2024/10/23 更新

写真a

マツバラ ヒロユキ
松原 裕之
MATUBARA Hiroyuki
所属
情報工学部 情報システム工学科 講師
大学院 工学研究科 修士課程 情報システム工学専攻 講師
職名
講師
外部リンク

研究キーワード

  • 自然言語処理

  • 組込みシステム

  • エンジニアリングデザイン教育

  • デジタルファブリケーション

  • システムLSI

  • IoT

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器

  • 情報通信 / 計算機システム

  • 人文・社会 / 科学教育

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • 電気学会   令和7年全国大会グループ委員会 5グループ委員  

    2024年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 電気学会   論文委員会 C2グループ(情報処理・システム) 幹事  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

  • 電気学会   論文委員会 C2グループ(情報処理・システム) 委員  

    2024年2月 - 2024年3月   

      詳細を見る

  • 電気学会   倫理委員会 技術者倫理事例集第3集WG 委員  

    2023年5月 - 現在   

      詳細を見る

  • 電気学会   倫理委員会 技術者倫理教育の実態調査(第二次)WG 委員  

    2022年8月 - 現在   

      詳細を見る

  • 電気学会   社会連携委員会 初等中等教育支援WG 委員  

    2020年7月 - 2023年6月   

  • 電気学会   社会連携委員会 初等中等教育支援WG 委員  

    2020年7月 - 2023年6月   

      詳細を見る

  • 電気学会   社会連携委員会 全体会合WG 委員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • プログラミング演習課題レポートにおける処理説明文に対する自動評価アプリケーションの開発 査読

    山本貴弘, 松原裕之, 村上了太, 靏久親志

    産業応用工学会論文誌   12 ( 1 )   101 - 109   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 産業応用工学会  

    This paper describes an attempt to automatically grade a Japanese C language programming exercise report by summarizing its processing explanation in three lines. We fine-tuned the natural language processing model Text-To-Text Transfer Transformer (T5) to generate a model for a three-line summary task that outputs a summary sentence from the processing explanation of the programming exercise reports. The proposed automatic grading process, grades to the description, are based on the cosine similarity between the summary sentence output by the three-line summary task and the ground truth three-line summary. The performance evaluation uses two learning models: a livedoor model that fine-tunes live-door news articles and a C-lang model that fine-tunes C language programming exercise reports. As a result of the experiment, the livedoor model, fine-tuned using training data from news articles with many common expressions in Japanese sentences, was sufficient for the three-line summary description.

    DOI: 10.12792/jjiiae.12.1.101

    CiNii Research

    researchmap

  • Development of a Home Activity Monitoring System Using Smartphone’s Illuminance Sensor 査読

    Hiroyuki Matsubara, Taishi Momii, Kota Maki

    Proceedings of the 12th IIAE International Conference on Industrial Application Engineering 2024   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • An Activity Recognition System at Home Based on CO2 Sensors 査読

    Hiroyuki Matsubara

    Journal of Computer and Communications   11 ( 11 )   64 - 77   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4236/jcc.2023.1111004

    researchmap

  • An activity recognition system at home based on illuminance sensors 査読

    Hiroyuki Matsubara

    Electronics and Communications in Japan   106 ( 4 )   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    Abstract

    A social issue that leads to the safety and security of people is the network that monitors the safety of people living alone in remote areas. Various research and developments of indoor human activity recognition using IoT sensor nodes have been conducted in recent years. In this research, we focus on turning on and off indoor lighting and propose an activity recognition system at home using an illuminance sensor. An IoT sensor node with a built‐in illuminance sensor is attached to the wall near the indoor lighting equipment. The living activities of people in the room are estimated from changes in the illuminance. We assume a significant change in the illuminance of the indoor lighting is observed at least once a day at the sampling interval of the IoT sensor node. In that case, it is possible to estimate the operation of the indoor lighting due to daily activities and to confirm the safety of people living alone in remote areas. The activity recognition system was evaluated for a total of 380 days, excluding the missing period. The estimation of indoor lighting manipulation by daily activities was accurate for 376 days. Precision, Recall, and F‐measure score values, which are evaluation indices for activity estimation, were 94.9%, 98.2%, and 96.5%, respectively.

