) 202--212 2013.2
Inducing Scale-Free Characteristics of Dynamic Unstructured P2P Networks Reviewed
Junichi Shimada, Kei Ohnishi, Hitomi Tamura, Yuji Oie
AINA 2012 2012.3
Study on Energy-efficient Routing Protocol Based on Experimental Evaluation Reviewed
Satoru Akimoto, Hitomi Tamura, Kenji Kawahara, Yoshiaki Hori
Third International Conference on Intelligent Networking and Collaborative Systems (INCoS 2011) 2011.11
Node Degree-Aware Link Cost for Traffic Load-Distribution in Large-Scale Networks Reviewed
Hitomi Tamura, Mario Koeppen, Masato Uchida, Masato Tsuru, Yuji Oie
Third International Conference on Intelligent Networking and Collaborative Systems (INCoS 2011) 2011.11
Routing Metric based on Node Degree for Load-Balancing in Large-Scale Networks Reviewed
Hitomi Tamura, Masato Uchida, Masato Tsuru, Junichi Shimada, Takeshi Ikenaga, Yuji Oie
The Second Workshop on Heuristic Methods for the Design, Deployment, and Reliability of Networks and Network Applications (HEUNET 2011) in conjunction with SAINT 2011 2011.7
Virtual segment: Store-carry-forward relay-based support for wide-area non-real-time data exchange Reviewed
S. Yamamura A. Nagata M. Tsuru H. Tamura
Simulation Modelling Practice and Theory Vol. 19 ( Issue 1 ) pp. 30-46 2011.1
Energy Saving Scheme with an Extra Active Period for LAN Switches Reviewed
H. Tamura R. Tomihara Y. Fukuda K. Kawahara Y. Oie
IEICE Transactions on Communications, Vol. E93-B ( No.12 ) pp.3542-3554 2010.12
Packet-Level Forward Erasure Correction with User Fairness in Lossy Wireless Networks Reviewed
Satoshi Hisamatsu, Hitomi Tamura, Masato Tsuru, Yuji Oie
Third International Workshop on Wireless Distributed Networks in conjunction with PIMRC2010 pp. 455--500 2010.9
Performance Evaluation of Power Saving Scheme with Dynamic Transmission Capacity Control Reviewed
Yutaka Fukuda, Takeshi Ikenaga, Hitomi Tamura, Masato Uchida, Kenji Kawahara, and Yuji Oie
2nd International Workshop on Green Communications in conjunction with IEEE Globecom 2009 2009.12
Virtual Segment: Store-Carry-Forward Relay-Based Support for Wide-Area Non-Real-time Data Exchange Reviewed
Shinya Yamamura, Akira Nagata, Masato Tsuru, Hitomi Tamura
The second International Workshop on Information Network Design (WIND’09) in conjunction with INCoS 2009 pp.366-371 2009.11
Dynamic Link Control with Changing Traffic for Power Saving Reviewed
Yutaka Fukuda, Takeshi Ikenaga, Hitomi Tamura, Masato Uchida, Kenji Kawahara, and Yuji Oie
The 34th IEEE Conference on Local Computer Networks (LCN) 2009 2009.10
Deployment Design of Wireless Sensor Network for Simple Multi-point Surveillance of a Moving Target Reviewed
K. Tsukamoto H. Ueda H. Tamura K. Kawahara Y. Oie
Sensors, Special issue on Wireless Sensor Technologies and Applications Vol. 9 ( No. 5 ) pp. 3563--3585 2009.5
Path Selection Scheme for Traffic Load Distribution Considering the Characteristics of Network Topology Reviewed
