大学院 社会環境学研究科 修士課程 社会環境学専攻 教授

2024/12/24 更新
博士(商学)
環境経済学
国際エネルギー問題
国際経済学
人文・社会 / 経済政策 / 応用経済学
人文・社会 / 経済政策 / 地球温暖化問題
慶應義塾大学
2014.4-2015.3 Griffith University, Australia 訪問研究員
2016.4-現在 福岡工業大学社会環境学部教授
1999.4-2005.3 慶應義塾大学商学研究科(博士課程)
2005.4‐2008.3 慶應義塾大学産業研究所共同研究員
2005.10‐2007.3 慶應義塾大学SFC研究所上席研究員(訪問)
2006.10‐2008.9 日本学術振興会外国人特別研究員
2006.4‐現在 慶應義塾大学経済学部非常勤講師
2008.4‐2009.3 慶應義塾大学産業研究所研究員
2009.4-2016.3 福岡工業大学社会環境学部准教授
2009.4-現在 慶應義塾大学産業研究所客員研究員
1997.4-1999.3 早稲田大学商学研究科(修士課程)
2010.4-2011.3 福岡工業大学環境科学研究所研究員
日本国際経済学会
環太平洋産業連関分析学会
エネルギー資源学会
環境経済・政策学会
パリ協定実施に向けた国際議論の動向
鄭 雨宗
社会環境学 14 ( 1 ) 2025年3月
Impact of Electric Power Pricing Reforms on the Japan's Industry and Household 査読
Woojong Jung
Business Administration and Management Vol.2 ( No.1 ) pp.17-25 2020年9月
Jung Woojong
Business and Management Studies 1 ( 2 ) 159 - 166 2015年8月
Analysis of the Transfer Effects of Environmentally Sound Technologies in Japan and Korea 査読
Jung Woojong
Journal of Asia-Pacific Business 15 136 - 163 2014年5月
Possibility of Cooperation for a Low Carbon Society:Comparison of the Fukuoka and Busan Metropolitan Cities 査読
Hideo Koide, Tomoko Seiichi, Kazuki Tamura, Woojong Jung, Hirofumi Nakayama, Shintaro Matsuda and Kana Moroga
Journal of Novel Carbon Resource Sciences 2 21 - 35 2010年9月
中国瀋陽市における小規模植林CDMの概要 査読
鄭雨宗他
三田商学研究 53 ( 2 ) 137 - 148 2010年6月
Analysis on main factors affecting CO2 emission variability during the process of economic growth in Vietnam
Jung Woojong, Kimanh Nguyen
Inter-discipline research on sociaty and humanity: Experiences and perspectives 2009年12月
Strategic Trade Policy and Post-Kyoto International Governance
Jung Woojong
Korea International Economic Association 2009年12月
ポスト京都とセクター別アプローチ 査読
鄭雨宗他
三田商学研究 52 ( 1 ) 37 - 57 2009年4月
中国が直面する経済発展のボトルネック 査読
鄭雨宗他
三田商学研究 49 ( 2 ) 225 - 247 2006年6月
EU諸国のエネルギー地域特性に基づく京都目標へのコミットメント 査読
鄭雨宗他
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科21世紀COEプログラム 92 ( 1348-8317 ) 2006年3月
北東アジアにおける多国間CDMスキームの評価 査読
鄭雨宗
慶應義塾大学商学会 47 ( 6 ) 79 - 98 2005年3月
