Graduate School of Engineering Master's program Computer Science and Engineering Associate Professor

Updated on 2024/07/30
Ph.D. ( 2004.3 Kyushu University )
human interface
環境情報構造化
Human Interface
ヒューマンインタフェース
遠隔
移動ロボット
静電誘引形インクジェット
human interface
環境情報構造化
移動ロボット
静電誘引形インクジェット
GIS
robotics
Informatics / Intelligent informatics
Humanities & Social Sciences / Cognitive science
Life Science / Rehabilitation science
Informatics / Human interface and interaction
Kyushu University
2001.4 - 2004.03
Country: Japan
Kyushu University
1999.4 - 2001.03
Country: Japan
Kyushu University
1995.4 - 1999.03
Country: Japan
Fukuoka Institute of Technology Associate Professor
2015.4
Fukuoka Institute of Technology Assistant Professor
2010.4 - 2015.3
九州先端科学技術研究所 特別研究員
2010.4 - 2015.3
九州先端科学技術研究所 研究員
2008.4 - 2010.3
九州システム情報技術研究所 研究員
2004.4 - 2008.3
RSJ
ITE
IEICE
IEEE
VRSJ
Numeric Key Programming Material for both Visually Impaired and Sighted Students Reviewed
Yoshihiko Kimuro, Takafumi Ienaga
4 ( 2 ) 26 - 35 2023.4
Proposal of “micro:bit PC” Powered by Numeric Key Programming for both Visually Impaired and Sighted Elementary School Students Reviewed
Y.Kimuro, T.Takiuchi, K.Furusato, T.Ienaga and S.Okimoto
The 18th Int. Conf. on Computers Helping People with Special Needs (ICCHP2022) - AAATE2022 1 355 - 362 2022.7
Numeric Key Programming: Programmable Robot Kit for both Visually Impaired and Sighted Elementary School Students Reviewed
Y.Kimuro, T.Ienaga and S.Okimoto
The 17th Int. Conf. on Computers Helping People with Special Needs (ICCHP2020) 1 364 - 370 2020.9
Education about Basic Principles of Computer Equipments for Visually Impaired Students using a Mobile Robot and a Mobile Phone Reviewed
Takafumi Ienaga, Akito Teraoka, Yoshihiko Kimuro and Seiji Okimoto
2015.4
Educational Materials of Programming Education Using a Mobile Robot and a Numeric Keypad for the Visually Impaired Students Reviewed
Takafumi IENAGA, Naoya EGASHIRA, Akito TERAOKA, Yoshihiko KIMURO, Akihiro YAMAGUCHI and Seiji OKIMOTO
J98-D ( 1 ) 1 - 8 2015.1
Improvement Research of Shoe-Type Measurement Device for a Walking Rehabilitation Support System Reviewed
C. Wada, D. Takigawa, F. Wada, K. Hachisuka, T. Ienaga, and Y. Kimuro
The 15th International Conference on Human-Computer Interaction(HCII2013) 157 - 164 2013.7
A Proposal for Optimization Method of Vibration Pattern of Mobile Device with Inter-active Genetic Algorithm Reviewed
M. Fukumoto and T. Ienaga
The 15th International Conference on Human-Computer Interaction 264 - 269 2013.7
Study on Wireless Shoe-Type Measurement Device to Support Walking Rehabilitation Reviewed
Chikamune WADA, Futoshi WADA, Yukinobu SUGIMURA, Takafumi IENAGA, Yoshihiko KIMURO, Takunori TSUJI and Kenji HACHISUKA
The IEICE transactions on communications. B J95-B ( 11 ) 1499 - 1507 2012.11