    DOI: 10.1002/ecj.12423

    researchmap

  • 照度センサを用いた在宅時の活動見守りシステム 査読

    松原裕之

    電気学会論文誌C   143 ( 8 )   754 - 759   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1541/ieejeiss.143.754

    researchmap

  • An Experimental Study of Horizontal Axis Wind Turbine Performance in Artificial Natural Wind by an Active Control Multi-Fan Turbulent Wind Tunnel

    Kazuhiko Toshimitsu, Hiroyuki Matsubara, Haruka Kikuchi, Porntisarn Parnravee

    Volume 4: Fluid Measurement and Instrumentation; Micro and Nano Fluid Dynamics   2019年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:American Society of Mechanical Engineers  

    Abstract

    Recent developments in wind turbine design research account for the effects of velocity fluctuation and the characteristic turbulence of the installation location site to improve performance. For the design, a low-cost natural wind generator and a laboratory-based performance evaluation of the wind turbine are useful. This paper describes a new actively controlled multi-fan wind tunnel that generates natural wind at a reduced cost. The driving section of its wind tunnel has 100 PC cooling fans that are controlled by an original embedded system. The fluctuating velocity wind is successfully generated with a mean velocity 7m/s, turbulent intensity 2% and turbulent integral scale 5 m, 10 m, 20 m, based on Karman’s power spectrum density function. In particular, the wind satisfies the Kolmogorov’s −5/3 multiplication rule of inertial subrange with the frequency range 0.01∼2.0 Hz. Furthermore, the performance of a wind turbine in steady and natural winds can be investigated. From the results, it is made clear that integral scale has a large effect on the wind turbine performance. The maximum power coefficient in natural wind of the integral scale 5 m and 10m is 124% larger than one of steady wind with the same mean velocity 7 m/s.

    DOI: 10.1115/ajkfluids2019-4667

    researchmap

  • A Low-Cost Active Control Multi-Fan Turbulence Wind Tunnel with an Embedded System to Generate Natural Wind 査読

    Haruka Kikuchi, Hiroyuki Matsubara, Parnravee Pornthisarn, Kazuhiko Toshimitsu

    Open Journal of Fluid Dynamics   9 ( 2 )   158 - 167   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4236/ojfd.2019.92011

    researchmap

  • Experimental investigation of motion sensor placement on human skin surface appropriate for evaluating wearing mobility of wearable elbow motion support mechanisms 査読

    Tetsuya Morizono, Kousuke Fukutomi, Naoki Koyanagi, Hiroyuki Matsubara

    Proceedings of The Twenty-Third International Symposium on Artificial Life and Robotics 2018 (AROB 23rd 2018)   561 - 565   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • KWS振り返りのKPTによるPBLの内省の見える化とその分析 査読

    松原 裕之, 花原 雪州

    電気学会論文誌A   137 ( 9 )   522 - 528   2017年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1541/ieejfms.137.522

    Scopus

    researchmap

  • Evaluating Wearing Mobility of Wearable Robot Mechanisms Based on Measurement 査読

    Morizono Tetsuya, Oda Shuhei, Motomura Takashi, Sakamoto Kazuya, Takeshita Shutaro, Matsubara Hiroyuki

    International Journal of Space-Based and Situated Computing   6 ( 4 )   209 - 220   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1504/ijssc.2016.082762

    researchmap

  • A Study on Evaluating Wearing Mobility of Wearable Robot Mechanisms 査読

    Tetsuya Morizono, Shuhei Oda, Takashi Motomura, Kazuya Sakamoto, Shutaro Takeshita, Hiroyuki Matsubara

    PROCEEDINGS OF 2016 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPLEX, INTELLIGENT, AND SOFTWARE INTENSIVE SYSTEMS (CISIS)   389 - 395   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Wearable robots recently become a hopeful technology for support and assist of human activity in many fields. A major issue discussed in this research field to this date is limb mobility of a person wearing a wearable robot. It is considered that the mobility receives influence from factors such as alignment of a wearable robot mechanism on human limbs, control of the robot, mechanical design of the mechanism etc. This paper considers two mechanical designs of the mechanism for motion support of a human elbow joint, and compare those mobility based on relative motion between a human arm and the mechanism, under an assumption that the mechanism does not receive special care for its alignment on a human arm. The comparison of the mobility obtained from measured data of persons wearing the mechanism does not statistically exhibit significant difference between the mechanical designs, however, it also brings up some issues for future study.

    DOI: 10.1109/CISIS.2016.85

    Web of Science

    researchmap

  • 解決力を育成する技術者倫理教育の学生の自己評価と成績の分析 査読

    松原裕之

    電気学会論文誌A   135 ( 11 )   679 - 685   2015年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1541/ieejfms.135.679

    Scopus

    researchmap

  • プロジェクト型学生実験が社会人基礎力の自己評価に与える影響 査読

    山本,貴弘, 松原裕之, 森園哲也, 山口明宏

    電気学会論文誌A   135 ( 11 )   636 - 644   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1541/ieejfms.135.636

    Scopus

    researchmap

  • KWS振り返りのなぜなぜ分析による問題解決力を育成する取り組み 査読

    松原裕之, 花原雪州

    工学教育   63 ( 5 )   46 - 52   2015年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society for Engineering Education  

    We report an effective retrospective group discussions with Ask-Why in KWS retrospectives as a way to enhance problem solving skills. The KWS retrospectives has two frameworks: KPT and Ask-Why. We have applied the Ask-Why to group discussions in engineering design education. During the Ask-Why, students hold discussions with 4M analysis to work out the reasons for what went wrong in given scenarios. Once the root cause is identified, the students design multiple solution strategies and devise short-term and long-term measures to be implemented. As a result, we conclude that the group discussions using Ask-Why is able to demonstrate an educational effect in terms of the development of problem solving skills.