A study of Multilateral CDM project for GHG reduction in Northeast Asia 査読
鄭雨宗
Institute of East and West Studies 16 ( 2 ) 149 - 181 2004年12月
日韓自由貿易協定による両国間の関税撤廃が経済・環境にもたらす影響 査読
鄭雨宗他
産業連関-イノベーション&I-Oテクニック 12 ( 3 ) 3 - 14 2004年10月
日韓FTAと環境評価の政策シミュレーション分析 査読
鄭雨宗他
三田商学研究 46 ( 6 ) 29 - 48 2004年2月
A Possibility for Multilateral CDM Projects in Northeast Asia 査読
鄭雨宗
Korea Environmental Institutes 2 ( 2 ) 41 - 64 2003年12月
社会環境学へのアプローチとその展望(2章)
鄭 雨宗( 担当: 単著)
風間書房 2021年12月
環境・エネルギー問題の政策評価
鄭雨宗( 担当: 単著)
日本評論社 2020年12月
持続可能な社会を拓く社会環境学の探究(2章)
鄭雨宗( 担当: 単著)
福岡工業大学大学院社会環境学研究科10周年記念出版会委員会 2017年12月
地球温暖化とエネルギー問題
鄭雨宗( 担当: 単著)
慶應義塾大学出版会 2008年11月
日中環境政策協調の実践(9章)
小島朋之・厳網林( 担当: 単著)
慶應義塾大学COEプログラム 2008年3月
EUの公共政策(2章)
和気洋子・伊藤規子( 担当: 共著)
慶應義塾大学東アジア研究所 2006年5月
地球温暖化と東アジアの国際協調(4,5,6章)
和気洋子・早見均( 担当: 共著)
慶應義塾大学産業研究所 2004年9月
アジアの経済発展と環境保全(5,6章)
吉岡完治( 担当: 共著)
慶應義塾大学産業研究所 2002年3月
ポスト京都をめぐる国際議論の動向
鄭 雨宗
社会環境学 8 ( 1 ) 13 - 24 2019年3月
EUのエネルギー貿易構造分析
鄭雨宗
社会環境学 7 ( 1 ) 41 - 55 2018年3月
電力価格改定による物価変動への影響-北九州市を事例に-
鄭雨宗
社会環境学 6 ( 1 ) 1 - 12 2017年3月
エネルギー安定供給と地域経済への影響
鄭雨宗
社会環境学 5 ( 1 ) 2015年3月
太陽光発電普及の要因分析と実現可能性
鄭雨宗、上野稚奈
社会環境学 3 ( 1 ) 2014年3月
日韓製造業のエネルギー需要の構造分析―素材系産業の持続可能な発展を目指して―
鄭雨宗
社会環境学 2 ( 1 ) 2013年3月
日本のエネルギー安全保障と再生可能エネルギー:太陽光発電の事例
鄭雨宗、上野稚奈
社会環境学 2 ( 1 ) 2013年3月
環境技術移転による経済効果と環境影響分析
鄭雨宗
福岡工業大学環境科学研究所所報 5 7 - 15 2011年10月
環境技術移転による?経済効果と環境影響分析?-日中韓の環境協力体制は可能なのか?-
鄭雨宗
福岡工業大学 環境科学研究所 環境研究発表2011 2011年8月
環境技術移転による経済効果と環境影響分析
鄭雨宗
環境研究発表2011 5 10 - 19 2011年3月
デジタル大学でのアナログ教育
鄭雨宗
三田評論 2010年1月
平成15年度文部科学省科学研究費補助金(COE形成基礎研究費)、アジア金融危機とマクロ経済政策の対応
鄭雨宗他
慶應義塾大学経済学研究科 287-337,367-404 2004年3月
平成13年度大学院高度化推進研究プロジェクト:環境の経済・経営・商業・会計の視点による多面的研究
鄭雨宗
慶應義塾大学商学研究科 185 - 191 2002年9月
電力価格改定による経済波及効果
鄭雨宗
第4回国公私3大学環境フォーラム
EUの電力自由化とエネルギー貿易
鄭雨宗
第16回研究会福岡環境学際フォーラム
発電所建設による経済効果と環境影響
鄭雨宗
第16回研究会福岡環境学際フォーラム
電力価格改正による物価への影響
鄭雨宗
第16回研究会福岡環境学際フォーラム
洋上風力発電の建設による地域経済への波及効果と環境影響-北九州市の事例-
鄭雨宗
第3回国公私3大学環境フォーラム・社会環境シンポジウム
国境税調整による環境保全効果
鄭雨宗
第2回国公私3大学環境フォーラム
環境技術移転による経済効果:日韓の実証分析
鄭雨宗
環境政策史研究会
中国瀋陽におけるCDM植林プロジェクトの現状
鄭雨宗
第4回福岡環境学際フォーラム2011
「アジア貿易を通じた二酸化炭素排出構造の分析」のコメント
鄭雨宗
比較経済体制学会
環境技術移転による経済効果と環境影響分析-日中韓の環境協力体制は可能なのか?-