Jun’ichi Shimada, Nobumasa Natsui, Hitomi Tamura, Masato Uchida, Takeshi Ikenaga, Yuji Oie
ISCE 2009 pp.876--880 2009.5
Analysis of Two-phase Path Management Scheme for MPLS Traffic Engineering Reviewed
H. Tamura K. Kawahara Y. Oie
IEICE Transactions on Communications, Vol.E92-B ( No.1 ) pp. 59--67 2009.1
Overlay Routing with Acceptable Waiting Time for Unstably Fluctuated Network Environments Reviewed
Yuya Yamada, Hitomi Tamura, Masato Uchida, Masato Tsuru, Yuji Oie
The International Conference on Information Networking 2009 (ICOIN 2009) 2009.1
Designing of Wireless Sensor Network for Multi-Point Surveillance of a Moving Target: Tracking probability and Sensor density Reviewed
Kazuya Tsukamoto, Hirofumi Ueda, HitomiTamura, Kenji Kawahara, Yuji Oie
IEEE CCNC’2009, Special Session on Service-Oriented Wireless Ad Hoc and Sensor Networks 2009.1
Designing Redundancy Toward Building Easily Manageable Wireless Sensor Networks for Humans Reviewed
Kei Ohnishi, Hitomi Tamura, Kazuya Tsukamoto, Yuji Oie
The Second International Conference on Sensor Technologies and Applications (SENSORCOMM 2008) 2008.8
Performance Analysis of Energy Saving scheme with Extra Active Period for LAN Switches Reviewed
Hitomi Tamura, Yutaka Yahiro, Yutaka Fukuda, Kenji Kawahara, Yuji Oie
IEEE Globecom 2007 General Symposium 2007.11
A Simple Multi-point Surveillance Scheme of a Moving Target for Wireless Sensor Networks Reviewed
Kazuya Tsukamoto, Hirofumi Ueda, Hitomi Tamura, Jidong Wang, Kenji Kawahara, Yuji Oie, and Tatsuya Suda
IEEE Workshop on Service Discovery and Composition in Ubiquitous and Pervasive Environments (SUPE’07) 2007.11
Implementation and Experimental Evaluation of On-Line Simulation Server for OSPF-TE Reviewed
Hitomi Tamura, Tsuyoshi Okubo, Yousuke Inoue, Kenji Kawahara, Yuji Oie
7th International Conference on Hybrid Intelligent Systems 2007.9
Performance Evaluation of Detour Path Selection Scheme for MPLS Traffic Engineering Reviewed
Hitomi TAMURA, Kazuhiko YUASA, Kenji KAWAHARA, Yuji OIE
IEEE PacRim2005 pp. 109-112 2005.8
Analysis of Two-phase Path Management Scheme for MPLS Traffic Engineering Reviewed
H. Tamura, K. Kawahara, Y. Oie
Proc. of SPIE Performance, Quality of Service, and Control of Next-Generation Networks pp. 194 - 203 2004.10
Performance Analysis for QoS Provisioning in MPLS networks Reviewed
H. Tamura S. Nakazawa K. Kawahara Y. Oie
Telecommunication Systems - Modeling, Analysis, Design and Management Vol. 25 ( Issue 3-4 ) pp. 209--230 2004.5
Performance analysis of flow loss probability and link utilization in MPLS networks for Traffic Engineering Reviewed
H. Tamura K. Kawahara Y. Oie
IEICE Transactions on Communications, Vol.E87-B ( No.3 ) pp. 579--586 2004.5
Performance analysis of flow loss probability and link utilization in MPLS networks for Traffic Engineering Reviewed