    DOI: 10.4307/jsee.63.5_46

    researchmap

  • 学生実験で製品開発プロジェクトを疑似体験するバーチャルインターンシップ研修 査読

    松原裕之

    工学教育   62 ( 4 )   39 - 44   2014年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4307/jsee.62.4_39

    researchmap

  • メーカの開発プロセスを適用した組込み分野の教育プログラム 査読

    松原裕之

    情報処理学会論文誌   55 ( 2 )   1037 - 1047   2014年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • 暗号VLSIプロセッサのための固有電力消費アーキテクチャ 査読

    松原 裕之, 渡邊 孝博, 中村 維男

    情報処理学会論文誌   42 ( 4 )   950 - 957   2001年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • A fine grain cooled logic architecture for low-power processors 査読

    H Matsubara, T Watanabe, T Nakamura

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E84A ( 3 )   735 - 740   2001年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG  

    In this paper, we propose a fine grain Cooled Logic architecture for low-power oriented processors. Cooled Logic detects, in novel hardware method with dual-rail logic, functional blocks to be active, and stops clocks to each of the functional blocks in order to make it inactive at certain periods. To confirm the effectiveness of our approach, we design a 4-bit and a 16-bit event-driven array multipliers, and analyze their power consumption by the HSPICE simulator. As a result, it is shown that Cooled Logic has a tendency to reduce power consumptions in both the functional blocks and the clock drivers of the multipliers.

    Web of Science

    researchmap

  • A clocking scheme for lowering peak-current in dynamic logic circuits 査読

    H Matsubara, T Watanabe, T Nakamura

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS   E83C ( 11 )   1733 - 1738   2000年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG  

    This paper deals with a new low-power clocking scheme for dynamic logic circuits to reduce power dissipation. Although conventional clocking schemes for dynamic logic circuits are mainly used for high-speed applications like domino circuits, their peak-current are very large due to the concentration of precharging and discharging in a short period. It is hard for these schemes to accomplish both reductions of power dissipation and high performance at the same time. In the field of power engineering, levering power means decreasing peak-to-peak of power keeping its amount. So, we propose a sophisticated clocking scheme leveling power dissipation of processing elements that mainly reduces power dissipation of crock drivers. Our proposed clocking scheme uses an over-lapped clock with a fine-grain power control, and peak-current becomes lower and power dissipation in short period is levered without penalty of speed performance. Our proposed scheme is applied to a 4-bit array multiplier, and reductions of power dissipation of both the multiplier and clock driver are measured by the HSPICE simulator based on 0.5 mum CMOS technology. It is shown that power dissipation of clock drivers, 4-bit array multiplier, and the total are reduced by about 13.2 percent, 2.6 percent and 7.0 percent, respectively. As a result, our clocking scheme is effective in reduction of power dissipations of clock drivers.

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 科学者・技術者として活躍しよう 技術者倫理事例集第3集

    電気学会倫理委員会( 担当: 分担執筆)

    電気学会,オーム社 (発売)  2024年7月  ( ISBN:9784886863218

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 170p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

MISC

  • 情報系の学術論文と学生レポートにおける接続詞の使用傾向と特徴

    松原裕之, 榎木桃子

    福岡工業大学総合研究機構研究所報   4   29 - 33   2021年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

    researchmap

  • IoT水位計の改良について

    森山聡之, 中鳥暁翔, 松原裕之, 森下功啓

    自然災害研究協議会西部地区部会報 : 研究論文集   45   21 - 24   2021年2月

     詳細を見る

  • 水栓のIoT化による活動見守りシステムの基礎検討

    松原裕之

    福岡工業大学総合研究機構研究所所報   2   85 - 89   2020年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • デジタルファブリケーションによるものづくりを体験する教員免許更新講習の試み

    松原裕之

    福岡工業大学総合研究機構研究所所報   1   53 - 56   2018年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    researchmap

  • デジタルファブリケーションの教材開発の試み

    松原 裕之

    福岡工業大学情報科学研究所所報   26   17 - 22   2015年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:福岡工業大学総合研究機構情報科学研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 条件等色色票の色を一致または乖離させる照明方法