鄭雨宗
環境科学研究所 環境研究発表2011
北東アジアにおける環境連携の可能性
鄭雨宗
第5回資源循環学際フォーラム2010
「排出量取引における国際競争力配慮に関する研究」のコメント
鄭雨宗(討論者)、杉野誠、有村俊秀、D.Morgenstern(報告者)
環境経済・政策学会2010年大会
「応用一般均衡モデルによる排出規制に伴う国境税調整の分析」のコメント
鄭雨宗(討論者)堀江哲也、武田史郎、有村俊秀(報告者)
環境経済・政策学会2010年大会
貿易規制は地球環境を守れるのか?-EUの戦略的貿易措置の経済・環境影響評価-
鄭雨宗
第2回社会環境学研究会
EUの国境税調整による経済・環境影響分析
鄭雨宗
環境と貿易研究センター研究会
「今後の自動車」のコメント
鄭雨宗
コンソーシアム・福岡エネルギーベストミックス講演会
福岡・釜山における資源循環対策と連携の可能性
鄭雨宗、小出秀雄
資源循環に関する研究交流会
国境税調整と国際環境影響効果
鄭雨宗
第4回コンソーシアム共同研究会
Strategic Trade Policy and Post-Kyoto International Governance 国際会議
Jung Woojong
Korea International Economic Association
ポスト京都に向けた新たなCDMスキームの構築
鄭雨宗
国公私立大コンソーシアム・福岡電気自動車研究会
「FTA、EPAまたは投資協定における収用条項と環境保護目的規制」コメント
鄭雨宗(討論者)坂田雅夫(報告者)
環境経済・政策学会2009年大会
国境税調整と国際環境影響効果
鄭雨宗
環境経済・政策学会
フランス提案型EU域外炭素税導入の政策評価
鄭雨宗
環境経済・政策学会
日韓FTAと環境評価の政策シミュレーション分析
鄭雨宗他
日本国際経済学会
日韓の関税撤廃が両国にもたらす経済効果と環境負荷
鄭雨宗他
環太平洋産業連関分析学会
自由貿易化協定に対する環境影響評価の手続きと定量的評価手法の活用可能性について
鄭雨宗他
環境経済・政策学会
北東アジアにおける多国間CDMプロジェクトの検討
鄭雨宗他
環境経済・政策学会
再生可能エネルギーの可能性と課題
上野稚奈、鄭雨宗
2012年10月
福岡市と釜山広域市の環境連携の可能性―環境技術移転による経済・環境影響―
鄭雨宗
2011年5月
国際炭素市場と植林CDMプロジェクト
鄭雨宗
2010年12月
京都メカニズムと国際環境協調-環境保全は利益なのか、損失なのか-
鄭雨宗
2010年12月
CDMスキームと東アジアの環境協調-植林CDMプロジェクトの事例-
鄭雨宗
2010年9月
京都メカニズムとCDM植林プロジェクト
鄭雨宗
2010年5月
フランス提案型EU域外炭素税投入の政策シミュレーション分析Ⅱ
鄭雨宗
2007年8月
フランス提案型EU域外炭素税投入の政策シミュレーション分析
鄭雨宗
2007年3月
CDMプロジェクトのリスクをめぐる議論とCERs配分動向
鄭雨宗
2006年2月
自由貿易市場の環境評価分析-日韓FTA協定による関税撤廃が両国の経済・環境に与える影響-
鄭雨宗他
2004年3月
北東アジアにおけるヒューマンセキュリティをめぐる多国間政策協調の試み:日中韓三国間のCDMプロジェクトの可能性
鄭雨宗他
2004年1月
CDMをめぐる議論と植林プロジェクトの評価
鄭雨宗
2003年12月
中国の貿易自由化と環境負荷の関係-1995年版-
鄭雨宗他
2003年12月
産業連関分析による日韓FTAの環境負荷
鄭雨宗
2003年11月
A Possibility for Multilateral CDM Projects in Northeast Asia
鄭雨宗他
2003年10月
北東アジアにおける多国間CDMプロジェクトの検討
鄭雨宗他
2003年8月
産業連関分析による日韓FTAの環境負荷
鄭雨宗他
2003年5月
韓国の温暖化対策の現状とCDM活用可能性
鄭雨宗他
2003年4月
CDMガイドブック3―COP8での議論と植林プロジェクトの評価―
鄭雨宗他
2003年2月
持続可能な発展とエネルギー政策Ⅱ―日本と韓国の製造業における持続可能な発展への展望―
鄭雨宗他
2002年8月
The Clean Development Mechanism(CDM) for Global Governance by a Win-Win Approach
鄭雨宗
2002年6月
クリーン開発メカニズム(CDM)と持続的経済発展―CDM導入にむけての実践的アプローチ―
鄭雨宗他
2002年6月
持続可能な発展とエネルギー政策―CO2排出動向をめぐる国際的差異―
鄭雨宗他
2002年4月
