大学院 工学研究科 修士課程 生命環境化学専攻 教授

2024/12/31 更新
博士(工学)
抗糖化
界面活性剤
乳化
コラーゲン
ペプチド
アミノ酸
抗菌
抗酸化
その他 / その他 / 環境材料
その他 / その他 / 環境技術
九州工業大学
九州工業大学
Extraction of Type I Collagen from Tilapia Scales Using Acetic Acid and Ultrafine Bubbles 査読
Junko Kuwahara
processes 9 ( 2 ) 288 2021年2月
Evaluation of Mackerel Mucus Components as Cosmetic Ingredients
Mao Tagami, Tsugumi Fujioka, Junko Kuwahara
IFSCC2020 2020年10月
Evaluation of Antioxidant Activity and Amino Acids in the Mucus of Mackerel for Cosmetic Applications 査読
Mao Tagami, Junko Kuwahara
Journal of Oleo Science 69 ( 9 ) 1133 2020年9月
加熱または人工太陽光照射による福岡県産ツルムラサキ由来色素の分解に界面活性剤が与える影響 査読
桑原 順子
Journal of MMIJ 2017年
Screening Evaluation of the Interaction of Linear-Chain or Branched-Chain Peptides with Multilamellar Vesicle, Using Confocal Laser Microscopy 査読
Junko Kuwahara, Hajime Mita, Tetsuya Marume
J. Oleo Sci. 2017年
Interaction of Acidic Liposome with N-Lauroyl Membrane Affinity Peptide 査読
Junko Kuwahara, Hajime Mita, Tetsuya Marume
PEPTIDE SCIENCE 2014 285 - 286 2015年
The Effect of Methylene Chain Length in Head Group of Amino Acid-Based Surfactants 査読
Satoshi Higashi, Masakazu Sueyoshi, Junko Kuwahara, Hajime Mita,Keiko Watanabe and Tamaki Kat
PEPTIDE SCIENCE 2013 297 - 300 2014年
Self-assembly of Dialkyl-type Surfactants Bound to Amino Acids and Peptides in Aqueous Media 査読
Satoshi Higashi, Junko Kuwahara, Hajime Mita, Keiko Watanabe, Tamaki Kato
PEPTIDE SCIENCE 2012 369 - 370 2013年
Conformational Analysis of Fish Collagen in Denaturation Process 査読
Fumio Nakazawa, Riki Miura, Junko Kuwahara, Hajime Mita
PEPTIDE SCIENCE 2012 371 - 374 2013年
Simultaneous Detection on Antimicrobial Activities of Dendritic-L-Lys-Polystyrene Beads and Extrace 査読
Junko Kuwahara, Mami Uchihira
PEPTIDE SCIENCE 2011 387 - 388 2012年
Extraction of Collagen from Fishery Waste and Effects of Cross-Linking Structures 査読
Fumio Nakazawa, Junko Kuwahara, Hajime Mita
PEPTIDE SCIENCE 2011 343 - 344 2012年
Synthesis and Characterization of Antimicrobial Peptide Surfactants with Dendritic Lysine Groups 査読
Junko Kuwahara, Yuji Tanaka, Hideo Akisada, Tamaki Kato, Norikazu Nishino
PEPTIDE SCIENCE 2010 283 - 284 2011年
Chainlength Effect of Collagenous-Surfactant 査読
Y. Tanaka, Y. Hayashiba, M. Naito, Y. Koike, N. Nishino, K. Kaibara, J. Kuwahara and H. Akisada
Peptide Science 2009 417 - 418 2010年
Self-assembling Cyclic Hexapeptides for Peptide Nanotube Formation 査読
