大学院 社会環境学研究科 修士課程 社会環境学専攻 准教授

2025/03/27 更新
地理情報システム
居住
近隣環境
都市
人口
人文・社会 / 人文地理学
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画
福岡工業大学 社会環境学部 准教授
2020年4月 - 現在
国名:日本国
地理情報システム学会
日本不動産学会
日本地域学会
日本地理学会
日本都市地理学会
日本都市学会
日本都市計画学会
都市住宅学会
人文地理学会
日本地理学会 編集委員会 委員
2024年7月 - 現在
団体区分:学協会
国土交通省 九州地方整備局 熊本河川国道事務所 減災まちづくりWG 委員
2024年6月 - 現在
団体区分:政府
古賀市 地理空間情報に係るオープンデータ利活用促進会議
2023年10月 - 2024年3月
団体区分:自治体
古賀市環境審議会 ごみ処理基本計画策定検討専門部会 委員
2023年3月 - 2024年3月
団体区分:自治体
地理情報システム学会 大会実行委員会 委員
2022年5月 - 現在
団体区分:学協会
地理情報システム学会 教育委員会 委員
2022年5月 - 2024年4月
団体区分:学協会
ジオデモグラフィクスからみた将来空き家の都市圏比較 査読
上杉 昌也, 上村 要司, 矢野 桂司
都市計画論文集 58 ( 2 ) 153 - 160 2023年10月
コロナ禍におけるグローバル都市住民の自宅就業と住み替え行動:東京・大阪・ニューヨーク・ロンドンの事例 査読
豊田哲也, 上杉昌也, 上村要司, 桐村喬
日本都市学会年報 56 203 - 212 2023年5月
ニューヨーク・東京における2010年代の近隣変化: 小地域統計に基づく比較分析 査読
上杉昌也
都市地理学 18 47 - 58 2023年3月
平常時からの地域防災に向けた現地散策型アプリの開発とその有効性の検証 査読
上杉昌也, 森山聡之, 小山和孝, 和田亨, 新山悠紀, 石本俊亮
都市計画論文集 57 ( 3 ) 1431 - 1438 2022年10月
主要生鮮魚介類の消費多様度指数に見る日本の魚食文化の地域差と経年変化 査読
大石太郎, 上杉昌也, 八木信行
日本水産学会誌 87 ( 4 ) 409 - 420 2021年7月
Socio-spatial segregation in the era of growing economic disparities: The case of Tokyo 査読
Masaya Uesugi
Geographical Review of Japan Series B 94 ( 1 ) 18 - 30 2021年7月
Changing occupational structures and residential segregation in New York, London and Tokyo 査読
Maarten van Ham, Masaya Uesugi, David Manley, Tiit Tammaru, Heleen Janssen
Nature Human Behaviour 4 1124?1134 2020年8月
インターネット調査と系統的社会観察による地理的マルチレベルデータの構築 査読
埴淵知哉, 中谷友樹, 上杉昌也, 井上茂
地理学評論93(3), 173-192 93 ( 4 ) 173 - 192 2020年5月
日本の都市圏における社会経済的セグリゲーションとその構造的要因 査読
上杉昌也
都市住宅学 107 76 - 81 2019年11月
東京都区部における性犯罪の前兆事案と街路ネットワークの関係: Urban Network Analysis指標に着目して 査読
山村俊貴, 樋野公宏, 上杉昌也, 雨宮護
GIS-理論と応用 27 ( 1 ) 33 - 42 2019年6月
都市圏における社会経済的な居住分化の観点から見た近隣生活施設へのアクセシビリティ格差 査読
上杉昌也, 安本晋也
都市計画論文集 53 ( 3 ) 311 - 318 2018年10月
ジオデモグラフィクスを用いた教育水準の学校間格差の評価: 大阪市を事例として 査読
上杉昌也, 矢野桂司
人文地理 70 ( 2 ) 253 - 271 2018年7月
街区および近隣スケールにおける犯罪発生の環境要因: 東京都杉並区の空き巣を対象としたマルチレベル分析 査読
上杉昌也, 樋野公宏
地理学評論 91 ( 3 ) 249 - 266 2018年5月