Hitomi TAMURA, Kenji KAWAHARA, Yuji OIE
Proc. of ASIAN 2002 pp. 168-180 2002.12
Performance Analysis for QoS Provisioning in MPLS Networks Reviewed
Shogo Nakazawa, Hitomi Tamura, Kenji Kawahara, Yuji Oie
The proceedings of the 10th International Conference on Telecommunication Systems, Modeling and Analysis pp.331-342 2002.10
Performance Analysis of IP Datagram Transmission Delay in MPLS: Impact of both Number and Bandwidth of LSPs of Layer 2 Reviewed
S. Nakazawa H. Tamura K. Kawahara Y. Oie
IEICE Transactions on Communications, Vol. W85-B ( No. 1 ) pp. 165--172 2002.1
Performance analysis of IP datagram transmission delay in MPLS: Impact of both the number and the bandwidth of LSPs on Layer 2 Reviewed
Shogo NAKAZAWA, Hitomi TAMURA, Kenji KAWAHARA, Yuji OIE
IEEE ICC2001 pp.1006-1100 2001.6
Performance Evaluation of Downlink Communication in IEEE 802.11ax Wireless LAN -Comparison between Experimental and Simulation Results -
7 33 - 38 2024.10
無線LAN高速化技術の問題点に関する実験評価 -チャネルボンディング,OFDMAによる通信性能への影響-
田村 瞳,大神 達哉,小野 彩華,中島 千晴,山本 壮馬
福岡工業大学総合研究機構研究所所報 ( 5 ) pp. 5 - 10 2022.10
Delay/Disruption/Disconnection Tolerant Network技術を利用した災害時の緊急用高信頼情報共有ネットワークの提案
田村 瞳
福岡工業大学 エレクトロニクス研究所所報 33 2016.10
トポロジ情報を用いたLoose Source Routingによる省電力経路制御の性能評価
田村 瞳
福岡工業大学 エレクトロニクス研究所所報 32 2015.10
ネットワーク省電力化のためのネットワークトポロジに基づく経路設定指針に関する検討
田村 瞳
福岡工業大学 エレクトロニクス研究所所報 31 2014.10
インターネットにおけるべき乗則
田村 瞳,内田 真人,巳波 弘佳
オペレーションズ・リサーチ Vol. 53 ( No. 9 ) pp.517-522 2009.9
Comparison of experimental and simulation results of OFDMA in IEEE 802.11ax network International conference
Ren Mochizuki, Hitomi Tamura
International Conference on Innovations in Engineering and Social Science (ICIESS) 2024 2024.10
Packet-level analysis of traffic characteristics of online game in wireless LAN International conference
Yusei Saito, Hitomi Tamura
International Conference on Innovations in Engineering and Social Science (ICIESS) 2024 2024.10
IEEE 802.11ax無線LANにおけるダウンリンク/アップリンクOFDMA向けトラヒック制御手法の検討
大神達哉,田村瞳,野林大起,塚本和也
電子情報通信学会 技術研究報告,RISING2023 (ポスター発表)
Twitterの分析によるユーザの興味・関心と地域特性に関する調査
吉田 圭吾,田村 瞳
2023 年度電子情報通信学会九州支部学生会講演会
Bluetooth接続を行うIoTデバイスのトラフィック特性の調査
瀬頭 大輔,田村 瞳
2023 年度電子情報通信学会九州支部学生会講演会
IoT化が与える無線アクセストラヒック特性の調査
曲渕 伊織,田村 瞳,塚本 和也
情報処理学会九州支部火の国情報シンポジウム2023
IEEE 802.11ax準拠の無線LANにおけるダウンリンク OFDMAの評価実験
大神達哉,中島千晴,田村瞳,野林大起,塚本和也
電子情報通信学会 技術研究報告,RISING2022 (ポスター発表)
未使用APによるビーコンが無線LAN通信性能に与える影響
小野彩華, 田村 瞳, 塚本和也
電子情報通信学会 技術研究報告,IA2022-37
IEEE802.11ax準拠の無線LANにおけるダウンリンクOFDMAの評価実験
大神達哉,中島千晴,田村瞳,野林大起,塚本和也
電子情報通信学会 技術研究報告,ネットワークシステム研究会,NS2022-88
IEEE802.11ax無線LANAPの通信手順と通信性能に関する性能評価
中島千晴,田村 瞳,野林大起,塚本和也
電子情報通信学会 ソサイエティ大会,B-6-31
市街地における未使用APの調査
小野 彩華,田村 瞳,塚本 和也
電子情報通信学会 ソサイエティ大会
無線LAN におけるチャネルボンディング方式の適用環境に関する一検討
山本 壮馬,田村 瞳,塚本 和也
2021 年度電子情報通信学会九州支部学生会講演会
Geo-Centric情報プラットフォーム上における時空間コンテンツ配信のためのユーザ要求マッチング型コンテンツ検索手法
永島 薫,妙中雄三,永田 晃,田村 瞳,塚本和也
RISING (第二種研究会)
効果的なダイナミックチャネルボンディングのためのA-MPDUサイズ動的決定手法 ~ 手法の改良と多様な競合環境下に対する適用性検証 ~