CDMガイドブック2―ボン合意からマラケシュ会議までの動向と進展―
鄭雨宗他
2002年3月
クリーン開発メカニズム(CDM)ガイドブック―韓国語版―
鄭雨宗
2001年8月
クリーン開発メカニズム(CDM)ガイドブック
鄭雨宗他
2001年3月
九州と東アジアの都市をつなぐ資源循環の現状と課題
2010年
その他補助金 国公私立大コンソーシアム・福岡研究助成金
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:1000000円
EST移転による経済効果と環境影響分析-日中韓の環境協力体制の可能性と効果
2010年
その他補助金 福岡工業大学情報科学研究所特別研究助成金
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:510000円
コンソーシアム・福岡 電気自動車研究会・社会インフラグループ
2009年
その他補助金 研究助成事業
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:800000円
資源循環・低炭素型都市づくりの学際研究:福岡市と釜山広域市を中心に
2009年
その他補助金 研究助成事業
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:2800000円
グローバルな経済と環境の下、環境政策と国際経済の相互支持性と相克性に関す
2006年 - 2008年
科研費 日本学術振興会外国人特別研究員 科学研究費補助金
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:2400000円
2023年度 基礎ゼミナール
2023年度 ゼミナールⅠ
2023年度 環境経済学
2023年度 ゼミナールⅡ
2023年度 国際環境協力論
2023年度 資源エネルギー政策論
2023年度 ゼミナールⅢ
2023年度 環境エネルギー特論
2023年度 環境経済学特論
2022年度 基礎ゼミナール
2022年度 ゼミナールⅠ
2022年度 環境経済学
2022年度 国際環境協力論
2022年度 資源エネルギー政策論
2022年度 ゼミナールⅡ
2022年度 ゼミナールⅢ
2022年度 環境ガバナンス特論
2022年度 環境経済学特論
2022年度 社会環境学特論
2022年度 社会環境特別演習
2021年度 基礎ゼミナール
2021年度 ゼミナールⅠ
2021年度 環境経済学
2021年度 ゼミナールⅡ
2021年度 国際環境協力論
2021年度 ゼミナールⅢ
2021年度 環境ガバナンス特論
2021年度 環境経済学特論
2020年度 環境経済学
2020年度 ゼミナールⅠ
2020年度 ゼミナールⅡ
2020年度 ゼミナールⅢ
2020年度 環境経済学特論
2019年度 ゼミナールⅠ
2019年度 環境経済学
2019年度 ゼミナールⅡ
2019年度 ゼミナールⅢ
2019年度 環境経済学特論
2018年度 ゼミナールⅠ
2018年度 環境経済学
2018年度 公共経済学
2018年度 ゼミナールⅡ
2018年度 ゼミナールⅢ
2018年度 環境経済学特論
2018年度 環境ガバナンス特論
2018年度 社会環境特別演習
2017年度 環境基礎演習Ⅰ
2017年度 教養ゼミナール
2017年度 公共経済学
2017年度 ゼミナールⅠ
2017年度 環境基礎演習Ⅱ
2017年度 環境経済学
2017年度 資源エネルギー政策論
2017年度 国際環境協力論
2017年度 ゼミナールⅡ
2017年度 ゼミナールⅢ
2017年度 環境ガバナンス特論
2017年度 環境経済学特論
2016年度 環境基礎演習Ⅰ
2016年度 教養ゼミナール
2016年度 社会環境学Ⅱ(経済と環境)
2016年度 ゼミナールⅠ
2016年度 環境基礎演習Ⅱ
2016年度 環境経済学
2016年度 公共経済学
2016年度 資源エネルギー政策論
2016年度 ゼミナールⅡ
2016年度 国際環境協力論
2016年度 ゼミナールⅢ
2016年度 環境経済学特論
2016年度 環境ガバナンス特論
経済政策論
機関名:慶應義塾大学
Journal of Asia-Pacific Business(JAPB)
2012年
International Journal of Innovation and Sustainable Development (IJISD)
2011年
Business Administration and Management
NPO法人 ASIA
高久国際奨学財団 選考委員
Citation Countは当該年に発表した論文の被引用数