大学院 工学研究科 博士後期課程 知能情報システム工学専攻 教授
大学院 工学研究科 修士課程 情報通信工学専攻 教授

2024/12/20 更新
博士(ソフトウェア情報学)
感性情報処理
画像処理
バーチャルリアリティ
感性情報処理
画像処理
情報通信システム
マルチメディア
マルチメディア
Information and communication system
Image processing
Multimedia
その他 / その他 / ネットワーク
情報通信 / 計算機システム
情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション
情報通信 / 計算機システム
情報通信 / 感性情報学
情報通信 / 情報ネットワーク
岩手県立大学
- 2003年
東洋大学
- 1998年
埼玉工業大学
- 1996年
1996年4月〜1998年3月 東洋大学 大学院 工学研究科博士前期課程 修了 2000年4月〜2003年3月 岩手県立大学 大学院 ソフトウェア情報学研究科 博士後期課程 修了
1992年4月〜1996年3月 埼玉工業大学工学部 電子工学科 卒業
東洋大学 工学研究科 電気工学専攻博士前期課程修了
国名: 日本国
福岡工業大学 情報工学部情報通信工学科 教授
2016年4月 - 現在
- Assistant Professor, Faculty of Information
2004年
2007年〜 福岡工業大学情報工学部 准教授
1998年〜2002年 株式会社エーティーエー 研究員
2006年〜2007年 福岡工業大学情報工学部 助教授
2003年〜2004年 岩手県立大学ポスドク 研究員
2003年〜2004年 株式会社ネットブリッジ 研究員
2004年〜2005年 福岡工業大学情報工学部 講師
情報処理学会
日本バーチャルリアリティ学会
日本感性工学会
電子情報通信学会
Information Processing Society of Japan
電子情報通信学会
日本感性工学会
日本バーチャルリアリティ学会
IEEE
情報処理学会
Japan Society of Kansei Engineering
情報処理学会DPS研究会DPSWS2019 プログラム委員
2019年4月 - 現在
団体区分:学協会
International Workshop on Multimedia, Web and Virtual Reality Technologies and Applications Workshop PC Chair
2010年4月 - 現在
団体区分:学協会
- 情報処理学会DPS研究会運営委員
2007年
情報処理学会DPS研究会 運営委員
団体区分:学協会
情報処理学会DPS研究会DPSWS2018 組織副委員長(ローカルアレンジ担当)
団体区分:学協会
An Approach for Composing Facial Expressions by Collecting Face Images on a Video
K.Sugita, and K.Soejima
Proceedings of the 16th International Conference on P2P, Parallel, Grid, Cloud and Internet Computing (3PGCIC-2021) 274 - 278 2021年10月
A Multi-modal Interface for Control of Omnidirectional Video Playing on Head Mount Display
Machidori, K.Takayama and K.Sugita
Proc. of the 8th International Conference on Emerging Internetworking, Data & Web Technologies (EIDWT 2020): Advances in Internet, Data and Web Technologies 7 - 11 2020年1月
Development of a learning time monitoring system for supporting e-Learning
K.Sugita, Y.Nakasone, Y.Machidori, and K.Takayama
Proc. of the 25th International Symposium on Artificial Life and Robotics 2020 (AROB 25th 2020) 737 - 740 2020年1月
Implementation of multi-modal interface for VR application
Y.Machidori, K.Takayama and K.Sugita
Proc. of the 10th IEEE International Conference on Awareness Science and Technology (iCAST2019) 370 - 373 2019年10月
Implementation of a Quality Measurement Software for Virtual Reality Content on a head mount display
K.Takayama, Y.Machidori and K.Sugita
Proc. of the 10th IEEE International Conference on Awareness Science and Technology (iCAST2019) 425 - 428 2019年10月
Implementation and evaluation of a scene search method for multimedia content using subtitles 査読
K.Sugita, K.Takayama
Journal of Artificial Life and Robotics 24 1 - 11 2019年3月
Implementation of a Virtual Reality Streaming Software for Network Performance Evaluation
K.Takayama, Y.Machidori, K.Sugita
Proceedings of the 13th International Conference on P2P, Parallel, Grid, Cloud and Internet Computing (3PGCIC-2018) 381 - 386 2019年1月
Implementation of an AR Traditional Japanese Craft Presentation System: presentation of traditional crafts using the Kansei retrieval method 査読
T. Ishida, M. Iyobe, A. Miyakawa, K. Sugita, Y. Shibata
Journal of Artificial Life and Robotics 24 430 - 437 2019年1月
Some improvements of lecture video content for introducing a beginner programmer to Java programing language
K.Sugita, S.Ito, Y.Machidori, K.Takayama
Proc. of the Twenty-Fourth International Symposium on Artificial Life and Robotics 2019 (AROB 24th 2019) 2019年1月
QoS Management for Virtual Reality Contents
K.Takayama, K.Sugita