清水 勇佑,野林 大起,田村 瞳,塚本 和也
電子情報通信学会技術研究報告 NS2018-206
IEEE802.11acチャネルボンディング機能の有効性に関する実験評価
藤井一樹,田村 瞳,野林 大起,塚本 和也
電子情報通信学会技術研究報告 NS2018-207
Geo-Centric情報プラットフォームにおける時空間コンテンツの重み付け検索手法の提案
樋口伸伍,長尾 健太郎,妙中雄三,永田 晃,田村 瞳,塚本和也
電子情報通信学会技術研究報告 NS2018-179
Geo-Centric情報プラットフォームの動的コンテンツ検索手法に関する検討
樋口伸伍, 長尾健太郎, 妙中雄三, 永田 晃, 田村 瞳, 塚本和也
電子情報通信学会技術研究報告 NS2018-120
異種サービス連携のための実空間連動型データ管理アーキテクチャの提案
長尾 健太郎, 妙中 雄三, 永田 晃, 田村 瞳, 塚本 和也
電子情報通信学会技術研究報告 NS2018-52
競合発生時のスタティックチャネルボンディングの有効性に関する実験評価
藤井 一樹,田村 瞳,野林 大起,塚本 和也
電子情報通信学会技術研究報告 NS2018-1
部分競合発生下のダイナミックチャネルボンディングの性能解析 : 2×20MHzの場合
佐藤 憲治, 田村 瞳, 野林 大起, 塚本 和也, 川原 憲治
電子情報通信学会技術研究報告 NS2017-163
IEEE802.11ac準拠の機器におけるチャネルボンディング機能の性能評価
藤井 一樹, 田村 瞳, 野林 大起, 塚本 和也
電子情報通信学会技術研究報告 NS2017-43
部分競合発生下のダイナミックチャネルボンディングの性能評価 : 待ち行列理論によるアプローチ
佐藤 憲治, 田村 瞳, 塚本 和也
電子情報通信学会技術研究報告 NS2017-25
市街地におけるWiFiネットワーク環境の利用状況の変化に関する実験評価 : 北九州小倉北区魚町銀天街における実験
綾部 智仁, 田村 瞳, 野林 大起, 塚本 和也
電子情報通信学会技術研究報告 NS2016-246
802.11acチャネルボンディングの通信状況調査-実装の違いによる影響調査-
田村瞳,野林大起,塚本和也
電子情報通信学会 ソサイエティ大会
チャネルボンディングの実用性に関する実験評価と一検討
野林 大起, 福田 豊, 塚本 和也, 藤井 一樹, 田村 瞳, 池永 全志
電子情報通信学会技術研究報告 NS2016-42
EEE802.11ac性能評価実験に基づくチャネル割当て方式の検討
竹川 拳太朗, 野林 大起, 福田 豊, 塚本 和也, 藤井 一樹, 田村 瞳, 池永 全志
電子情報通信学会技術研究報告 IA2016-105
トポロジ情報を用いたLoose Source Routingによる省電力経路制御の性能評価
上村 尚史,田村 瞳
情報処理学会 火の国シンポジウム2015
災害時におけるDTN技術を利用した緊急用ネットワークに関する一検討
近藤佳史, 田村 瞳
電子情報通信学会 九州支部 学生会講演会
トポロジ情報を考慮した Loose Source Routing によるネットワーク省電力化の検討
上村 尚史,田村 瞳
電子情報通信学会 九州支部 学生会講演会
市街地における無線LANの利用状況,及び通信性能への影響調査 ~ 福岡市中央区・天神地下街での実験 ~
曽我健祐,野林大起,塚本和也,田村瞳
電子情報通信学会 技術研究報告
Wi-Fiネットワーク環境の普及,および,利用状況の実験評価 ~ 北九州市小倉北区魚町銀天街での実験 ~
曽我健祐,野林大起,塚本和也,田村瞳
電子情報通信学会 技術研究報告
ネットワーク機器省電力化のためのTCPセグメント転送移行によるリンクアイドル時間集約方式
村上 慎,田村 瞳,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
最短経路木を利用した省電力経路制御における集約ルータ/転送経路選択方式
川本 和樹,田村 瞳,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
リンク状況を考慮したTCPフローのデータ転送移行による省電力化のためのリンク利用時間の集約方式
川原 憲治,古屋 貴之,窪園 晃一,田村 瞳,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
複数ルータの最短経路木を利用した省電力経路集約方式
川本 和樹,田村 瞳,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 2012年 総合大会
ネットワーク省電力化のための経路集約/分散アルゴリズムの性能評価
青木 ゆう,田村 瞳,川原 憲治,尾家 祐二
情報処理学会 火の国シンポジウム2012
省電力経路制御におけるトポロジ情報を利用した削減対象リンク選択方式
岩村 幸歩,田村 瞳,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
TCPフローのデータ転送移行による省電力化のためのリンク利用時間の集約方式
窪園 晃一,田村 瞳,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
TCPフローのコネクション確立タイミング制御によるリンク利用時間の集約方式に関する研究
窪園晃一, 田村 瞳, 川原憲治, 尾家祐二
電子情報通信学会 2011年ソサイエティ大会
省電力経路制御における削減対象リンクの選択方式に関する研究
岩村幸歩, 田村 瞳, 川原憲治, 尾家祐二
電子情報通信学会 2011年ソサイエティ大会
センサノードにおける自律分散スケジューリング機構を利用したMAC層通信方式に関する基礎研究
袰谷 拓矢,田村 瞳,川原 憲治,尾家 裕二
火の国情報シンポジウム2011
大規模ネットワークにおける負荷分散のためのノード次数を利用した経路選択指標に関する検討
田村 瞳,内田 真人,鶴 正人,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
ネットワークを省電力化する動的経路集約手法のための経路選択メトリックの検討
有田 一史,田村 瞳,池永 全志,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
ネットワークトポロジ情報を利用した自律的な負荷分散のための制御対象リンク選択方式