Improvement Study for measurement accuracy on Wireless Shoe-type Measurement Device to support Walking Rehabilitation Reviewed
Chikamune WADA, Suguru IKEDA, Futoshi WADA, Kenji HACHISUKA, Takafumi IENAGA, Yoshihiko KIMURO and Takunori TSUJI
Proc. of the 2012 Intl. Conf. on Complex Medical Engineering (ICME2012) 471 - 474 2012.7
Separating Construction from Use of Environmental Information for Mobile Robots by GIS Field Methodology - Construction of Environmental Information by using Maps Digitization without Mobile Robots - Reviewed
Akito Teraoka, Takeshi Matsuoka, Takafumi Ienaga, Daisaku Arita, Ryo Araya and Yoshihiko Kimuro
30 ( 3 ) 324 - 331 2012.4
Programming Education for Visually Impaired Students Using a Mobile Robot Reviewed
Yoshihiko KIMURO, Akito TERAOKA, Takafumi IENAGA, Hiroko YAGI and Seiji OKIMOTO
J95-D ( 4 ) 940 - 947 2012.4
Basic Research on the Method of Presenting Distance Information to the Blind by Means of Gait Measurement Reviewed
C.Wada, Y.Sugimura, T.Ienaga and Y.Kimuro
Journal of Medical and Biological Engineering 31 ( 4 ) 283 - 287 2011.2
Method for Event Handling on Robot Town Platform and the Sharable Personal Mobility Robot Reviewed
T.Ienaga, Y.Senta, D.Arita, Y.Kimuro, K.Murakami, T.Hasegawa
1st International Workshop on Robot Interaction, Control, Communication and Cooperation (RI3C-2010) 749 - 754 2010.11
Development of a rehabilitation support system with shoe-type measurement device for walking Reviewed
C. Wada, Y. Sugimura, F. Wada, K. Hachisuka, T. Ienaga, Y. Kimuro and T. Tsuji
SICE Annual Conference 2010 2534 - 2537 2010.8
Pedestrian Navigation System using Tone Gradient and Robotic GIS Reviewed
T.Ienaga, Y.Sugimura, Y.Kimuro and C.Wada
Int. Conf. on Computers Helping People with Special Needs (ICCHP2010) 239 - 246 2010.7
R-GIS: Robotic and Geographic Information System Reviewed
Yoshihiko Kimuro, Ryou Araya, Daisaku Arita, Takafumi Ienaga, Kouji Murakami and Zhimei Yang
27 ( 8 ) 44 - 52 2009.10
Wheelchair Robot Service on Smart Medical Facilities and its Evaluation Reviewed
Takafumi Ienaga, Yosuke Senta, Daisaku Arita, Yoshihiko Kimuro, Tsutomu Hasegawa, Ken-ichi Morooka, Hajime Kenmochi, Kazuo Tanoue and Makoto Hashizume
27 ( 8 ) 53 - 60 2009.10
A Wearable Device for Collecting Gait Information Reviewed
F.Wada, Y.Sugimura, C.Wada, Y.Kimuro, T.Ienaga, T.Tsuji, T.Otawa, F.Koriyama, N.Yukitake, K.Makino and K.Hachisuka
Asian Prosthetic and Orthotic Scientific Meeting 2009 (APOSM2009) 72 2009.8
Development of a Shoe-Type Device for Collecting Gait Information Reviewed
Y.Sugimura, F.Wada, K.Makino, T.Oda, K.Hachisuka,T.Ienaga, Z.Yang, Y.Kimuro, T.Otawa, N.Yukitake, F.Koriyama, T.Tsuji, C.Wada
WC2009, IFMBE Proceedings 25/IX 514 - 515 2009
Development of a Direction Indicating System for a Tele-Support for the Visually Impaired Reviewed
T.Ienaga, Y.Yoneda, C.Wada, Y.Kimuro, M.Matsumoto
International Symposium on Information Theory and its Applications (ISITA2008) 612 - 617 2008.12
