大学院 社会環境学研究科 修士課程 社会環境学専攻 教授

2025/02/12 更新
博士(法学)
グローバルガバナンス
EU
バーゼル条約
環境認証
環境規格
その他 / その他 / 環境政策
環境・農学 / 環境影響評価
九州大学
九州大学
九州大学グリーンアジア国際リーダー教育センター
日本国際政治学会
日本環境会議
International Studies Association, 日本政治学会, International Political Science Association, グローバルガバナンス学会
環境法政策学会
主権国家体制の有意性を問いなおす新たな環境ガバナンスの態様? 多国間環境条約と国連・UNEPによるオーケストレーション 招待
渡邉智明
国連研究 ( 25 ) 2024年6月
Social Factors Affecting Innovation Cycle of Liquid Crystal Technologies: A Japanese Case Study 査読
Yu Narazaki, Tomoaki Watanabe
Evergreen 4 ( 4 ) 8 - 15 2017年12月
Current Situation and Future Scope of Biomass Gasification in Japan 査読
Yuki Furutani, Koyo Norinaga, Shinji Kudo, Jun-ichiro Hayashi, Tomoaki Watanabe
Evergreen 4 ( 4 ) 24 - 29 2017年12月
Shadows of Protectionism over Asia : Investment, Technical Barriers and Sustainability
Watanabe Tomoaki
The 17th East Asian Seminar on the UN System, Conference Program, 1 - 5 2017年11月
民主的システムは地球環境ガバナンスを支える? 査読
渡邉智明
グローバルガバナンス ( 3 ) 34 - 47 2016年12月
The Humanities and Social Science in Graduate Engineering Education
Watanabe Tomoaki
2015 JSEE Annual Conference International Session 2015年9月
「環境と貿易」の国際規範と国内政治―バーゼル条約をめぐる米独の対応を事例として 査読
渡邉智明
国際政治 ( 166 ) 85 - 98 2011年8月
有害廃棄物の越境移動に関するバーゼル条約とアメリカの対応-転換期の環境政治と政策 査読
渡邉智明
法政研究(九州大学) 74 ( 4 ) 903 - 942 2008年3月
地球環境政治の制度化―枠組み条約の「フレーム」 と「規範」 査読
渡邉智明
政治研究 ( 53 ) 31 - 60 2006年3月
Handbook of Japan's Environmental Law, Policy and Politics (Handbooks on Japanese Studies)
太田宏( 担当: 共著 範囲: The Contested Governance of Japanese Industrial Wastes)
Amsterdam University Press 2025年1月 ( ISBN:9048567327 )
有害廃棄物に関するグローバル・ガヴァナンスの研究―政策アイディアから見たバーゼル条約とその制度的連関
渡邉智明( 担当: 単著)
国際書院 2022年6月
地域機構ーグローバル・ガバナンスとの関係性をめぐる3つのイメージ
渡邉智明( 担当: 共著)
新時代のグローバル・ガバナンス論 2021年1月
FSC as a Social Standard for Conservation and the Sustainable Use of Forests: FSC Legitimation Strategy in Competition
Watanabe Tomoaki( 担当: 共著)
International Development and the Environment 2019年7月
グローバル化は何をもたらすのか
渡邉智明
つながる政治学 2019年3月
地球環境問題における「制度」と「管理」―「世界環境機関」構想の可能性と課題
渡邉智明( 担当: 共著)
超国家権力の探求―その可能性と脆弱性 2017年3月
気候変動問題と日本―国際競争と地球環境保全の間
渡邉智明( 担当: 共著)
環境政治の展開 2016年5月
地域からアジア市民社会への眼差し―九州の国際協力NGO活動から
渡邉智明
北東アジアの市民社会-投企と紐帯 2013年
エコロジー
渡邉智明( 担当: 共著)
はじめて学ぶ政治学 2008年3月
地球環境ガバナンスの「空間」と「時間」
渡邉智明( 担当: 共著)
先進社会の政治学 2006年8月
書評 ステファン・レンケンス著『私的ガヴァナンスと公的権威―グローバル経済における持続可能性を制御する』
渡邉智明
政治研究 ( 68 ) 2021年3月
持続可能な生産と消費(SCP)に関するEUの域外戦略
渡邉智明
社会環境学 9 ( 1 ) 35 - 43 2020年3月
比較環境政治の視点から見る転換期―アメリカ・ドイツの廃棄物/リサイクル政策を事例に
渡邉智明
法政研究(九州大学) 81 ( 2/3 ) 596 - 618 2015年12月
「シキーナ・ジンナー著『条約「後」の政治学―グローバル環境ガバナンスにおける事務局の影響力』」
渡邉智明
グローバルガバナンス ( 2 ) 115 - 117 2015年12月
Book Review, Jessica F. Green, Rethinking Private Authority.