M. Yoshizaki, N. Nishio, J. Kuwahara, N. Nishino and T. Kato
Peptide Science 2008 509 - 510 2009年
Two Types of Cation Binding Sites on Elastomeric Polypeptides : Effects on Self-Assembly Process an 査読
A. Okajima, Y. Tanaka, J. Kuwahara, M. Naito, I. Maeda, K. Okamoto, and K. Kaibara
Peptide Science 2008 505 - 508 2009年
Lipidation of the Collagen Model Peptide to Make Peptide-surfactant 査読
Y.Tanaka, Y. Sugiyama, M. Naito, J. Kuwahara, N. Nishino, K. Kaibara and H. Akisada
Peptide Science 2008 459 - 462 2009年
Unusual behavior of CMC for binary mixtures of alkyltrimethylammonium bromides: dependence on 査読
H. Akisada, J. Kuwahara, A. Koga, H. Motoyama and H. Kaneda
J. Colloid and Interface Sci 315 678 - 684 2007年
Effects of Shear Stress on the Self-Assembly Process of Elastomeric Polypeptides 査読
J. Kuwahara, Y. Tanaka , and K. Kaibara
PEPTIDE SCIENCE 2006 109 2007年
Synthesis and Characterization of Peptide-Surfactants Using Elastin Repeating Unit 査読
Y. Tanaka, J. Kuwahara, K. Kaibara, H. Adachi, N. Nishino and H. Akisada
PEPTIDE SCIENCE 2006 108 2007年
Critical micelle concentrations and interaction parameters of aqueous binary surfactant:ionic surfactant mixtures 査読
H. Akisada, J. Kuwahara, K. Noyori, R. Kuba, T. Shimooka and A. Yamada
J. Colloid and Interface Sci 288 238 - 246 2005年
Amyloid Fibril Formation of a Simple Decapeptide in a Micellar Environment 査読
J. Kuwahara, H. Akisada, N. Wakayama, T. Kato and N. Nishino
J. Oleo Sci 54 225 - 231 2005年
Effect of Hydrophobic Amino Acids on the Conformational Change of Decapeptides in Micellar Environments 査読
J. Kuwahara, H. Akisada, T. Kato and N. Nishino
Colloid Polym. Sci 283 747 - 752 2005年
Self-assembling Cyclic Peptides for Peptide Nanotube Formation
T. Kato, M. Yoshizaki, N. Nishio, J. Kuwahara and N. Nishino
30th European Peptide Symposium 2009年
A circular dichroism study of the interaction between n-decanoyl-N-methylglucamide and surface active agents in mixed micelles 査読
H. Akisada, J. Kuwahara, M. Kunisaki, K. Nishikawa, S. Akagi, M. Wada, A. Kuwata and S. Iwamoto
Colloid Polym. Sci 283 169 - 173 2004年
Self-assembling cyclic hexapeptides for peptide nanotube formation
M. Yoshizaki , N. Nishio , J. Kuwahara, N. Nishino and T. Kato
4th International Peptide Symposium in conjunction with 7th Australian Peptide Conference and 2nd Asia-Pacific International Peptide Symposium (Australia) 2007年