兼崎望,田村瞳,川原憲治,尾家祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
高速 TCP の多様な受信 OS への適合性に関する評価実験
岩永陽一,田村瞳,鶴正人,尾家祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
動的経路集約によるネットワーク省電力化におけるネットワーク規模と省電力効果の関係調査
有田 一史,田村 瞳,池永 全志,尾家 祐二
電子情報通信学会,2011総合大会
ターゲット捕捉センサネットワークにおける捕捉アルゴリズムの改善
阿南公憲,田村瞳,塚本和也,川原憲治,尾家祐二
火の国情報シンポジウム2011
リンク設定帯域がTCPの転送性能に及ぼす影響とネットワーク省電力制御に親和性を有するTCPの検討
荒木 遼哉,田村 瞳,川原 憲治,尾家 裕二
火の国情報シンポジウム2011
断続的接続環境におけるフローレベルの待ちが可能なパス選択手法
山田 裕也,田村 瞳,内田 真人,鶴 正人,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
LANスイッチ省電力化における切替時間を考慮したリンク速度動的切替方式
富原 理津子,田村 瞳,福田 豊,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
ターゲット捕捉センサネットワークにおけるセンサノード省電力化のためのメッセージ送信エリア径制御手法
中村 勇太,田村 瞳,塚本 和也,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
省電力化のための動的転送性能制御手法の性能評価
福田 豊,池永 全志,田村 瞳,内田 真人,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
広域劣品質無線通信でのユーザ間公平性を考慮した損失パケット復元方式
久松 賢志,田村 瞳,鶴 正人,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
北九州市街地における無線ネットワークを利用したICTサービス提供実験
中村 勇太,田村 瞳,熊副 和美,松尾 博章,井上 雄仁,小出 洋,池永 全志,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会通信ソサイエティ大会
省電力ネットワークの実現に向けたピークトラヒックの推定
金光 宏明,田村 瞳,内田 真人,尾家 祐二
電子情報通信学会通信ソサイエティ大会
アクティブリンクを最小化する経路選択によるネットワークの省電力化
有田 一史,田村 瞳,池永 全志,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
通信方式を考慮した階層型センサネットワークにおける クラスタ形成・データ転送方式の評価
新原 竜馬, 田村 瞳, 川原憲治, 尾家祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
LANスイッチ省電力化のためのリンク速度動的切替方式
富原 理津子,田村 瞳,福田 豊,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 2009年総合大会
多点観測型移動ターゲット捕捉センサネットワークシステム
徳永 忠敏,田村 瞳,塚本 和也,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 2009年総合大会
ネットワークトポロジの特徴を考慮した負荷分散のための経路選択手法
夏井 宣匡,島田 淳一,田村 瞳,池永 全志,内田 真人,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
劣品質複数経路通信での冗長パケットによる損失パケット復元
久松 賢志,田村 瞳,鶴 正人,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
経路集約によるネットワーク機器の消費電力削減効果の基礎評価
田村 瞳,池永 全志,福田 豊,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
劣品質複数経路通信での冗長パケットによる損失パケット復元
緒方 靖彦,田村 瞳,鶴 正人,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
インターネットにおける経路集約によるネットワーク機器の省電力性能の解析
田村 瞳,森 勇規,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
断続的接続環境における許容待機時間付きオーバーレイルーティング
山田 裕也, 田村 瞳, 内田 真人, 鶴 正人, 尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
ネットワークトポロジのスケールフリー性を考慮したOSPF-TEの提案
田村 瞳,中山 祐輔,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 2008年ソサイエティ大会
ネットワークトポロジの特徴とノードおよびリンク負荷の関係に関する調査
夏井 宣匡,島田 淳一,田村 瞳,池永 全志,尾家 祐二
電気関係学会九州支部連合大会
スケールフリーネットワークにおける最小コスト経路を用いたTraffic Engineeringの検討
夏井 宣匡,島田 淳一,田村 瞳,池永 全志,尾家 祐二
電子情報通信学会 2008年ソサイエティ大会
北九州市街地における2.4GHz帯を利用したマルチホップ無線LANの構築実験
田村 瞳,熊副 和美,松尾 博章,井上 雄仁,池永 全志,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会,2008年総合大会
二次元ターゲット捕捉センサネットワークにおけるセンサノード省電力化の性能解析
原田 裕次郎,田村 瞳,川原 憲治,尾家 祐二
情報処理学会 火の国シンポジウム2008
ターゲット捕捉センサネットワークにおける移動予測型捕捉アルゴリズムの提案と性能評価
長野 俊祐,田村 瞳,塚本 和也,川原 憲治,尾家 祐二
情報処理学会 火の国シンポジウム2008
オーバーレイネットワークのための空間・時間領域を考慮したトラヒックエンジニアリングの提案