    中川 貴, 松原 裕之

    日本色彩学会誌   35   104 - 105   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本色彩学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 超高輝度LEDを用いた視覚実験装置の試作

    中川 貴, 松原 裕之

    福岡工業大学情報科学研究所所報   21   1 - 4   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:福岡工業大学総合研究機構情報科学研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • SSOノイズ測定TEG

    松原裕之

    平成 20 年度 東京大学大規模集積システム設計教育研究センター年報   179   2009年8月

     詳細を見る

  • マイクロプロセッサFIT-Rの設計

    松原 裕之

    福岡工業大学エレクトロニクス研究所所報   24   13 - 17   2007年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:福岡工業大学エレクトロニクス研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 新型ASIC:AccelArray (特集:システムLSI) -- (システムLSI開発プラットフォームの新しい取組み)

    松原 裕之

    Fujitsu   55 ( 6 )   580 - 585   2004年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:富士通  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 負電源生成回路の自動解析

    森 友宏, 松原 裕之, 辻 輝生

    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集  2009年 

     詳細を見る

    本研究では負電源生成回路の自動解析環境を構築する。負電源生成回路は交流の正電源を入力し、コンデンサ、抵抗を介して負電源を出力する回路である。負電源の品質は入力電圧の周波数、コンデンサ、抵抗の各パラメータに依存するため、各パラメータの感度解析を行い、決定しなければならない。まずUbuntu上にgEDAとNG-SPICEの2大パッケージを導入し、回路シミュレーション環境を構築する。次に自動解析環境はPerl言語で記述する。負電源生成回路の周波数、コンデンサ、抵抗の各パラメータが逐次変更可能である。その後NG-SPICEのシミュレーション値を元に感度解析を自動で行う。

    researchmap

  • KWS振り返りとプロジェクト憲章を適用したPBLのプロジェクト活動の実践とその内省の一分析

    松原裕之, 花原雪州

    電気学会研究会資料. FIE  2018年9月 

     詳細を見る

  • プロジェクト活動の振り返りにおけるKPT所見の4M要因別の一分析

    迫元大生, 松原裕之

    電気学会研究会資料. FIE  2019年12月 

     詳細を見る

  • 低コスト型マルチファンICT制御風洞を用いた自然風における風力タービン性能 (インテグラルスケールの影響)

    利光和彦, ポンティサーンパーンラウィー, 菊池美郁, 松原裕之

    日本機械学会 九州支部 第72期総会・講演会  2019年3月 

     詳細を見る

  • 低乱れ強度の自然風における風力タービン性能評価 (インテグラルスケールと翼型の影響)

    森風吹, 菊池美郁, パーンラウィーポンティサーン, 松原裕之, 利光和彦

    第97期流体工学部門講演会  2019年11月 

     詳細を見る

  • 技術者倫理の仮想事例のロールプレイによる振り返りKPT所見の分析

    松原裕之

    電気学会研究会資料. FIE  2019年12月 

     詳細を見る

  • 照度センサによる在宅時の活動見守りシステムの基礎検討

    松原裕之, 久原尚輝, 田平元紀

    2021年度電気・情報関係学会九州支部連合大会(第74回連合大会)講演論文集  2021年9月 

     詳細を見る

  • 照度センサによる在宅時の活動見守りシステムの活動推定

    松原裕之

    2022年度電気・情報関係学会九州支部連合大会(第75回連合大会)講演論文集  2022年9月 

     詳細を見る

  • 組込みシステムを用いたマルチファン型能動制御風洞および風力タービンの基本性能

    菊池美郁, パーンラウィーポンティサーン, 松原裕之, 利光和彦

    第96期流体工学部門講演会  2018年11月 

     詳細を見る

  • 遠隔講義による実行可能な解決力を育成する技術者倫理教育の試み

    松原裕之

    電気学会研究会資料. FIE  2020年12月 

     詳細を見る

  • 生成AIを活用した仮想事例作成の試み

    松原裕之

    第49回 教育システム情報学会 全国大会  2024年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 3Dプリンタで印刷した簡易金型を用いた成形プロセスの可視化

    松原裕之, 岡藤真幸, 森山貴規

    第42回 教育システム情報学会 全国大会  2017年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • デジタルファブリケーションとArduinoマイコンを用いた商品開発プロセスを疑似体験するPBLの試み

    松原裕之

    第46回 教育システム情報学会 全国大会  2021年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ラウンドテーブル:「書くこと(適否)」における言語感覚の本質―データサイエンスや生成AI等テクノロジーを活用して―