ジオデモグラフィクスによる社会地区類型を活用した窃盗犯の発生要因に関する小地域分析 査読
上杉昌也, 樋野公宏, 矢野桂司
E-journal GEO 13 ( 1 ) 11月23日 2018年3月
すまいの耐震化の普及・啓発におけるジオデモグラフィクスの活用: 京都市を事例として 査読
上杉昌也, 矢野桂司
京都歴史災害研究 19 39 - 50 2018年3月
Official crime rates and residents’ sense of security across neighborhoods in Tokyo, Japan 査読
Kimihiro Hino, Masaya Uesugi, Yasushi Asami
Urban Affairs Review 54 ( 1 ) 165 - 189 2018年1月
個人の交通行動と近隣環境に関するジオデモグラフィクス分析 査読
上杉昌也, 矢野桂司
GIS-理論と応用 25 ( 1 ) 11月22日 2017年6月
A block-level estimation of residential characteristics using survey and spatial microdata 査読
Masaya Uesugi, Yasushi Asami
Urban and Regional Planning Review 3 123 - 145 2016年9月
東京都区部における住宅侵入盗と近隣社会経済的特性の関係:空間的異質性および物理的環境との相互作用効果に着目して 査読
上杉昌也, 樋野公宏
都市計画論文集 50 ( 3 ) 608 - 615 2015年10月
社会経済的観点から見た施設立地と近隣居住地人口構成との空間的関係:東京都区部における商業施設の店舗類型と所得分布の関係 査読
上杉 昌也, 浅見 泰司
都市計画論文集 49 ( 3 ) 351 - 356 2014年10月
社会的混合の観点からみた居住者属性による近隣効果に関するヘドニック分析:東京都区部における所得階層分布に着目して 査読
上杉 昌也, 浅見 泰司
都市計画論文集 48 ( 3 ) 663 - 668 2013年10月
1990 年代後半以降の世帯収入階層による地域内居住分化の検証 : 東京都大田区を事例として 査読
上杉 昌也, 浅見 泰司
地理学評論 84 ( 4 ) 345 - 357 2011年7月
高度経済成長期における大阪東北部のスプロール形態のセル・オートマトン分析 査読
上杉昌也
地理学評論 82 ( 6 ) 618 - 629 2009年11月
基礎から学ぶ GIS・地理空間情報
桐村喬, 上杉昌也, 米島万有子, 相尚寿, 鈴木重雄( 担当: 共著)
古今書院 2024年9月 ( ISBN:9784772232050 )
Studies in housing and urban analysis in Japan
Asami, Y., Sadahiro, Y., Yamada, I., Hino, K. eds.( 担当: 分担執筆 範囲: A spatial analysis of the effects of neighborhood socio-economic status on residential burglaries in Tokyo)
Springer 2024年3月 ( ISBN:9789819980260 )
書評:福本拓著『大阪のエスニック・バイタリティ―近現代・在日朝鮮人の社会地理
上杉昌也
人文地理 76 ( 1 ) 32 - 33 2024年5月
防災アプリ「古賀市版防災Go!」の効果と課題
上杉昌也, 森山聡之, 小山和孝, 和田亨, 新山悠紀, 石本俊亮
福岡工業大学総合研究機構所報 5 83 - 88 2022年10月
大学でオンラインGIS実習を受講した学生を対象にしたアンケートの展開
相尚寿, 上杉昌也, 薄井宏行, 桐村喬, 米島万有子
GIS-理論と応用 29 ( 2 ) 53 - 58 2021年12月
大学初年次・大規模GIS演習授業のオンライン化とその課題
上杉昌也
GIS-理論と応用 29 ( 2 ) 65 - 70 2021年12月
マンション価格データからみるグローバル都市における地理的・垂直的居住分化
上杉昌也
地理情報システム学会講演論文集 30 CD-ROM 2021年10月
オンラインGIS実技系講義の実態調査アンケート速報集計
相尚寿, 上杉昌也, 薄井宏行, 桐村喬, 米島万有子
GIS-理論と応用 29 ( 1 ) 63 - 67 2021年6月