International Conference on Innovative Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing (IMIS-2018) 329 - 335 2018年6月
A scene search method using subtitles appended to lecture video for supporting self-learning
K.Sugita
Proc. of the 23 International Symposium on Artificial Life and Robotics 601 - 605 2018年1月
Evaluation of Multimedia Contents for Supporting Different Types of Self-learning
Takuya Inumaru and Kaoru Sugita
Proc. of the 12th International conference on P2P, Parallel, Grid, Cloud and Internet Computing 542 - 552 2017年11月
Consideration of Educational Multimedia Contents Introducing Multimedia Switching Function
K. Sugita
Proc. of the Advances on P2P, Parallel, Grid, Cloud and Internet Computing 651 - 656 2017年10月
Implemenatation of Multimedia Content for Supporting Some Types of Self-learning
Takuya Inumaru and Kaoru Sugita
Proc. of the 20th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS) 681 - 689 2017年8月
Development of a mobile virtual traditional crafting presentation system using augmented reality technology 査読
M.Iyabe, T.Ishida, A.Miyakawa, N.Uchida, K.Sugita, Y.Shibata
International Journal of Space-Based and Situated Computing (IJSSC) 6 ( 4 ) 239 - 251 2017年3月
Development of a Zoo Walk Navigation System using the Positional Measurement Technology and the Wireless Communication Technology 査読
T.Ishida, Y.Shimotsuka, M.Iyabe, N.Uchida, K.Sugita
Journal of Internet Services and Information Security (JISIS) 6 ( 4 ) 65 - 84 2016年11月
Optimizing Media Quality Parameters to Reduce Energy Consumption for Emergency Communication Services
K.Nishimura, K.Sugita, T.Ishida
Proc. of the 30th International Conference Advanced Information Networking and Applications Workshops 677 - 680 2016年
Proposal of Virtual Traditional Japanese Crafting Presentation System Mobile Edition
M. Iyobe, T. Ishida, A. Miyakawa, K. Sugita, N. Uchida, Y. Shibata
Proc. of the 10th International Conference on Innovative Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing 120 - 125 2016年
Implementation of Voice Guidance Function for Sightseeing Contents Using Web Speech API
K. Sugita, M.Yokota
Proc. of the 10th International Conference on Innovative Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing 133 - 138 2016年
Implementation of Application Softwares for Reducing Power Consumption in Web Services
Ken Nishimura, Kaoru Sugita
Proc. of the 29th International Conference on Advanced Information Networking and Applications Workshops 236 - 241 2015年
Evaluation of Power Consumption for Multimedia Contents Considering Difference in Computer Skill and Devices
Kaoru Sugita, Ken Nishimura, Masao Yokota
Proc.of the 10th International Conference on P2P, Parallel, Grid, Cloud and Internet Computing (3PGCIC) 655 - 660 2015年
A Preliminary Evaluation of Web based Communication Services for Reducing Power Consumption
Ken Nishimura, Kaoru Sugita
Proc.of the 10th International Conference on P2P, Parallel, Grid, Cloud and Internet Computing (3PGCIC) 651 - 654 2015年
Proposal of Information Acquisition Method utilizing CCN in a time of Large Scale Natural Disaster
Masaya Yamazaki, Kazuo Takahagi, Tomoyuki Ishida, Kaoru Sugita, Noriki Uchida, Yoshitaka Shibata
Proc.of the 10th International Conference on P2P, Parallel, Grid, Cloud and Internet Computing (3PGCIC) 645 - 650 2015年
Implementation of sightseeing contents considering difference in computer skills and devices 査読
K.Sugita, K.Nishimura, M.Yokota
Journal of Artificial Life and Robotics 20 ( 1 ) 19 - 27 2015年