A Method to Manage Data Flow between Intelligent Robots and an Intelligent Environment Reviewed
Kouji Murakami, Tsutomu Hasegawa, Yoshihiko Kimuro, Yosuke Senta, Takafumi Ienaga, Daisaku Arita and Ryo Kurazume
26 ( 2 ) 72 - 79 2008
A travel aid for the visually impaired with an auditory map and tele-support Reviewed
Takfumi IENAGA, Michito MATSUMOTO
J90-D ( 3 ) 724 - 731 2007.3
Robot Town Project: Sensory Data Management and Interaction with Robot of Intelligent Environment for Daily Life Reviewed
T.Hasegawa, K.Murakami, R.Kurazume, Y.Senta, Y.Kimuro, T.Ienaga
The 4th International Conference on Ubiquitous Robots and Ambient Intelligence (URAI 2007) 2007
A Study and Development of the Auditory Route Map Providing System for the Visually Impaired Reviewed
T.Ienaga, M.Matsumoto, M.Shibata, N.Toyoda, Y.Kimura, H.Gotoh, T.Yasukouchi
10th International Conference on Computers Helping People with Special Needs, K.Miesenberger et al.(Eds.): ICCHP2006 LNCS 4061 1265 - 1272 2006.7
Travel Aid System with Auditory-map and Video Phone for the Visually Impaired Reviewed
T.Ienaga, M.Matsumoto, N.Toyoda, Y.Kimura, H.Gotoh, M.Shibata, T.Yasukouchi
The 21st Annual International Technology and Persons with Disabilities Conference 2006.3
An Effect of Large Overlapped Area of Stereo Pairs at the Working Point on a Spatial Multi-Resolution Stereoscopic Video System. Reviewed
T.Ienaga, K.Matsunaga, K.Shidoji, M.Otsuru, S.Araki, Y.Matsuki
Proc. of IEEE Virtual Reality 2005 277 - 278 2005.3
A Study of the Image Display System for Teleoperation of a Bulldozer through the Evaluation of the Performance of the Control of Height and Angle of the Blade Reviewed
Takafumi IENAGA, Masahiko MINAMOTO, Katsuya MATSUNAGA, Makoto OTSURU, Kazunori SHIDOJI, Kazuaki GOSHI and Yuji MATSUKI
22 ( 5 ) 124 - 129 2004.7
A Comparison of Work Performance between a Teleoperation under the Stereoscopic Video System with Embedded High Spatial Resolution Images and Direct Operation Reviewed
T. Ienaga, K. Matsunaga, K. Shidoji, M. Ohtsuru, S. Nezu, Y. Matsuki
Proc. of the 7th World Multi-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics. Ⅲ Emergent Computing and Virtual Engineering 2003.7
Reduction of Number of Transmission Channels of Stereoscopic Video System with High Resolution Images in Central Area Reviewed
IENAGA,Takafumi, MATSUNAGA,Katsuya, SHIDOJI,Kazunori, GOSHI,Kazuaki, MATSUKI,Yuji and NAGATA,Hiroki
7 ( 1 ) 15 - 22 2002.3
Stereoscopic Video System with Embedded High Spatial Resolution Images Using Two Channels for Transmission Reviewed
T. Ienaga, K. Matsunaga, K. Shidoji, K. Goshi, Y. Matsuki, H. Nagata
Proc. of the ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology 111 - 118 2001.11
Relationship between Operational Efficiency and Field-Refreshing Rates of Stereoscopic Image-pairs in teleoperational work Reviewed