避難促進のためのスマホアプリ「防災Go!」の開発:平常時からの地域防災に向けて
上杉昌也, 森山聡之, 和田亨, 新山悠紀, 石本俊亮
地理情報システム学会講演論文集 29 CD-ROM 2020年10月
2019年学界展望 数理・計量・地理情報
上杉昌也
人文地理 72 ( 3 ) 241 - 244 2020年10月
河川の現状と歴史を体験できるStream Viewの開発
小山和孝, 渡辺尋斗, 森山聡之, 石本俊亮, 和田亨, 新山悠紀, 上杉昌也
電子情報通信学会技術研究報告: 信学技報 120 ( 202 ) 17 - 20 2020年9月
中古住宅価格と市場滞留期間の関係に関する空間分析: 大阪圏の中古戸建住宅の取引データを用いて
上杉昌也, 上村要司, 矢野桂司
福岡工業大学総合研究機構研究所所報 2 133 - 140 2020年2月
IoT流域ネットワークとゲーミングを用いた地域防災構想
森山聡之, 上杉昌也
電子情報通信学会技術研究報告: 信学技報 119 ( 226 ) 79 - 82 2019年10月
中古不動産市場における空間的波及効果
上杉昌也, 上村要司, 矢野桂司
地理情報システム学会講演論文集 27 CD-ROM 2018年10月
住宅・土地統計調査から見る都市居住環境-小地域の所得分布との関連に着目して
上杉昌也, 樋野公宏
統計 69 ( 3 ) 32 - 37 2018年3月
すまいの耐震化の普及・支援のためのジオデモグラフィクスの活用
上杉昌也, 矢野桂司
地理情報システム学会講演論文集 26 CD-ROM 2017年10月
前兆事案の発生と都市空間特性の関係性に関する基礎的検討
山村俊貴, 樋野公宏, 上杉昌也, 雨宮護
都市計画報告集 16 ( 2 ) 200 - 203 2017年8月
東京都区部における社会経済的居住分化と近隣変化に関する時系列分析
上杉昌也
地理情報システム学会講演論文集 25 CD-ROM 2016年10月
小地域統計を用いた地理的な社会経済的格差の把握と近隣居住環境への影響
上杉昌也
ESTRELA ( 269 ) 22 - 27 2016年8月
住宅侵入盗の発生と物理的・社会的環境要因の関連性に基づく地区の類型化
上杉昌也, 樋野公宏
都市計画報告集 14 196 - 201 2015年12月
建造環境と犯罪発生の関係に関する都市間比較-ジオデモグラフィクスを活用した小地域分析
上杉昌也, 樋野公宏, 矢野桂司
地理情報システム学会講演論文集 24 CD-ROM 2015年10月
海外論文紹介: 近隣選択と近隣効果への包括的アプローチ-個人所得と近隣所得ミックスの関係に関する実証分析
上杉昌也
季刊 住宅土地経済 91 36 - 39 2014年1月
地区特性と居住者ミックスの関係に関する分析
上杉昌也, 浅見泰司
地理情報システム学会講演論文集 22 CD-ROM 2013年10月
小地域の所得分布推計および転居の所得要因分析
上杉昌也, 浅見泰司
東京大学空間情報科学研究センター ディスカッションペーパー 103 1月17日 2010年1月
日本における住宅規模水準の存在意義と研究動向
上杉昌也, 浅見泰司
東京大学空間情報科学研究センター ディスカッションペーパー 98 1月7日 2009年6月
すまいの耐震化の普及・支援のためのジオデモグラフィクスの活用
上杉昌也, 矢野桂司
2017年地理情報システム学会研究発表大会
日本の都市における社会階層分極化と都市内居住分化の関係
上杉昌也
2017年日本地理学会秋季学術大会
居住者属性から見た近隣生活施設へのアクセシビリティ格差-ジオデモグラフィクスを活用した小地域分析
上杉昌也, 矢野桂司
2016年人文地理学会大会
東京都区部における社会経済的居住分化と近隣変化に関する時系列分析
上杉昌也
2016年地理情報システム学会研究発表大会
個人の交通行動と建造環境の関係に関するジオデモグラフィクス分析
上杉昌也, 矢野桂司
2016年日本地理学会春季学術大会
東京都区部における住宅侵入盗と近隣社会経済的特性の関係
上杉昌也, 樋野公宏
日本都市計画学会学術研究論文発表会
ジオデモグラフィクスからみる教育地域格差
上杉昌也, 矢野桂司
2015年人文地理学会大会
建造環境と犯罪発生の関係に関する都市間比較: ジオデモグラフィクスを活用した小地域分析
上杉昌也, 樋野公宏, 矢野桂司
2015年地理情報システム学会研究発表大会
不動産データベースからみる東京都区部における居住地選好の多様性
上杉昌也, 桐村喬