Construction of a Mega Disaster Crisis Management System 査読
K.Takahagi, T.Ishida, A.Sakuraba, K.Sugita, N.Uchida, Y.Shibata
Journal of Internet Services and Information Security (JISIS) 5 ( 4 ) 20 - 40 2015年
Qualitative Evaluation of Multimedia Contents for Different Media Types and Media Quality 査読
K.Sugita, K.Nishimura, T.Ishida
International Journal of Distributed Systems and Technologies 6 ( 3 ) 63 - 73 2015年
PERFORMANCE EVALUATION OF SIGHTSEEING CONTENTS CONSIDERING DIFFERENT USER COMPUTER SKILL AND DEVICES 査読
K.Sugita, K.Nishimura, M.Yokota
Journal of Mobile Multimedia 11 ( 1&2 ) 050 - 065 2015年
Some Consideration on AR Application for Retrieving Facial Images of Buddhism Statues
Tzu-Hsuan Huang, Kaoru Sugita, Masao Yokota
Proc. of the Nineteenth International Symposium on Artificial Life and Robotics 2014(AROB19th'14) OS10-3 2014年
Proposal of the Relief Supplies Support System at the time of Large-scale Natural Disaster
Kazuhiro Takahagi, Tomoyuki Ishida, Akira Sakuraba, Kaoru Sugita, Noriki Uchida, Yoshitaka Shibata
Proc. of the Ninth International Conference on Broadband and Wireless Computing, Communication and Applications (BWCCA'2014) 432 - 435 2014年
Construction of a Communication Support Tool for Understanding Emotion in an Unstable Narrowband Network
Kaoru Sugita, Kaori Urabe, Ken Nishimura
Proc. of the Ninth International Conference on Broadband and Wireless Computing, Communication and Applications (BWCCA'2014) 436 - 439 2014年
Implementation of Sightseeing Contents Considering Difference in Computer Skills and Devices
Kaoru Sugita, Masao Yokota
Proc. of the Nineteenth International Symposium on Artificial Life and Robotics 2014(AROB19th'14) OS10-4 2014年
Retrieval method for augmented reality objects based on color impression
Kazunori Nakamura, Kaoru Sugita, and Masao Yokota
Proc. of the Eighteenth International Symposium on Artificial Life and Robotics 2013(AROB18th'13) OS12-2 2013年
Implementation of Sightseeing Information Contents for Universal Multimedia Access
Kaoru Sugita, Masao Yokota
Proc.of the Eighth International Conference on P2P, Parallel, Grid, Cloud and Internet Computing (3PGCIC) 569 - 573 2013年
Building Efficient Questionnaire Survey of Video Contents with Different QoS Parameters
Kaoru Sugita, Masao Yokota
Proc.of the International Conference on Network-Based Information Systems (NBIS'2013) 323 - 326 2013年
Toward multimodal user interface for intuitive interaction with Buddhism statue ordering system
Tzu-Hsuan Huang, Kaoru Sugita, Masao Yokota
Proc. of the Eighteenth International Symposium on Artificial Life and Robotics 2013(AROB18th'13) OS12-4 2013年
Preparatory data analysis for customer servicing interface of Buddhism statue ordering system
Tzu-Hsuan Huang, Kaoru Sugita, Masao Yokota
Proc. of the Eighteenth International Symposium on Artificial Life and Robotics 2013(AROB18th'13) OS12-3 2013年
Evaluation of some user interfaces for elderly persons 査読
S.Inenaga, K.Sugita, M.Yokota
Journal of Artificial Life and Robotics 17 ( 3-4 ) 457 - 462 2013年
Evaluation of Some User Interfaces for Elderly Persons
Shinichi Inenaga, Kaoru Sugita, Masao Yokota
Proc. of the Seventeenth International Symposium on Artificial Life and Robotics 2012(AROB17th’12) OS21-2 2012年1月
Toward Artificial Kansei Based on Mental Image Directed Semantic Theory
Tzu-Hsuan Huang, Kaoru Sugita, Masao Yokota
Proc. of the Seventeenth International Symposium on Artificial Life and Robotics 2012(AROB17th’12) OS21-3 2012年1月