    浅田孝紀, 松原裕之, 坂本麻裕子, 桐山聰

    第147回全国大学国語教育学会大会(越谷大会)  2024年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • 社会性と情動の学習(SEL)に応用できるプロジェクト活動の振り返りの提案

    松原 裕之

    第46回 教育システム情報学会 全国大会  2021年9月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • ICT組込みシステムを用いたマルチファン型能動制御乱流風洞の試作

    利光和彦, 松原裕之, 安西孝仁, 柴田隆聖, 小野晟弥, 河野 友哉, 羽根 祐貴, 松本一希

    日本機械学会 九州支部 第70期総会・講演会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • K-028 組み込みシステムのエンジニアリングデザイン教育の試み(教育工学(5),K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)

    松原 裕之

    情報科学技術フォーラム講演論文集  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • KWS振り返りによるPBLの内省の見える化と課題管理の試み

    松原裕之, 花原雪州

    電気学会研究会資料. FIE  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • KWS振り返りのKPTによるPBLの内省の見える化とその評価

    松原裕之, 花原雪州

    電気学会研究会資料. FIE  2016年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • KWS振り返りのなぜなぜ分析による問題の再発防止教育の取り組み

    松原裕之, 花原雪州

    電気学会研究会資料. FIE  2016年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • KWS振り返りを用いた技術者教育についての一考察

    松原裕之, 花原雪州

    電気学会研究会資料. FIE  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • LSIの出力ノイズ測定基板の試作

    秋峯 慎司, 松原 裕之, 森園 哲也

    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集  2010年 

     詳細を見る

    近年LSIの高速化と低電圧化に伴い、LSIの出力ノイズに由来する電圧変動やジッタ等が問題となっている。本発表ではLSIの出力ノイズの生成回路と測定回路からなる出力ノイズ測定基板を試作する。出力ノイズは複数の出力I/Oを同時に駆動して発生させる。出力ノイズは測定回路に設けたマイクロストリップラインの終端で測定する。基板の電源部は電源安定化回路を用いて電圧変動を抑え、基準クロックは低ジッタの水晶発振器を実装し出力ノイズ以外の各種ノイズを抑える。測定したい出力ノイズのみを測定できるようにする。本発表では試作した基板で測定したLSIの出力ノイズを報告する。

    researchmap

  • 「書くこと」における言語感覚(適否)の本質とは何かー国語科教師と一般人対象の調査結果から可視化された意識差ー

    矢部玲子, 松原裕之, 桐山聰, 坂本麻裕子

    第145回全国大学国語教育学会(信州大会)  2023年11月 

     詳細を見る

  • なぜなぜ分析の網羅性の「見える化」についての一提案

    松原 裕之, 花原 雪州

    研究報告コンピュータと教育(CE)  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    なぜなぜ分析は,問題の現象を発生させた様々な要因を,「なぜ」 を繰り返しながら論理的に漏れなく洗い出すことで判明した真因に対して,その対策を講じる問題解決手法の一つである.適切な対策を講じるためには,網羅的に要因を挙げながら,真因を特定するために深掘りすることが肝要である.しかし,なぜなぜ分析には,要因の網羅性を確認する手段が無いため,真因が見つからない,特定が困難となる場合がある.本報告では,教育現場で実施したなぜなぜ分析の網羅性について,計量テキスト分析を用いた 「見える化」 を提案する.Ask why is a problem-solving method for solving while repeating why until it gets to the real cause. The method is important be considered comprehensively all factors. Also If you do not follow deeply factors, cannot be found the root cause. The reason is because there is no means to view the coverage of the factors. In this report, we propose a method of visualization of the completeness of the factors using quantitative text analysis.

    researchmap

  • エンジニアリングデザイン教育を目的とした情報処理工学実験

    山本 貴弘, 松原 裕之, 森園 哲也

    電気学会研究会資料. FIE, 教育フロンティア研究会 = The papers of Technical Meeting on Frontiers in Education, IEE Japan  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • テキストマイニングによるプロジェクト活動のKPT所見の分析

    松原裕之, 山尾和彦, 園田 浩起

    火の国情報シンポジウム2019  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  • テキストマイニングを用いたエンジニアリングデザイン教育の振り返りの分析

    松原 裕之

    情報教育シンポジウム2014論文集  2014年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 「書くこと」における言語感覚指導に関する国語科教師の意識分析