T. Ienaga, K. Matsunaga, K. Shidoji, K. Goshi, Y. Matsuki, H. Nagata
Proc. of SPIE 4297 Stereoscopic Displays and Virtual Reality Systems VIII 83 - 90 2001.10
ロボットタウンの共通プラットフォーム技術のメカニズム Invited Reviewed
倉爪亮・村上剛司・木室義彦・家永貴史・馬場伸一・殷中翔
日本ロボット学会誌 26 ( 5 ) 27 - 31 2008
静電誘引形インクジェットによる嗅覚ディスプレイに関する基礎的研究
家永貴史
電気・情報関係学会九州支部第76回連合大会
10キープログラミングーmicro:bitロボットカーを使用した初学者向けプログラミング教材ー
瀧内大史, 木室義彦, 家永貴史
第41回日本ロボット学会学術講演会
micro:bit PC-educational material for wireless communication with numeric key programming
2023.8
micro:bit PC ‐10キープログラミングによるデータロガーと無線通信‐
木室義彦, 古里健一, 瀧内大史, 家永貴史
情報処理学会第85回全国大会
視覚障害のある児童生徒のための 10 キープログラミング ドローンのコード提示
古里健一, 瀧内大史, 岩金雄輔, 木室義彦, 家永 貴史
電気・情報関係学会九州支部連合大会
10キープログラミング -micro:bit ロボットカーのセンサの改良-
瀧内大史, 木室義彦, 古里健一, 家永貴史
日本機械学会ロボット・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2022
10キープログラミングロボットシステム -micro:bit によるデータロガーの実現
木室 義彦, 瀧内 大史, 古里 健一, 家永 貴史
日本教育工学会
Programmable mobile robot equipped with micro:bit for both Visually Impaired and Sighted Elementary School Students-Improvement of command set and sensor-
10キープログラミング教材の拡張 ‐走査入力方式による1ボタンプログラミング‐
家永貴史,木室義彦
計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会SSI2021
Function Expansion of Numeric Key Programming Material and Alteration in it’s Hardware
Proposal of micro:bit programming without PC for both Visually Impaired and Sighted Elementary School Students
10キープログラミング -PCを使わない micro:bit プログラミング-
古里健一,木室義彦,家永貴史
日本機械学会ロボット・メカトロニクス講演会 ROBOMEC2021
10キープログラミング -晴眼盲弱を区別しないドローンプログラミング教材-
木室義彦,岩金雄輔,家永貴史
情報処理学会第83回全国大会
mprovement of drone programming environment with numeric keypad for visually impaired
10キープログラミング教材による地域ICTクラブの実践
木室義彦, 牟田口幸紘, 酒井洋一, 家永貴史
情報処理学会 情報教育シンポジウム SSS2019
晴眼盲弱を区別しない直感的なプログラミングロボット教材
木室義彦, 家永貴史, 川下崚平, 岩金雄輔
情報処理学会 第81回全国大会
Unkind Educational Programming Language and Robot Kit not Affected Eyesight for Elementary School Students
晴眼盲弱を区別しない初等プログラミング教材
木室義彦, 家永貴史
平成30年電気学会全国大会論文集
Characteristics of Flying Release Agent
可食インクを用いた“すり身”着色の試み
有光祐平, 松本昂大, 家永貴史, 松尾一壽
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
離型油の飛翔観測
山崎雄三, 家永貴史, 松尾一壽
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
検体輸送用スマートコンテナの基礎特性
諸留雄貴, 家永貴史, 松尾一壽, 今村勇雄
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
視覚障害のある児童生徒を取り巻くIT環境の調査
木室義彦, 家永貴史, 寺岡章人, 沖本誠司
電子情報通信学会技術研究報告
ロボットアームを用いた立体物のコーティングについての基礎的な検討
庭月野翔大, 家永貴史, 松尾一壽
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2015
Development of a logging system embedded with a smart container for transportation of clinical specimen
値札用自動糸結び機の開発
川野由紀恵, 本木亮介, 家永貴史, 松尾一壽, 今村勇雄
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
快適な搭乗型ロボットの実現に向けた取り組み
寺岡章人,家永貴史,木室義彦,有田大作
計測自動制御学会 システム・情報学部門学術講演会2014
静電的に誘引されるインクジェット方式によるコーティング技術の基礎的な検討
庭月野翔太,家永貴史,兵頭和幸,松尾一壽
電気・情報関係学会九州支部第67回連合大会
視覚障害をもつ児童生徒のための携帯電話I/Fを想定した移動ロボットプログラミング教材
江頭尚弥,井出亮太,寺岡章人,家永貴史,山口明宏,木室義彦
福祉情報工学研究会(WIT)
視覚障害をもつ児童生徒のための移動ロボットプログラミング教材
江頭尚弥・家永貴史・木室義彦
第31回計測自動制御学会九州支部学術講演会