Development of a User Interface Aware of Users' Skills and Computer Environments
Kaoru Sugita, Masao Yokota
2012 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (IEEE SMC 2012) 2947 - 2951 2012年
Considerations of Effectiveness of Media Switching and QoS Functions
Kaoru Sugita, Masao Yokota
Proc.of the Seventh International Conference on P2P, Parallel, Grid, Cloud and Internet Computing (3PGCIC) 241 - 244 2012年
A Preliminary Evaluation for Effectiveness of Media Switching Function
Kaoru Sugita, Masao Yokota
Proc.of the International Conference on Network-Based Information Systems (NBIS'2012) 524 - 527 2012年
Some Considerations on User Interface Switching Functions for those Weaker at IT 査読
Shinichi Inenaga, Kaoru Sugita, Tetsushi Oka, Masao Yokota
Journal of Artificial Life and Robotics 16 ( 4 ) 462 - 464 2012年
Experimental Design of Multimedia Contents Aware of Users' Skills and Computer Environments
Kaoru Sugita, Masao Yokota
Proc. of the 4th International Conference on Awareness Science and Technology 35 - 40 2012年
Performance Evaluation of User Interfaces According to User Computer Skill and Computer Specifications
Shinichi Inenaga, Kaoru Sugita, Tetsushi Oka, Masao Yokota
Proc. of the 13th International Symposium on Multimedia Network System and Applications (MNSA’2011) 446 - 449 2011年11月
A Preliminary Evaluation for User Interface According to User Computer Skill and Computer Specifications
Shinichi Inenaga, Kaoru Sugita, Tetsushi Oka, Masao Yokota
Proc. of the Second International Workshop on Multimedia, Web and Virtual Reality Technologies and Applications (MWVRTA 2011) 295 - 298 2011年10月
A Study on Design of Disaster Information –A Proposal of Coordinate System for Supply and Demand on Disaster Recovery-
Daisuke Endo, Kaoru Sugita
Proc. of the Second International Workshop on Multimedia, Web and Virtual Reality Technologies and Applications (MWVRTA 2011) 303 - 306 2011年10月
An Evaluation System for Different Types of User Interfaces According to User Computer Skill and Computer Specifications
Shinich Inenaga, Kaoru Sugita, Tetsushi Oka, Masao Yokota
Proc. of the 14th International Workshop on Network-Based Information System (NBiS’2011) 419 - 424 2011年9月
Multimedia Contents for Userinterface Switching Function
Shinichi Inenaga, Kaoru Sugita, Tetsushi Oka, Masao Yokota
Proc. of the First International Workshop on Multimedia, Web and Virtual Reality Technologies and Applications (MWVRTA 2010) 399 - 404 2010年11月
A Volunteer Classification Method for Disaster Recovery
Daisuke Endo, Kaoru Sugita
Proc. of the First International Workshop on Multimedia, Web and Virtual Reality Technologies and Applications (MWVRTA 2010) 436 - 439 2010年11月
A Software Framework for Universal Multimedia Access
Y.Maeda, K.Sugita, T.Oka, M.Yokota
Proc. of the Thirteenth International Symposium on Artificial Life and Robotics 2010(AROB15th’10) OS19-6 2010年2月
Evaluation of sume user interfaces for universal multimedia access
Y.Maeda, K.Sugita, T.Oka, M.Yokota
Proc. of the 19Th Intelligent System Symposium (FAN2009) F3-3 pp.120-124 2009年9月
An Adaptive User Interface for Universal Multimedia Access
Yusaku Maeda, Eriko Tsujimura, Kaoru Sugita, Tetsushi Oka, Masao Yokota
Proc. of the 3rd International Conference on Complex, Intelligent and Software Intensive Systems (CISIS-2009) 1181 - 1186 2009年3月
Some Consideration on User Adaptive Interface for Universal Multimedia Access
Y. Maeda, E. Tsujimura, K. Sugita, T. Oka, M. Yokota