山田 裕也, 田村 瞳, 内田 真人, 鶴 正人, 尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
省電力LANスイッチにおけるExtra Active期間の動的制御
田村 瞳,富原 理津子,福田 豊,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会, 技術研究報告
動的な物理リンク数制御によるスイッチ省電力化手法
河野 義幸,福田 豊,田村 瞳,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会, 技術研究報告
ターゲットの移動性を考慮した複数センサによるトラッキングアルゴリズムの消費電力特性の調査
植田 啓文, 塚本 和也, 田村 瞳, 川原 憲治, 尾家 祐二, 須田 達也
電子情報通信学会, 技術研究報告
複数センサによる移動ターゲット捕捉のためのセンサネットワーク設計指針の検討
植田 啓文,塚本 和也,田村 瞳,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会, 技術研究報告
ターゲットの移動性を考慮した複数センサによるトラッキングアルゴリズムの提案と評価
植田 啓文,塚本 和也,田村 瞳,川原 憲治,尾家 祐二
情報処理学会 若手の会セミナー2007
容易に管理可能な無線センサネットワークのための冗長性デザイン
大西 圭, 田村 瞳, 塚本 和也, 尾家 祐二
電子情報通信学会, 技術研究報告
経路制御のためのOLSシステムにおける高速化と性能予測手法の改善
大久保 剛,田村 瞳,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
多重階層型センサネットワークにおける集約センサの選択手法の評価
又吉 哲次,高江 信次,田村 瞳,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
ターゲットの移動性を考慮した複数センサによるトラッキングアルゴリズムの提案と評価
植田 啓文,塚本 和也,田村 瞳,川原 憲治,尾家 祐二,須田 達也
電子情報通信学会 技術研究報告
省電力化を考慮した複数センサによる静止ターゲット捕捉手法
長野 俊祐,田村 瞳,塚本 和也,川原 憲治,尾家 祐二,須田 達也
電子情報通信学会 2006年ソサイエティ大会
ターゲットの移動傾向を考慮したトラッキングセンサの省電力化の性能解析
原田 裕次郎,八尋 豊,田村 瞳,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
LANスイッチにおける省電力効果の性能評価
八尋 豊,田村 瞳,福田 豊,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
複数センサによる移動ターゲットTracking手法の提案とその評価
植田 啓文,塚本 和也,田村 瞳,川原 憲治,尾家 祐二,須田 達也
電子情報通信学会 2006年総合大会
MPLS-TEにおける迂回パス選択手法の性能評価
田村 瞳,湯浅 和彦,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
MPLS-TEにおける動的パス切り替え手法の性能解析
田村 瞳,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
MPLS-Traffic Engineeringにおける呼損率の性能解析
田村 瞳,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
MPLSにおける実時間トラヒック転送の評価:LSP数および帯域が遅延ジッタに及ぼす影響
田村 瞳,中澤 省吾,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
LSP帯域を考慮したMPLSにおけるIPデータグラム転送遅延の性能解析
中澤 省吾,田村 瞳,川原 憲治,尾家 祐二
電子情報通信学会 技術研究報告
Best Student Poster Presentation Award
2024.10 International Conference on Innovations in Engineering and Social Science (ICIESS) 2024 Packet-level analysis of traffic characteristics of online game in Wireless LAN
Yusei Saito, Hitomi Tamura
ネットワークシステム研究賞
2018.3
H19年度 インターネットアーキテクチャ研究賞
2009.3
Best Paper Award of the SENSORCOMM 2008
2008.8
Best Paper Award (Application) of the 7th International Conference on Hybrid Intelligent Systems
2007.9
Study on efficient resource allocation in OFDMA for improving QoE in IoT/CPS
Grant number:23K11092 2023.4 - 2026.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost:\1080000 )
Society5.0実現のたmのIoT/CPSにおけるアプリケーション・トラヒックの特性分析と推定
2022.4 - 2024.3
(公財)電気通信普及財団 2021年度研究調査助成
Authorship:Principal investigator Grant type:Collaborative (industry/university)
Grant amount:\3000000 ( Direct Cost: \2700000 、 Indirect Cost:\300000 )
ユーザの位置に基づく情報配信のためのIPアドレスの改良とアプリケーション開発
2015 - 2018
科研費 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\3600000
通信品質を保ちネットワーク機器の電力消費量を抑制するトラヒック集約・分散経路制御
2013 - 2014
科研費 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B)