対話型GA による振動パターンの最適化手法の提案
福本誠、家永貴史
第2回進化計算学会研究会 第8回進化計算フロンティア研究会合同研究会 資料集
靴型歩行計測装置における位置計測精度の向上
池田克・家永貴史・木室義彦・和田太・蜂須賀研二・大多和丈成・齊藤保憲・辻卓則・和田親宗
くまもと第2回福祉情報教育フォーラム
R-GISを利用した移動ロボットの空間情報取得
有田大作・家永貴史・荒屋亮・寺岡章人・木室義彦
第28回日本ロボット学会学術講演会
R-GIS:移動ロボットによる障害物登録モジュールの実装と実験
寺岡章人・荒屋亮・有田大作・家永貴史・木室義彦
第28回日本ロボット学会学術講演会
農作業履歴情報自動収集・可視化システムの試作
有田大作・江添俊明・家永貴史・木室義彦・南石晃明 ,菅原幸治
農業情報学会 2010年度研究発表会
装着型歩容情報センシング装置の開発過程
和田太・中西貴江・杉村行信・和田親宗・木室義彦・家永貴史・辻卓則・大多和丈成・郡山太・雪竹直登・蜂須賀研二
第31回臨床歩行分析研究会定例会
歩容情報センシング装置による歩容の評価
和田太・白石純一郎・中西貴江・小田太士・牧野健一郎・蜂須賀研二・杉村行信・和田親宗・木室義彦・家永貴史・辻卓則・大多和丈成・郡山太・雪竹直登
第25回日本義肢装具学会学術大会講演集
歩行訓練支援システムのための靴型計測装置の開発
和田親宗・杉村行信・和田太・蜂須賀研二・辻卓則・家永貴史・木室義彦
計測自動制御学会九州支部第28回学術講演会
装着型歩容情報センシング装置の開発過程
和田太・中西貴江・杉村行信・和田親宗・木室義彦・家永貴史・辻卓則・大多和丈成・郡山太・雪竹直登・蜂須賀研二
第31回産業医科大学学会
ロボット地理空間情報システムR-GIS
有田大作・家永貴史・寺岡章人・楊智梅・村上剛司・荒屋亮・木室義彦
第27回日本ロボット学会学術講演会
歩容計測技術を用いた視覚障がい者への距離情報呈示に関する基礎研究
和田親宗・杉村行信・家永貴史・木室義彦
第7回生活支援工学系学会連合大会
歩容情報センシング装置の開発過程
和田太・杉村行信・木室義彦・家永貴史・牧野健一郎・蜂須賀研二・和田親宗
第46回日本リハビリテーション医学会学術集会
ハイブリッド型農作業履歴情報自動収集システムの試作
南石晃明・吉越恆・菅原幸治・深津時広・木室義彦・家永貴史・有田 大作
2009年農業情報学会大会
ロボット地理空間情報システム R-GIS -OpenHRPと連携するR-GIS移動ロボットの機能-
荒屋亮・有田大作・家永貴史・楊智梅・村上剛司・木室義彦
ロボティクス・メカトロニクス講演会2009
電子タグと車いすロボットを使った病院環境の情報構造化
千田陽介・家永貴史・有田大作・木室義彦・諸岡健一・橋爪誠・長谷川勉
第26回日本ロボット学会学術講演会
ロボット地理空間情報システムR-GIS
木室義彦・荒屋亮・家永貴史・有田大作・村上剛司
第26回日本ロボット学会学術講演会
音声地図の自動生成およびメール配信システム
家永貴史・松本三千人・木室義彦
ヒューマンインタフェースシンポジウム2007講演論文集
遠隔からの支援と音声地図を併用した視覚障害者のための歩行支援
松本三千人・家永貴史・柴田雅博・豊田信之・木村陽子・後藤拓志・安河内尊士
Assistive Technology & Augmentative Communication Conference 2005 (ATAC 2005) ~電子情報支援技術(e-AT)とコミュニケーション支援技術(AAC)に関するカンファレンス~
遠隔からの支援と音声地図を併用した視覚障害者用歩行支援システム
家永貴史・松本三千人・豊田信之・木村陽子・後藤拓志・柴田雅博・安河内尊士
第31回感覚代行シンポジウム講演論文集
音声地図(オーディトリーマップ)の一考察
木村陽子・豊田信之・後藤拓志・安河内尊士・松本三千人・家永貴史・柴田雅博
第31回感覚代行シンポジウム講演論文集
視覚障害者用音声地図の生成規則と有用性の検討
家永貴史・松本三千人・豊田信之・木村陽子・後藤拓志・柴田雅博
第4回情報科学技術フォーラム(FIT 2005)講演論文集
複合画面方式立体映像システムにおけるカメラの輻輳制御の効果
荒木滋朗・家永貴史・大津留誠・松永勝也・志堂寺和則・松木裕二
日本バーチャルリアリティ学会第9回大会発表論文集
視野周辺部の視差削減が遠隔操縦の作業効率に与える影響について
永田裕樹・松永勝也・家永貴史・志堂寺和則・合志和晃・松木裕二
日本バーチャルリアリティ学会第6回大会発表論文集
遠隔操縦における作業効率と1秒あたりのフィールドリフレッシュ回数の関係
家永貴史・永田裕樹・松永勝也・志堂寺和則
電気関係学会九州支部第53回連合大会講演論文集
仮想現実感環境下における信号遅延と作業効率の関係
家永貴史・志堂寺和則・松永勝也
電気関係学会九州支部第52回連合大会講演論文集
立体映像環境における情報伝達遅延が作業効率に及ぼす影響
家永貴史・江渕和久・志堂寺和則・松永勝也
日本バーチャルリアリティ学会第4回大会発表論文集
晴眼盲弱を区別せず小・中・高で連携可能なプログラミング教材
Grant number:23K02826 2023.4 - 2026.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )
Olfactory Display Using Electrostatically Extracted Ink Jet
Grant number:20K11912 2020.4 - 2024.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )
Study on Programmable Drone for both Visually Impaired and Sighted Children
Grant number:20K03240 2020.4 - 2023.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
Grant amount:\2860000 ( Direct Cost: \2200000 、 Indirect Cost:\660000 )
Programmable Robot Kit for both Visually Impaired and Sighted Elementary School Students
Grant number:17K00992 2017.4 - 2020.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