Proc. of the Fifteenth International Symposium on Artificial Life and Robotics 2009(AROB14th’09) OS13 ( 5 ) 2009年2月
Some Consideration on User Interface Switching for supporting the Weaker 査読
Y.Maeda, K.Sugita, T.Oka, M. Yokota
Journal of Artificial Life and Robotics, Springer-Japan 14 ( 4 ) 462 - 469 2009年
Multimedia Description Language Lmd and its Application to Integrated Multimedia Understanding
M. Yokota, Y. Abe, K. Sugita, T. Oka
Proc. of Joint 4th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 9th International Symposium on advanced Intelligent Systems (SCIS & ISIS 2008) 2008年9月
Natural language understanding based on Mental Image Description Language Lmd and its application to language-centered robot manipulation
E.Tauchi, Y.Sakuramoto, T.Oka, K.Sugita, M.Yokota
2008年1月
Proposal of a New Concept of Universal Multimedia Access
Y.Maeda, K.Sugita, T.Oka, M.Yokota
2008年1月
RUNA: A multi-model command language for home robot users
T.Oka, T.Abe, K.Sugita, M.Yokota
2008年1月
Cross-media translation of human motion into text and text into animation based on Mental Image Description Language Lmd
H.He, L.Fan, K.Sugita, M.Yokota
2008年1月
Performance Evaluation of WWW Conference System for Supporting Remote Mental Health Care Education 査読
K. Sugita, N. Uchida, G. De Marco, L. Barolli, A. Durresi
International Journal of Virtual Technology and Multimedia (IJVTM) 1 ( 1 ) 75 - 93 2008年
An implementation and experimentation of a composite video streaming
K.Sugita and M. Yokota
971 - 976 2007年5月
An implementation and experimentation of a composite video streaming
Kaoru Sugita and M. Yokota
971 - 976 2007年5月
A next generation video streaming system for intuitive remote interaction
Kaoru Sugita, Nobuhiro Nakamura, Shinichi Baba and M. Yokota
2007年1月
A Live Video Streaming System for Intuitive Human-System Interaction 査読
K. Sugita, N. Nakamura, S.Baba, T.Oka, M.Yokota
Journal of Artificial Life and Robotics 12 194 - 198 2007年
Performance Evaluation of Server Load for a WWW-based Video-Conference System
Kaoru Sugita, Noriki Uchida, Leonard Barolli, Arjan Durresi,
173 - 182 2006年12月
VR Object Composite Method using Stereo Vision
K.Sugita
683 - 687 2006年4月
Towards Artificial Communication Partners with ‘Kansei
Eri Tauchi, K.Sugita, Genci Capi, Masao Yokota,
688 - 692 2006年4月
Implementation and Performance Evaluation of WWW Conference System for Supporting Remote Mental Health Care Education 査読
Kaoru Sugita, Giuseppe De Marco, Leonard Barolli, Noriki Uchida and Akihiro Miyakawa
, Journal of Distance Education Technologies (JDET) 4 ( 3 ) 77 - 96 2006年
Performance Evaluation of a Scalable Media Access Control Protocol for Single Hop WDM Networks 査読
Leonard Barroli, Akio Koyama, Bernady O.Apduhan, Arjan Durresi, Kaoru Sugita, Rezeta Miho,
International Journal of High Performance Computing and Networking 3 ( 5/6 ) 309 - 319 2006年
Performance Evaluation of WWW-based Conference System
S.Baba, K.Sugita, N.Uchida, G. De Marco, L.Barolli and A.Durrusi
50 - 56 2005年8月
Automatic Extraction and Registration of Physical Feature Vectors for Digital Traditional Crafting Database
A.Miyakawa, K.Sugita and Y.Shibata,
45 - 49 2005年8月
Performance Evaluation of WWW Conference System for Supporting Remote Mental Health Care Education
Kaoru Sugita, Noriki Uchida, Akihiro Miyakawa, Giuseppe De Marco, Leonard Barolli
1 271 - 277 2005年7月
Implementation of WWW Conference System for Supporting Remote Mental Health Care Education
Kaoru Sugita, Noriki Uchida, Akihiro Miyakawa, Leonard Barolli
686 - 692 2005年6月