2015年日本地理学会秋季学術大会
2000年代の東京23区における家賃別民間賃貸住宅の供給動向
桐村喬, 上杉昌也
2015年日本地理学会秋季学術大会
社会経済的観点から見た施設立地と近隣居住地人口構成との空間的関係
上杉昌也, 浅見泰司
日本都市計画学会学術研究論文発表会
小地域住宅価格分布の推計と居住人口との関係
上杉昌也, 浅見泰司
CSIS DAYS 2014:全国共同利用研究発表大会
社会的混合の観点からみた居住者属性による近隣効果に関するヘドニック分析
上杉昌也, 浅見泰司
日本都市計画学会学術研究論文発表会
地区特性と居住者ミックスの関係に関する分析
上杉昌也, 浅見泰司
2013年地理情報システム学会学術大会
近隣居住者属性の推計と近隣満足度に与える影響に関する研究
上杉昌也, 浅見泰司
2013年日本地理学会春季学術大会
社会属性別人口の時空間分布からみたソーシャルミックス
上杉昌也, 浅見泰司
2012年人文地理学会大会
居住者の社会経済的特性と「近隣の質」
人文地理学会第58回都市圏研究部会 2016年4月
Socio-economic segregation and neighborhood satisfaction in Tokyo, Japan 国際会議
OTB-Colloquium, Delft University of Technology 2017年2月
近隣の居住者特性からみる都市環境: ジオデモグラフィクスとその応用
立命館大学ライスボールセミナー 2015年12月
Spatial patterns of vacancy of diverse property types in aging Japanese metropolitan area 国際会議
Masaya Uesugi
35th International Geographical Congress 2024年8月
日本都市計画学会 論文奨励賞
2016年5月
公益財団法人統計情報研究開発センター シンフォニカ統計GIS活動奨励賞
2016年2月
地理情報システム学会 学術発表会ポスターセッション賞
2015年10月
日本地域学会 田中啓一賞 (博士論文賞)
2015年10月
都市住宅学会 学生論文コンテスト博士論文部門 優秀賞
2015年6月
日本不動産学会 湯浅賞(研究奨励賞)
2015年5月
都市住宅学会 東北支部・関東支部学生論文コンテスト修士論文部門 最優秀賞
2010年3月
散策型防災ゲーム防災Go!の高度化
2025年2月 - 2027年2月
(公財)科学技術融合振興財団 2024年度調査研究助成
上杉 昌也
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:676000円 ( 直接経費:676000円 )
人口動態予測に基づく空間格差の解消に向けたシナリオ
2024年7月 - 2030年3月
独立行政法人日本学術振興会 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(学術共創プログラム)
上杉 昌也
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:650000円 ( 直接経費:500000円 、 間接経費:150000円 )
居住を超えた社会経済的セグリゲーションに関する地理学的研究
研究課題/領域番号:24K00180 2024年4月 - 2028年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )
マルチスケール・アプローチによる都市の空き家問題解決に向けた地理学からの貢献
研究課題/領域番号:23H00730 2023年4月 - 2027年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )
避難促進と流域治水のための防災Go!の開発
2022年4月 - 2024年3月
国土交通省九州地方整備局熊本河川国道事務所 河川砂防技術研究開発公募 河川技術・流域課題分野(河川)
上杉 昌也
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:5928000円 ( 直接経費:4684000円 、 間接経費:1242000円 )
成熟期のグローバル都市における居住分化と不動産市場の分極化に関する国際比較
研究課題/領域番号:20H01399 2020年4月 - 2024年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )
大阪大都市圏住民の社会的紐帯と近隣効果の研究:混合研究法による都市社会調査
研究課題/領域番号:20H01578 2020年4月 - 2024年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:13130000円 ( 直接経費:10100000円 、 間接経費:3030000円 )
人口減少期の大都市地域における空き家予防対策に資する地理学的研究
研究課題/領域番号:20K01183 2020年4月 - 2023年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
避難促進のための防災Go!プロトタイプの開発
2019年4月 - 2022年3月
国土交通省九州地方整備局熊本河川国道事務所 河川砂防技術研究開発公募 地域課題分野(河川)
上杉 昌也
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:4998000円 ( 直接経費:3970000円 、 間接経費:1028000円 )
近隣スケールの社会経済的な居住分化の観点から見た空間的公平性に関する研究
2015年 - 2017年
科研費 特別研究員奨励費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
都市形成過程における社会階層による居住分化の変遷とそのメカニズムに関する研究
2012年 - 2014年
科研費 特別研究員奨励費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
2023年度 基礎ゼミナール
2023年度 空間情報学Ⅰ
2023年度 空間情報学Ⅱ
2023年度 ゼミナールⅠ
2023年度 環境地理学
2023年度 ゼミナールⅡ
2023年度 フィールドワーク
2023年度 環境デザイン論
2023年度 ゼミナールⅢ
2023年度 環境地理学特論
2022年度 基礎ゼミナール
2022年度 空間情報学Ⅰ
2022年度 空間情報学Ⅱ
2022年度 ゼミナールⅠ
2022年度 環境地理学
2022年度 ゼミナールⅡ
2022年度 フィールドワーク
2022年度 環境デザイン論
2022年度 ゼミナールⅢ
2021年度 基礎ゼミナール
2021年度 空間情報学Ⅰ
2021年度 空間情報学Ⅱ
2021年度 環境地理学
2021年度 ゼミナールⅠ
2021年度 環境デザイン論
2021年度 フィールドワーク
2021年度 ゼミナールⅡ
2021年度 ゼミナールⅢ
2020年度 基礎ゼミナール
2020年度 空間情報学Ⅰ
2020年度 空間情報学Ⅱ
2020年度 ゼミナールⅠ
2020年度 環境地理学
2020年度 ゼミナールⅡ
2020年度 フィールドワーク
2020年度 環境デザイン論
2020年度 ゼミナールⅢ
2019年度 基礎ゼミナール
2019年度 空間情報学Ⅰ
2019年度 空間情報学Ⅱ
2019年度 ゼミナールⅠ
2019年度 環境地理学
2019年度 ゼミナールⅡ
2019年度 環境デザイン論
2019年度 ゼミナールⅢ
2018年度 空間情報学Ⅱ
2018年度 基礎ゼミナール
2018年度 空間情報学Ⅰ
2018年度 ゼミナールⅠ
2018年度 環境デザイン論
2018年度 ゼミナールⅡ
2018年度 環境地理学
フィールドワーク
2020年9月 - 現在 機関名:福岡工業大学
科目区分:学部専門科目
環境デザイン論
2018年9月 - 現在 機関名:福岡工業大学
空間情報学I・II
2018年4月 - 現在 機関名:福岡工業大学
環境地理学
2018年4月 - 現在 機関名:福岡工業大学
基礎ゼミナール
2018年4月 - 現在 機関名:福岡工業大学
ゼミナールI・II・III
2018年4月 - 現在 機関名:福岡工業大学
身近な地域を再発見:スマホの地図を通じて見えるもの
役割:講師
福岡工業大学 FITオープンカレッジ 2021年10月
地理情報システム(GIS)を活用した地域学習の実践
役割:講師
教員免許状更新講習 2021年8月
地理情報システムを使って都市を分析する
役割:講師
夢ナビライブ2020Web WEEK福岡 2020年10月
車から公共交通への転換を図り環境や健康に優しい都市をつくる
役割:パネリスト, 講師
福岡未来創造プラットフォーム・九州経済産業局 SDGsへ向けた産学官ダイアログ 2019年11月