Effects of Hydrophobic and Electrostatic Interactions on Change in Decapeptide Conformation in Micelle and Liposome Solution 査読
J. Kuwahara, H. Akisada, T. Kato and N. Nishino
J. Oleo Sci 53 619 - 626 2004年
Is it correct to apply Clint’s equation to the system of ionic surfactants?
H. Akisada and J. Kuwahara
Kyushu Colloid Colloquium International 2004 (Fukuoka, Japan) 2004年
Micelle and Vesicle Formations of Dodecyltrimethylammonium Octanesulfonate and Ionic Surfactant Mixtures
H. Akisada and J. Kuwahara
Shandong-Kyushu Joint Symposium on Colloid and Interface Science (Jinan, China) 2002年
Chain Length Effect of the Counterion on the Partial Molal Volume of Alkanesulfonates 査読
H. Akisada, M. Ishihara, M. Nishi, M. Higake, S. Ishimaru and J. Nishida (Kuwahara)
Colloid Polym. Sci 281 993 - 997 2003年
機能性ペプチド材料の創製と物性
H20年度九州地区高分子若手研究会・冬の講演会 2008年
βαβα-型人工ペルオキシダーゼ:界面活性剤添加効果
大石直人、桑原順子、加藤珠樹、西野憲和、新井徹
第57回高分子学会年次大会
エラスチン特有の繰り返し配列を有する界面活性剤の合成と物性
?原 順子, 田中 雄二, 秋貞 英雄, 甲斐原 梢
第61回コロイドおよび界面化学討論会
puffball 型界面活性剤の合成と抗菌作用
久保 敬吾, 今村 勇貴, ?原 順子
平成20年度物理化学のインターカレッジ
イオン性活性剤混合物のCMC挙動における疎水鎖の偶数、奇数の効果
H貞 英雄,尾上 敦史,?原 順子
日本油化学会第47回年会
ポリカチオン型除菌材料の合成と物性
?原 順子, 秋貞 英雄,田中 雄二,前田 憲成
日本油化学会第47回年会
イオン性活性剤混合系CMC挙動での活性剤イオンおよび対イオンの鎖長効果比較
H貞 英雄,鶴崎 大輔,山本 篤史,?原 順子
第61回コロイドおよび界面化学討論会
ミセル中の混合活性剤相互作用パラメーターに関するRubinghの式への疑問
H貞 英雄,?原 順子
第61回コロイドおよび界面化学討論会
2成分活性剤混合物CMCへの第3成分の効果
H貞英雄、桑原順子、加瀬部元喜
第60回コロイドおよび界面化学討論会
alkyltrimethylammonium bromide and sulfate 2成分混合系のCMC とミセル組成
H貞英雄、桑原順子、中島俊男、作本尋樹、仲田達央、小金丸潤、竹原佳志、橋口亜由美、森竹奈々
第46回日本油化学会年会
環状ペプチドの集積によるペプチドナノチューブの構築,
吉崎舞、西尾奈津子、桑原順子、西野憲和、加藤珠樹
日本化学会第87回春季年会
Alkyltrimethylammonium bromide混合物の低組成での特異的CMC挙動
H貞英雄、桑原順子、古賀絢子、本山秀樹、兼田裕光
第59回コロイドおよび界面化学討論会
ペプチドのβ構造形成による線維状ナノ構造体の構築
西尾奈津子、桑原順子、西野憲和、加藤珠樹
日本化学会第86回春季年会
Catanionicとcationic活性剤混合物のMicelle-Vesicle転移: 混合組成とfreeイオン濃度の関係
H貞英雄、桑原順子、持田友美、藤本隆継、山口拓郎、山川徹
第58回コロイドおよび界面化学討論会
alkyltrimethylammonium alkanesulfonatesのCMCの対イオン鎖長効果
H貞英雄、桑原順子、蔵元大輔、若杉亮輔、舛岡亮、森野孝弘、渡部聡
第44回日本油化学会年会
イオン性活性剤混合系のCMCと相互作用パラメーター:親水基の違い
H貞英雄、桑原順子、早川隆史、小島良一、石田雅規、喜納知邦、幸孝一、山田昌子
第43回日本油化学会年会
疎水性アミノ酸含有デカペプチドの会合挙動
桑原順子、秋貞英雄、加藤珠樹、西野憲和
第43回日本油化学会年会
ミセル存在下でのデカペプチド構造転移における疎水性アミノ酸の効果
桑原順子、秋貞英雄、加藤珠樹、西野憲和
第57回コロイドおよび界面化学討論会
同族列活性剤混合系のCMCの鎖長効果と相互作用パラメーター
H貞英雄、桑原順子、中村俊之、三浦孝重、野依弘司、松下統太郎、下津一仁
第43回日本油化学会年会
界面活性剤溶液系におけるペプチドナノ線維形成
桑原順子、西尾奈津子、加藤珠樹、西野憲和、秋貞英雄
第44回日本油化学会年会
疎水性アミノ酸含有ペプチドのミセルおよびリポソーム溶液における挙動
桑原順子、原田依子、加藤珠樹、西野憲和、秋貞英雄
第56回コロイドおよび界面化学討論会
定対イオン濃度下でのイオン性活性剤2成分混合系のCMCとミセル組成
H貞英雄、桑原順子、久場良文、下岡隆史