Experimental Result of Feature Extraction Method for Digital Traditional Japanese Crafting System
Kaoru Sugita, Tomoyuki Ishida, Akihiro Miyakawa, Leonard Barolli1 and Yoshitaka Shibata
1 235 - 240 2005年3月
Implementation of a Pure P2P Collaboration Multiplatform 査読
Nobuhiro Nakamura, Leonard Barolli, Souichirou Takahama, Kaoru Sugita, Jianhua Ma, Arjan Durresi
Journal of Interconnection Networks(JOIN) 3 ( 6 ) 229 - 244 2005年
A Feature Extraction Method for Retrieving Traditional Japanese Crafting Objects 査読
K.Sugita, A.Miyakawa, L.Barolli, Y.Shibata
International Journal of Kansei Engineering 5 ( 3 ) 15 - 24 2005年
Kansei Retrieval Method based on Design Pattern of Traditional Japanese Crafting Object
K.Sugita, T.Ishida, A.Miyakawa and Y.Shibata
308 - 312 2004年9月
EVALUATION OF KANSEI RETRIEVAL METHOD FOR QUATITATIVE FEATURE EXTRACTION 査読
A.Miyakawa, K.Sugita, T.Ishida and Y.Shibata
Journal of Interconnection Networks (JOIN) 5 ( 3 ) 313 - 327 2004年9月
Proposal of Tradition Handcraft Searching Method Using DCML
A.Miyakawa, T.Ishida, K.Sugita and Y.Shibata
348 - 352 2004年9月
Kansei Retrieval Method using Visual Pattern Image Coding for Virtual Reality Space Presentation
K.Sugita, T.Ishida, A.Miyakawa, B.Leonard and Y.Shibata
2004年6月
A Remote Experimental System for Traditional Japanese Crafting Designs Using Analysis of Relation Between Kansei Words and Room Space 査読
K.Sugita, A.Miyakawa and Y.Shibata
Journal of Distance Education Technologies 2 ( 2 ) 27 - 35 2004年4月
Kansei Retrieval Method using the Quantitative Feature of Traditional Japanese Crafting Object
K.Sugita, T.Ishida, A.Miyakawa, Y.Shibata
112 - 117 2004年3月
Extended Virtual Traditional Japanese Crafting System on CAVE
T.Ishida, A.Miyakawa, K.Sugita, Yoshitaka Shibata
2 6 - 9 2004年3月
Implementation and Evaluation of a Tradition Search Engine using Sensitivity Searching Method
A.Miyakawa, K.Sugita, Y.Shibata
11 630 - 635 2004年3月
Kansei Retrieval Method using VPIC of Traditional Japanese Crafting Objects
K.Sugita, T.Ishida, A.Miyakawa, Y.Shibata
2 10 - 13 2004年3月
Construction of the Traditional Crafting Search Engine Using Kansei Information Proccessing
A.Miyakawa, K.Sugita, Y.Shibata
50 - 55 2004年3月
Factor Analysis for Human Sensitivity in Digital Traditional Japanese Crafting System 査読
Miyakawa, K.Sugita and Y.Shibata
Journal of Applied System Studies (JASS) 5 ( 2 ) 146 - 156 2004年
デジタル伝統工芸プレゼンテーションシステムの為の感性情報処理法 査読
宮川,杉田,柴田
情報処理学会論文誌「ブロードバンドネットワークサービス」特集号 45 ( 2 ) 526 - 539 2004年
Statistical Analysis of Virtual Traditional Crafting Presentation
A.Miyakawa, K.Sugita, and Y.Shibata
167 - 171 2003年9月
Relation Between kansei Words and the Room Space in Digital Traditional Japanese Crafting System
K.Sugita, A.Miyakawa and Y.Shibata
159 - 162 2003年3月
JGNを利用したVRデジタル伝統工芸システム 査読
杉田,宮川,柴田
情報処理学会論文誌 43 ( 2 ) 633 - 646 2002年
Perceptional Retrieving Method for Distributed Design Image Database System 査読
M.Fukuda, K.Sugita and Y.Shibata
情報処理学会論文誌 39 ( 2 ) 158 - 169 1998年
Finding Representative Frames from Surveillance Video for Visualizing Viewer Behavior
Sugita K.
Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies 2025年
A Video Scene Segmentation Approach for Learner Monitoring
2024年
Android端末に対応した電力消費量測定用Webブラウザの開発
西村顕,杉田薫
日本バーチャルリアリティ学会研報
iOSに対応した電力消費量測定用Webブラウザの開発
西村 顕 , 杉田 薫
情報処理学会 研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)
スマートフォンの電力消費量測定用Webブラウザの開発と評価
西村 顕, 荒瀬 亮, 杉田 薫
情報処理学会 研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)
オンラインビデオ再生時におけるバッテリ消費量測定用iOSアプリケーションの開発
西村顕,杉田薫
日本バーチャルリアリティ学会研報