    矢部玲子, 松原裕之, 桐山聰, 坂本麻裕子

    第146回全国大学国語教育学会(鹿児島大会)  2024年5月 

     詳細を見る

  • バーチャルインターンシップ研修会社の役職別のアンケート結果に関する一考察

    松原 裕之

    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集  2013年 

     詳細を見る

    本発表では学生実験で組込み分野の開発プロセスを疑似体験できる「バーチャルインターンシップ研修会社」に関する教育プログラムについて、アンケート結果に基づく職種別の評価について考察を行う。バーチャルインターンシップ研修会社の導入シナリオは、学生がベンチャー企業に入社し、プロジェクトの限られた開発期間で消費者が欲しがるクールな製品を開発する。プロジェクトの一員となり、リーダー職、技術職、営業職、デザイナー職、テクニカルライター職などから一職種を担当する。2012年度の実施回で本教育プログラムについてアンケートを実施し、職種別に集計した教育効果について考察する。

    researchmap

  • プロジェクト活動の振り返りによるKPT所見の一分析

    松原裕之

    信学技報, vol. 119, no. 98, NLC2019-7, pp. 37-42  2019年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    近年,製造業やIT業界をはじめとするプロジェクト活動において,未然活動につながるプロジェクトの振り返りの重要性が認知されつつある.振り返りのフレームワークとしてKeep,Problem,Try(KPT)の分類で所見を挙げるKPTが知られている.本発表では,プロジェクト活動の振り返りをKPTで実施し,得られたKPT所見に対して,根本原因分析手法の一つである4M要因分類と計量テキスト分析ツールを併用して分析する.それらをテキストマイニングし,振り返りの所見の定量化とその知見を得る.

    researchmap

  • プロジェクト活動の振り返り所見からその良否を推定する極性辞書の作成

    松原 裕之, 福島 怜

    火の国情報シンポジウム2022  2022年3月 

     詳細を見る

  • 仮想事例のロールプレイとプロジェクト活動の振り返りを取り入れた技術者倫理教育

    松原裕之

    第167回 IPSJコンピュータと教育研究発表会  2022年12月 

     詳細を見る

  • 可視光通信のエラーレート評価システム

    三戸 資樹, 松原 裕之, 作田 誠

    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集  2010年 

     詳細を見る

    近年、LEDを利用する可視光通信が研究されている。可視光通信とは可視光を人間の目には見えない速度で点灯させて通信する技術である。しかし、太陽光や他の照明光などの周辺光が受信時のノイズとなり、データ通信が正常にできないことがある。特に周辺光の強さや通信速度によって通信のエラーレートが変動するため、エラーレートを自動評価するシステムが必要である。本発表では通信速度を設定した範囲で自動設定し、エラーレートの評価を行うシステムを構築する。周辺光ノイズ除去回路を組み込んだ既存の可視光通信機器を用いて、エラーレートの評価を行う。

    researchmap

  • 可視光通信のソフトモデムの試作

    清水 和徳, 松原 裕之, 鶴岡 久

    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集  2010年 

     詳細を見る

    可視光通信は人間の目に見える光「可視光」を使う通信技術である.赤外線や電波を用いた通信と異なり,既存の照明源などに通信機能を付加することが可能である.通信性能と照明源のちらつきの低減を両立させる通信方式の1つに周波数偏移変調(FSK)がある.本発表ではFSKのソフトモデムを試作し,可視光通信の性能を評価する.PSoCマイコンを用いてFSKのソフトモデム部,テストデータ生成部,通信性能評価部の3つを実装する.実験は外付けの照明用LEDを使用し,照明源としてちらつきの低減の確認と通信性能の評価を行う.

    researchmap

  • 周辺光ノイズ除去を用いた可視光通信の評価

    清水 和徳, 松原 裕之, 鶴岡 久

    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集  2009年 

     詳細を見る

    可視光通信は人間の目に見える光「可視光」を使う通信技術である.赤外線や電波を用いた通信と比較して,既存の照明機器などに通信機能を付加可能である.通信性能と照明のちらつきを両立させる符号の1つに「マンチェスター符号」がある.照明源から50%のDutyで発光し,照明のちらつきを防止しながら伝送レベルの高低の変化を0と1の符号で表し送信する.さらに高速通信を行うためには照明源から送信された可視光から周辺光を除去する必要がある.本研究では周辺光のノイズを除去可能な可視光通信機器を設計し,周辺光のノイズ除去を用いた可視光通信の性能評価を行う.

    researchmap

  • 学生がお互いを教え合う演習を取り入れたLSIレイアウト教育

    松原裕之

    電気学会研究会資料. FIE  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 学生たちの言語感覚を育む指導内容提案に向けて(承前) ―国語科教師対象調査より得られたデータの自然言語処理による分析結果が高大教育接続に示唆するもの ―

    矢部玲子, 松原裕之, 桐山聰, 坂本麻裕子

    第30回大学教育研究フォーラム発表論文集  2024年3月 

     詳細を見る

  • 実行可能な解決力を育成する技術者倫理教育の試み (教育フロンティア研究会 技術者倫理と教育一般)