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\3400000
大規模・複雑なネットワークの特徴を考慮したトラヒックエンジニアリングに関する研究
2009 - 2010
科研費 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B)
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
センサネットワークにおける複数センサの協調によるターゲット捕捉手法に関する研究
2006 - 2007
科研費 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B)
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
2023 Computer System I
2023 Advanced Programming Ⅱ
2023 Fundamentals and Practice of Information
2023 Information Engineering Synthesis
2023 Information Electronics Laboratory
2023 Graduation Study
2023 Seminar in electronic and information
2023 Seminar in Information Electronics
2023 Research Study for Master's Thesis in
2022 Basics of Computer
2022 Fundamentals and Practice of Information
2022 Information Engineering Synthesis
2022 Advanced Programming Ⅱ
2022 Information Electronics Laboratory
2022 Graduation Study
2022 Seminar in electronic and information
2022 Seminar in Information Electronics
2022 Research Study for Master's Thesis in
2021 Electronic Information Mathematics
2021 Basics of Computer
2021 Information Engineering Synthesis
2021 Information Electronics Laboratory
2021 Fundamentals and Practice of Information
2021 Advanced Programming Ⅱ
2021 Graduation Study
2021 Seminar in electronic and information
2021 Seminar in Information Electronics
2021 Research Study for Master's Thesis in
2020 Electronic Information Mathematics
2020 Basics of Computer
2020 Fundamentals and Practice of Information
2020 Information Engineering Synthesis
2020 Advanced Programming Ⅱ
2020 Information Electronics Laboratory
2020 Graduation Study
2020 Seminar in electronic and information
2020 Seminar in Information Electronics
2019 Electronic Information Mathematics
2019 Basics of Computer
2019 Information Engineering Synthesis
2019 Information Electronics Laboratory
2019 Advanced Programming Ⅱ
2019 Fundamentals and Practice of Information
2019 Graduation Study
2019 Seminar in Information Electronics
2018 Basics of Computer
2018 Technical English
2018 Advanced Programming
2018 Informatin Electronics Laboratory
2018 Graduation Study
2018 Information Engineering Synthesis
2018 Seminar in electronic and information
2018 Seminar in Information Electronics
2018 Research Study for Master's Thesis in
2017 Informatin Electronics Laboratory
2017 Information Engineering Synthesis
2017 Seminar in Information Electronics
2016 Introduction to Robotics Engineering
2016 Elementary Seminar on Mathematics A
2016 Basics of Computer
2016 Engineering English
2016 Advanced Programming
2016 Informatin Electronics Laboratory
2016 Information Engineering Synthesis
2016 Graduation Study
2016 Seminar in electronic and information
2016 Seminar in Information Electronics
Citation count denotes the number of citations in papers published for a particular year.