コンピュータスキルと情報端末の違いを考慮した観光コンテンツの評価
稲永真一,杉田薫, 岡哲資,横田将生
IPSJ Symposium Series情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ
VOCALOIDとアスキーアートによる観光コンテンツの試作
杉田 薫
日本バーチャルリアリティ学会第16回大会論文集
災害情報デザインに関する研究 –災害復興ボランティア支援システムの考察
遠藤大介,稲永真一,堀江真史,杉田薫
情報処理学会研究会報告
観光案内を題材とした情報弱者のためのユーザインタフェースの実装
稲永真一,杉田薫, 岡哲資,横田将生
マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO 2011) シンポジウム
災害情報デザインに関する研究 –Webアンケートシステムを核とした需給マッチングシステムの検討−
遠藤大介, 稲永真一,堀江真史,杉田薫
日本バーチャルリアリティ学会研究報告 テレイマ—ジョン技術研究会
コンピュータスキルと端末性能の違いを考慮した観光コンテンツの評価用システム
杉田 薫, 稲永 真一,岡 哲資,横田 将生
日本バーチャルリアリティ学会研究報告 テレイマ—ジョン技術研究会
災害情報デザインに関する研究 –災害復興ボランティアのためのコンテンツの検討-
遠藤大介,杉田薫
情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ
被災地の情報収集支援システムに関する検討
杉田 薫,堀江真史
第15回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集
文章表現によるコミュニケーションツールの実装
杉田 薫, 横田 将生
日本バーチャルリアリティ学会研究報告, テレイマ—ジョン技術研究会
コンピュータスキルとメディアによって分類したユーザインタフェースの評価
稲永真一,杉田薫,横田将生
情報処理学会研究会報告
災害情報デザインに関する研究 -災害復興ボランティアへの情報提供に関する検討-
遠藤 大介, 杉田 薫
マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO 2010) シンポジウム
コンピュータスキルと時間的余裕を考慮したユーザインタフェースの検討
稲永 真一, 杉田 薫, 横田 将生
マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO 2010) シンポジウム
文章表現によるコミュニケーションツールの検討
杉田 薫, 横田 将生
日本バーチャルリアリティ学会第14回大会論文集
デジタルデバイドを考慮したユーザインターフェースに関する考察
杉田 薫
日本バーチャルリアリティ学会研究報告, テレイマ—ジョン技術研究会
ユニバーサルマルチメディアアクセスのためのプロトコル考察
前田 優作, 杉田 薫, 岡 哲資,横田 将生
情報処理学会研究会報告DPS-138
文章表現からの画像生成手法
安倍 裕貴, 杉田 薫, 横田 将生
情報処理学会研究会報告DPS-135
ユニバーサルマルチメディアアクセスを実現するためのスイッチング機能
前田 優作, 杉田 薫, 岡 哲資,横田 将生
情報処理学会研究会報告DPS-135
大規模会議システムの実現化に関する研究
杉田 薫,横田 将夫
マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO 2007) シンポジウム
大規模会議システムの実現化に関する研究
杉田 薫,横田 将生
マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO 2007) シンポジウム
100 地点間双方向ビデオ会議システムに関する研究
杉田 薫,横田 将生
”,日本バーチャルリアリティ学会 第四回テレイマ—ジョン技術研究会
VR オブジェクト合成法によるバーチャルデザインシミュレータ
杉田 薫,
日本バーチャルリアリティ学会第11 回大会論文集
3 次元ビデオストリーミングシステムの提案
中村暢大, 杉田 薫
情報科学技術フォーラム (FIT2006)
Flash Communication Server によるテレビ会議システムを用いた遠隔演奏実験
杉田 薫, 岩田 和紘, 馬場 真一
マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO 2006) シンポジウム
個人の感性を考慮した検索法の検討
杉田 薫, 横田 将生, 宮川 明大, ジュゼッペ デ マルコ, バロリ レオナルド, 柴田 義孝
電子情報通信学会技術研究報告
デザインパターンの物理的特徴量を用いた感性検索法の提案
宮川 明大, 杉田 薫, 柴田 義孝
IPSJ Symposium Series
ブログ型デジタルポートフォリオの検討
馬場 真一, 高濱 聡一郎, 杉田 薫, Leonard Barolli
IPSJ Symposium Series
ライブビデオ通信と教育コンテンツを利用したWWW 教育支援システムの構築と評価
馬場 真一, 江崎 浩生,杉田 薫, 内田 法彦, ジュゼッペ デ マルコ, バロリ レオナルド
マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO 2005) シンポジウム
伝統工芸オブジェクトの感性検索を実現するための特徴量抽出法の評価
杉田薫, 石田智行, 宮川明大, バロリレオナルド, 柴田義孝
情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ
次世代ネットワーク上における協調支援を考慮した高臨場感伝統工芸システム
石田 智行, 宮川 明大, 杉田 薫, 柴田 義孝
情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ.IPSJ Symposium Series
伝統工芸記述言語DCML におけるデータ抽象化に関する考察
宮川 明大, 石田 智行, 杉田 薫, 柴田 義孝
情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ,IPSJ Symposium Series
遠隔ヘルスケア教育支援のためのWWW 会議システムの開発
杉田 薫, 内田 法彦, 宮川 明大, 中村 暢大, 高濱 聡一郎, バロリ レオナルド
情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ
オンラインメンタルヘルスケア教育支援システムの検討
杉田 薫, 内田 法彦, 中村 暢大, 高濱 聡一郎, バロリ レオナルド
情報処理学会研究会報告 DPS-120
A Multiplatform P2P System and Its Applications
Nobuhiro Nakamura, Souichirou Takahama, Leonard Barolli, Jianhua Ma, Kaoru Sugita
情報処理学会研究会報告 DPS-120
学習者間の競争により学習意欲を向上させるe-Learnig システムの研究
高濱 聡一郎, 中村 暢大, バロリ レオナルド, 小山明夫, 杉田 薫
情報処理学会研究会報告 DPS-120
Lessons and Prespectives of Policing Mechanisms for Broadband Networks
Takahide Gouda, Kengo Ishikura, Leonard Barolli, Kaoru Sugita, Akio Koyama
情報処理学会研究会報告 DPS-120
A Fuzzy Call Admission Control (CAC)Scheme for Supporting QoS of Multimedia Applications