第56回コロイドおよび界面化学討論会
n-decanoyl-N-methylgulucamideと添加物の相互作用に関する円偏光二色性による研究
H貞英雄、桑原順子、西川恵子、和田光代、桑田文乃、岩本早希子
第42回日本油化学会年会
Catanionic-Cationic surfactants混合系のVesicle-Micelle 転移
西田(桑原)順子、岩本早希子、秋貞英雄
2002年日本化学会西日本大会
MEGA-10と界面活性剤の相互作用に対する対イオン鎖長効果
西田(桑原)順子・岩本早希子・秋貞英雄
第55回コロイドおよび界面化学討論会
鎖長の異なった活性剤混合系のCMCとミセル組成
H貞英雄・西田(桑原)順子・永田一成・野依弘司・前田雅行・松下統太郎
第55回コロイドおよび界面化学討論会
女性科学者奨励賞
2020年4月 日本油化学会
フィッシュコラーゲン新規抽出法の開発
2015年 - 2016年
その他補助金 公財)福岡県産業・科学技術振興財団 平成27年度IST研究開発FS事業
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:1000000円
可能な限り薬剤を使用しないコラーゲン抽出手法のベストミックスを探る
2015年 - 2016年
科研費 挑戦的萌芽
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:1560000円
可能な限り薬剤を使用しないコラーゲン抽出手法のベストミックスを探る
2015年 - 2016年
科研費 挑戦的萌芽
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:650000円
未利用生物資源から吸水性・抗菌性・生分解性に優れた紙おむつ素材をつくる
2011年 - 2013年
科研費 基盤C
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:2500000円
環境・生体適応型抗菌活性ビーズの開発
2006年 - 2007年
科研費 若手研究(B)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:1900000円
2023年度 科学実験入門
2023年度 生命環境化学概論
2023年度 機器分析化学実験
2023年度 コロイド化学
2023年度 食品化学
2023年度 生物有機化学
2023年度 生命環境化学ゼミナールⅠ
2023年度 生命環境化学ゼミナールⅡ
2023年度 卒業研究
2023年度 英語論文作成特別演習
2023年度 応用生物学特論
2023年度 国際学会等発表特別演習
2023年度 生命環境化学特別研究
2022年度 化学実験
2022年度 科学実験入門
2022年度 機器分析化学実験
2022年度 生命環境化学ゼミナールⅠ
2022年度 生命環境化学ゼミナールⅡ
2022年度 生物有機化学
2022年度 食品化学
2022年度 コロイド化学
2022年度 卒業研究
2022年度 英語論文作成特別演習
2022年度 環境化学特論
2022年度 国際学会等発表特別演習
2021年度 科学実験入門
2021年度 化学実験
2021年度 機器分析化学実験
2021年度 生命環境化学ゼミナールⅡ
2021年度 コロイド化学
2021年度 食品化学
2021年度 生物有機化学
2021年度 生命環境化学ゼミナールⅠ
2021年度 卒業研究
2021年度 応用生物学特論
2020年度 科学実験入門
2020年度 化学実験
2020年度 機器分析化学実験
2020年度 コロイド化学
2020年度 食品化学
2020年度 生物有機化学
2020年度 生命環境化学ゼミナールⅠ
2020年度 生命環境化学ゼミナールⅡ
2020年度 卒業研究
2020年度 環境化学特論
2020年度 生命環境化学特別研究
2019年度 化学実験
2019年度 科学実験入門
2019年度 機器分析化学実験
2019年度 食品化学
2019年度 生命環境科学ゼミナールⅡ
2019年度 生物有機化学
2019年度 コロイド化学
2019年度 生命環境科学ゼミナールⅠ
2019年度 卒業研究
2019年度 英語論文作成特別演習
2019年度 応用生物学特論
2019年度 国際学会等発表特別演習
2019年度 生命環境化学特別研究
2018年度 化学実験
2018年度 科学実験入門
2018年度 機器分析化学実験
2018年度 生命環境科学ゼミナールⅠ
2018年度 生命環境科学ゼミナールⅡ
2018年度 食品化学
2018年度 コロイド化学
2018年度 生物有機化学
2018年度 卒業研究
2018年度 環境化学特論
2017年度 科学実験入門
2017年度 化学実験
2017年度 機器分析化学実験
2017年度 コロイド化学
2017年度 技術英語
2017年度 食品化学
2017年度 生物有機化学
2017年度 生命環境科学ゼミナールⅠ
2017年度 生命環境科学ゼミナールⅡ
2017年度 卒業研究
2017年度 応用生物学特論
2017年度 生命環境科学特別研究
2016年度 科学実験入門
2016年度 化学実験
2016年度 機器分析化学実験
2016年度 食品化学
2016年度 生物有機化学
2016年度 生命環境科学ゼミナールⅠ
2016年度 生命環境科学ゼミナールⅡ
2016年度 コロイド化学
2016年度 卒業研究
2016年度 環境化学特論
福岡県環境審議会委員(2008.12-)