Watanabe Tomoaki
Evergreenn 2 ( 1 ) 57 - 58 2015年3月
研究諸事例におけるコンストラクティビズム
渡邉智明
九大法学 ( 86 ) 2003年9月
持続可能な消費と生産(SCP)アプローチの位相ーEUの「実験的」ガヴァナンスを中心にー
渡邉智明
日本平和学会
気候ガヴァナンスにおける私的権威―民間規格・認証の役割を中心に
渡邉智明
日本国際政治学会
Shadows of Protectionism over Asia : Investment, Technical Barriers and Sustainability 国際会議
Watanabe Tomoaki
The 17th East Asian Seminar on the UN System
The Politics of EU Global Strategy on Standardization: Integration and Legitimacy in the Standard-Making Process
Watanabe Tomoaki
European Union Studies Asia Pacific (EUSAAP)
Economic Instruments in Environmental Measures as “Diverted” Policy: Japanese Experience for Sustainable Industrial Policy in Asian Countries 国際会議
Watanabe Tomoaki
International Political Science Association
地球環境ガヴァナンスの民主化
渡邉智明
グローバルガバナンス学会
グリーンな競争政策としてのグローバル標準化?―環境規格分野におけるEUの標準化システムの展開を事例に―
渡邉智明
国際政治学会
The Humanities and Social Sciences in Graduate Engineering Education: A case in the Green Asia Program at Kyushu University.
Watanabe Tomoaki
日本工学教育協会第63回年次大会国際セッション
Does Politics Create “Pollution Haven”?: Compliance with Multilateral Environmental Agreements and Waste Trade in Asia 国際会議
Watanabe Tomoaki
International Political Science Association
標準規格の国際化をめぐる公的、私的制度の交錯―EUの環境規格の国際標準化戦略を事例に―
渡邉智明
グローバルガバナンス学会
多国間環境条約の『遵守』と国内環境法の変容
渡邉智明
環境法政策学会
転換期の環境政治と政策―廃棄物/リサイクル政策をめぐるアメリカ・ドイツを事例として
渡邉智明
日本政治学会
「『環境と貿易』に関 する国際規範と国内政治―バーゼル条約をめぐる米 独の対応を事例として―
渡邉智明
日本国際政治学会
越境的環境リスクと国際制度―バーゼル条約の展開過程を中心に
渡邉智明
日本平和学会
グローバルガバナンス学会奨励賞(論文)
2018年5月
英米文学における「リスク」言説の形成と変容―文学、数学、政治学、言語学による考察
2016年 - 2018年
科研費 萌芽研究
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
環境規格の欧州標準化
2014年
その他補助金 EUIJ九州・若手研究者研究助成
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
環境規格の国際標準化をめぐるガヴァナンス研究
2012年 - 2014年
科研費 若手研究(B)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
2023年度 基礎ゼミナール
2023年度 社会環境学Ⅰ(総論)
2023年度 ゼミナールⅠ
2023年度 環境政策Ⅰ
2023年度 環境政策Ⅱ
2023年度 ゼミナールⅡ
2023年度 フィールドワーク
2023年度 環境法
2023年度 ゼミナールⅢ
2022年度 ゼミナールⅠ
2022年度 環境政策Ⅱ
2022年度 環境政策Ⅰ
2022年度 ゼミナールⅡ
2022年度 フィールドワーク
2022年度 環境法
2022年度 ゼミナールⅢ
2022年度 社会環境特別演習
2021年度 環境政策Ⅱ
2021年度 ゼミナールⅠ
2021年度 環境政策Ⅰ
2021年度 ゼミナールⅡ
2021年度 フィールドワーク
2021年度 環境法
2021年度 ゼミナールⅢ
2021年度 社会環境学特論
2021年度 社会環境特別演習
2020年度 基礎ゼミナール
2020年度 ゼミナールⅠ
2020年度 環境政策Ⅱ
2020年度 環境政策Ⅰ
2020年度 ゼミナールⅡ
2020年度 フィールドワーク
2020年度 環境法
2020年度 法・政策の諸問題
2020年度 ゼミナールⅢ
2020年度 社会環境学特論
2020年度 環境政策特論
2019年度 基礎ゼミナール
2019年度 環境政策Ⅰ
2019年度 環境政策Ⅱ
2019年度 ゼミナールⅠ
2019年度 ゼミナールⅡ
2019年度 環境法Ⅱ
2019年度 法・政策の諸問題Ⅰ
2019年度 ゼミナールⅢ
2018年度 基礎ゼミナール
2018年度 ゼミナールⅠ
2018年度 環境政策Ⅰ
2018年度 環境政策Ⅱ
2018年度 法・政策の諸問題Ⅰ
2018年度 ゼミナールⅡ
環境エネルギー政策Ⅰ
機関名:九州大学科学技術イノベーションセンター
実践産業Ⅳ
機関名:九州大学グリーンアジア国際リーダー教育センター
2023年度日本国際政治学会研究大会・大会実行委員長
2023年
古賀市基本構想審議会委員
2021年
新宮町環境審議会委員
2018年