Kengo Ishikura, Takahide Gouda, Leonard Barolli, Kaoru Sugita, Akio Koyama
情報処理学会研究会報告 DPS-120
伝統工芸オブジェクトの物理的特徴量を用いた感性検索法
杉田,石田,宮川,柴田
情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ, IPSJ Symposium Series
伝統工芸プレゼンテーションシステムにおけるDCML の提案
宮川, 杉田, 柴田
情報科学技術フォーラム(FIT2003)
リアリティを向上させたバーチャル伝統工芸システム
石田, 宮川, 杉田, 柴田
情報処理学会 第65 回全国大会
伝統工芸プレゼンテーションシステムにおけるDCML の提案
宮川, 杉田, 柴田
情報処理学会研究報告書2003-DPS-111
仮想現実空間下における統工芸分野への感性情報処理技術応用に関する考察
宮川, 杉田, 細川, 杉本, 柴田
情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップIPSJ Symposium Series
室内空間における建具と感性語の解析
宮川, 杉田, 杉本, 細川, 柴田
第4 回日本感性工学会大会,
2023年度 コンピュータ工学
2023年度 オブジェクト指向プログラミングⅠ
2023年度 オブジェクト指向プログラミングⅡ
2023年度 情報工学基礎実験
2023年度 卒業研究
2023年度 マルチメディア工学特論Ⅰ
2022年度 コンピュータ工学
2022年度 オブジェクト指向プログラミングⅠ
2022年度 オブジェクト指向プログラミングⅡ
2022年度 情報工学基礎実験
2022年度 卒業研究
2022年度 マルチメディア工学特論Ⅰ
2022年度 情報ネットワーク工学特別研究
2021年度 コンピュータ工学
2021年度 オブジェクト指向プログラミングⅠ
2021年度 オブジェクト指向プログラミングⅡ
2021年度 情報工学基礎実験
2021年度 卒業研究
2021年度 マルチメディア工学特論Ⅰ
2020年度 コンピュータ工学
2020年度 オブジェクト指向プログラミングⅡ
2020年度 情報工学基礎実験
2020年度 オブジェクト指向プログラミングⅠ
2020年度 卒業研究
2020年度 マルチメディア工学特論Ⅰ
2020年度 情報ネットワーク工学特別研究
2019年度 コンピュータ工学
2019年度 情報工学基礎実験
2019年度 オブジェクト指向プログラミングⅠ
2019年度 オブジェクト指向プログラミングⅡ
2019年度 卒業研究
2019年度 マルチメディア工学特論Ⅰ
2019年度 情報ネットワーク工学特別研究
2018年度 コンピュータ工学
2018年度 オブジェクト指向プログラミングⅠ
2018年度 オブジェクト指向プログラミングⅡ
2018年度 情報工学基礎実験
2018年度 プログラミング演習Ⅲ
2018年度 卒業研究
2018年度 マルチメディア工学特論Ⅰ
2017年度 コンピュータ工学
2017年度 オブジェクト指向プログラミングⅠ
2017年度 オブジェクト指向プログラミングⅡ
2017年度 情報工学基礎実験
2017年度 オブジェクト指向プログラミングⅢ
2017年度 卒業研究
2017年度 マルチメディア工学特論Ⅰ
2017年度 情報ネットワーク工学特別研究
2016年度 コンピュータ工学
2016年度 オブジェクト指向プログラミングⅠ
2016年度 オブジェクト指向プログラミングⅡ
2016年度 情報工学基礎実験
2016年度 オブジェクト指向プログラミング
2016年度 オブジェクト指向概論
2016年度 卒業研究
2016年度 マルチメディア工学特論Ⅰ
基礎ゼミナール
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
マルチメディア工学特論Ⅱ
機関名:福岡工業大学大学院工学研究科情報通信工学専攻
マルチメディア工学特論Ⅰ
機関名:福岡工業大学大学院工学研究科情報通信工学専攻
プログラミング言語演習Ⅲ
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
プログラミング言語演習Ⅱ
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
プログラミング言語演習Ⅰ
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
ネットワークプログラミング
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
ソフトウェア概論
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
システム設計・開発
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
情報処理Ⅰ
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
情報システム
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
基礎ゼミナールⅡ
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
基礎ゼミナールⅠ
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
Webプログラミング
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
情報科学概論
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
情報工学基礎実験
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
情報工学創成実験
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
情報処理Ⅲ
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
情報処理Ⅱ
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
コンピュータ工学
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
コンピュータソフトウェア実験
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
コンピュータグラフィックス
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
オペレーティングシステム
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
オブジェクト指向概論
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
オブジェクト指向プログラミングⅢ
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
オブジェクト指向プログラミングⅡ
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
オブジェクト指向プログラミングⅠ
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
オブジェクト指向プログラミング
機関名:福岡工業大学情報工学部情報通信工学科
電気関係学会九州支部連合大会 受付委員
2005年
サイエンスパートナーシッププログラム講師
2005年
第6回テレイマ—ジョン技術研究会ローカルアレンジメント担当
情報処理学会 分散処理とマルチメディア通信研究会 運営委員
情報処理学会DPS研究会 運営委員