    松原 裕之

    電気学会研究会資料. FIE  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 技術者倫理における逸脱の正常化・常態化・正規化・標準化・日常化

    大来雄二, 飯田敏幸, 松原裕之

    電気学会研究会資料. FIE  2024年3月 

     詳細を見る

  • 技術者倫理教育の実態調査(第二次)中間報告

    星野貴弘, 中村格, 大来雄二, 松原裕之, 遠藤智志

    電気学会研究会資料. FIE  2024年3月 

     詳細を見る

  • 気づきを促すLSIレイアウト教育

    松原 裕之

    電気学会研究会資料. FIE, 教育フロンティア研究会 = The papers of Technical Meeting on Frontiers in Education, IEE Japan  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 生成AIとの対話を軸とするレポート作成支援の試み

    桐山聰, 矢部玲子, 坂本麻裕子, 松原裕之, 新谷幸弘

    第30回大学教育研究フォーラム発表論文集  2024年3月 

     詳細を見る

  • 細粒度電力制御Cooled logic アーキテクチャ

    松原 裕之, 渡邊 孝博, 中村 維男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集  2000年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • 解決力育成のための討論を取り入れた技術者倫理教育 (技術と社会・倫理)

    松原 裕之

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報  2013年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    福岡工業大学では学生が修得すべき就業力を4つの要素「試行する力」「協働する力」「解決する力」「実践する力」に分けて身につけていくカリキュラムを「就業力育成プログラム」として全学的に体系化した.本発表では「解決する力」の育成のための討論を取り入れた技術者倫理教育の試みを報告する.

    researchmap

  • AMラジオで受信する可視光通信の音響評価の一提案

    松原 裕之

    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集  2013年 

     詳細を見る

    可視光通信の音声伝送の一つにPWM変調された音声とAMラジオ帯域の矩形波の論理積でLED光源を変調する送信方式が知られている。この光信号をAMラジオで受信し、復調した音声に対する音響評価方法について提案し、その実験結果について報告する。

    researchmap

  • 解決力育成のための討論を取り入れた技術者倫理教育の一評価

    松原裕之

    電気学会研究会資料. FIE  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • デジタルファブリケーションによる社会実装教育の深化と振り返りプロセスの可視化

    研究課題/領域番号:21K02914  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

  • デジタルファブリケーションによる金型技術者を育成する教育プログラムの開発

    2015年10月 - 2017年9月

    その他補助金  三井金型振興財団研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • バーチャルインターンシップ研修会社に関する教育プログラムの開発

    2014年

    その他補助金  高橋産業経済研究財団研究助成

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • インターンシップを疑似体験できるエンジニアリングデザイン教育教材の開発

    2013年 - 2015年

    科研費  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • リハビリおよびロボットのためのBMW計測実用パッケージの開発

    2010年 - 2011年

    その他補助金  平成22年度ロボット産業振興会議ロボット開発技術力強化事業

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • ストラクチャードASICの短TAT設計・コスト削減に関する研究

    2007年 - 2008年

    科研費  若手研究(スタートアップ)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

▼全件表示

その他

  • 技術士(総合技術監理・電気電子・情報工学部門)

     詳細を見る

  • Professional Engineer, Japan (Engineering Management, Electrical & Electronics Engineering, Information Engineering)

     詳細を見る

担当授業科目(学内)

  • 2023年度   計算機工学Ⅰ

  • 2023年度   情報システム工学概論

  • 2023年度   情報技術者倫理

  • 2023年度   システム開発応用

  • 2023年度   情報システム工学実験Ⅲ

  • 2023年度   情報システム工学実験Ⅳ

  • 2023年度   卒業研究

  • 2022年度   計算機工学Ⅰ

  • 2022年度   情報システム工学概論

  • 2022年度   情報技術者倫理

  • 2022年度   システム開発応用

  • 2022年度   情報システム工学実験Ⅳ

  • 2022年度   情報システム工学実験Ⅲ

  • 2022年度   卒業研究

  • 2021年度   計算機工学Ⅰ

  • 2021年度   情報システム工学概論

  • 2021年度   情報技術者倫理

  • 2021年度   システム開発応用

  • 2021年度   情報システム工学実験Ⅲ

  • 2021年度   情報システム工学実験Ⅳ

  • 2021年度   卒業研究

  • 2020年度   計算機工学Ⅰ

  • 2020年度   情報システム工学概論

  • 2020年度   情報技術者倫理

  • 2020年度   先端技術展望

  • 2020年度   システム開発応用

  • 2020年度   情報システム工学実験Ⅲ

  • 2020年度   情報システム工学実験Ⅳ

  • 2020年度   卒業研究

  • 2019年度   計算機工学Ⅰ

  • 2019年度   情報システム工学概論

  • 2019年度   情報技術者倫理

  • 2019年度   システム開発応用

  • 2019年度   就業実習

  • 2019年度   情報システム工学実験Ⅲ

  • 2019年度   情報システム工学実験Ⅳ

  • 2019年度   卒業研究

  • 2018年度   計算機工学Ⅰ

  • 2018年度   情報システム工学概論

  • 2018年度   情報技術者倫理

  • 2018年度   先端技術展望

  • 2018年度   情報システム工学実験Ⅳ

  • 2018年度   システム開発応用

  • 2018年度   情報システム工学実験Ⅲ

  • 2018年度   卒業研究

  • 2017年度   計算機工学Ⅰ

  • 2017年度   情報システム工学概論

  • 2017年度   情報技術者倫理

  • 2017年度   情報システム工学実験Ⅳ

  • 2017年度   情報システム工学実験Ⅲ

  • 2017年度   システム開発応用

  • 2017年度   卒業研究

  • 2016年度   計算機工学Ⅰ

  • 2016年度   情報システム工学概論

  • 2016年度   情報技術者倫理

  • 2016年度   システムLSI応用

  • 2016年度   情報処理工学実験

  • 2016年度   システム情報工学実験

  • 2016年度   卒業研究

▼全件表示

社会貢献活動

  • 教員免許更新講習「デジタル工作機械によるモノづくりの体験」の実施

    2016年

     詳細を見る

    認定番号: 平28-30583-504299号 主な受講対象者: 中学技術・高校工業・情報教諭 講習の概要:  現在のICT化されたモノづくりにおいて,デジタルファブリケーションが注目されています.本講習では,デジタルファブリケーションの基礎についての講義,オープンソースのドロー系2D CAD(Inkscape)を用いたCADデータの生成演習,レーザー加工によるプロトタイプの製造を体験します.課題はハンコづくりを予定しており,ハンコの持ち手をアクリル板のレーザーカット,印章をゴム板のレーザー彫刻,にてそれぞれ加工し,組み立てます.

  • 九州技術士受験研究会

    2016年

     詳細を見る

    主に福岡地区における技術士受験の支援活動(出願指導・論文指導・口頭面接指導等)

  • 教員免許更新講習「デジタルファブリケーションによるカッティングプロッタの体験」の実施

    2016年

     詳細を見る

    認定番号: 平28-30583-504303号 主な受講対象者: 中学技術・高校工業・情報教諭 講習の概要:  現在のICT化されたモノづくりにおいて,デジタルファブリケーションが注目されています.本講習では,デジタルファブリケーションの基礎についての講義,デジタルファブリケーション用のCADデータの生成演習,カッティングプロッタによるカッティングシートの加工を体験します.課題はキーホルダーを予定しており,受講生のデザインに沿ってカッティングシートを切り出して,あらかじめ加工済みのアクリル板に貼合わせで完成させます.

  • 九州技術士受験研究会

    2015年

     詳細を見る

    主に福岡地区における技術士受験の支援活動(出願指導・論文指導・口頭面接指導等)

  • 教員免許更新講習「デジタル工作機械によるモノづくりの体験」の実施

    2015年

     詳細を見る

    認定番号: 平27-30579-56271号 主な受講対象者: 中学技術・高校工業・情報教諭 講習の概要:  現在のICT化されたモノづくりにおいて,デジタルファブリケーションが注目されています.オープンソースのCADソフトを用いてデジタルデータを作成し,手元にあるレーザカッタや3Dプリンタ等を用いて個人で製品のプロトタイプが製造できるようになりました。本講習ではデジタルファブリケーションの基礎についての講義、ドロー系2D CAD(Inkscape)を用いた演習、プロトタイプの製造の一部を体験します。

  • 九州技術士受験研究会

    2014年

     詳細を見る

    主に福岡地区における技術士受験の支援活動(出願指導・論文指導・口頭面接指導等)

  • 九州技術士受験研究会

    2013年

     詳細を見る

    主に福岡地区における技術士受験の支援活動(出願指導・論文指導・口頭面接指導等)

  • 福岡システムLSIカレッジ 担当講師

    2010年

     詳細を見る

    受講生(社会人)に対して、LSIのレイアウトの基礎の講義と演習を実施した。

  • 福岡システムLSIカレッジ 担当講師

    2009年

     詳細を見る

    受講生(社会人)に対して、LSIのレイアウトの基礎の講義と演習を実施した。

  • 福岡システムLSIカレッジ 担当講師

    2008年

     詳細を見る

    受講生(社会人)に対して、LSIのレイアウトの基礎の講義と演習を実施した。

▼全件表示