Grant amount:\2730000 ( Direct Cost: \2100000 、 Indirect Cost:\630000 )
食品製造機械における静電誘引形インクジェットを用いた液体材料の高効率塗布技術
2015.10 - 2016.9
マッチング・プランナー(探索試験)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
移動ロボットの安全・安心を評価する情報構造化環境
Grant number:26330304 2014 - 2016
科研費 基盤C
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
視覚障害をもつ児童生徒のための携帯電話を介したロボットプログラミング教育の可能性
2012 - 2013
(財)電気通信普及財団 その他補助金 (財)電気通信普及財団
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
Grant amount:\1320000
コンセント型見守りサービスロボットの開発
2012
ロボット産業振興会議 その他補助金 ロボット技術実用化事業(ロボット産業振興会議)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
視覚障害をもつ児童生徒のための移動ロボットを用いたプログラミング教育
2012
その他補助金 立石科学技術振興財団研究助成
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
搭乗型移動ロボットでの人の不安関数の算出
Grant number:23656269 2011 - 2013
科研費 挑戦的萌芽
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
Grant amount:\200000000
その他1:研究代表者:寺岡章人
リハビリおよびロボットのためのBMW計測実用パッケージの開発
2010 - 2011
ロボット産業振興会議 その他補助金 平成22年度ロボット産業振興会議ロボット開発技術力強化事業
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
多人数参加型サイバージオラマ自動生成・提示システム
Grant number:20500176 2008 - 2010
科研費 基盤研究(C)
Authorship:Collaborating Investigator(s) (not designated on Grant-in-Aid) Grant type:Competitive
u-リハビリ空間実現のための歩容情報センシング
2008 - 2009
総務省 SCOPE 総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度 地域ICT振興型研究開発(研究代表者:九州工業大 和田親宗准教授)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
病院内患者見守りのための生体計測機能付き車いすロボット
2008 - 2009
ロボット産業振興会議 その他補助金 平成20年度ロボット産業振興会議ロボット開発技術力強化事業(研究代表者:九州大学 諸岡健一准教授)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
環境情報を共有するロボットGISに関する知能モジュール群の開発
2007 - 2009
経済産業省/NEDO その他補助金 「次世代ロボット知能化技術開発プロジェクト」(研究代表者:九州システム情報技術研究所 木室義彦室長)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
視覚障害者の空間認識能力を考慮する最適経路探索
2007
(独)科学技術振興機構 ASTEP 地域イノベーション創出総合支援事業 重点地域研究開発推進プログラム 平成19年度シーズ発掘試験
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\1978000
RFIDタグシステムの応用に関する研究
2006 - 2007
受託研究
Grant type:Collaborative (industry/university)
オーディトリーマップ(音声地図)と遠隔地での映像共有による視覚障害者のための歩行支援システムに関する実証的研究
2006
その他補助金 平成18年度(第8回)(財)国土技術研究センター 研究開発助成事業(研究代表者:富山県立大学 松本三千人教授)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
ロボットタウンの実証的研究
2005 - 2007
文部科学省 その他補助金 文部科学省「科学技術連携施策群の効果的・効率的な推進」テーマ4:次世代ロボット-共通プラットフォーム技術の確立-(課題4-1:環境の情報構造化プラットフォームの基本モデルの研究開発)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
オーディトリーマップ(音声地図)と遠隔地での映像共有による視覚障害者のための歩行支援システムに関する実証的研究
2005
(財)国土技術研究センター その他補助金 平成17年度(第7回)(財)国土技術研究センター 研究開発助成事業(研究代表者:財団法人九州システム情報技術研究所 松本三千人室長)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
ロボットコンテンツを用いたコンテンツ指向ロボットの研究開発
2005
NEDO 次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業) NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業)(研究代表者:九州大学 長谷川勉教授)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
映像共有による視覚障害者のための遠隔からの歩行支援システムに関する実証的研究
Grant number:16300192 2004 - 2005
科研費 基盤研究(B)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
遠隔操縦環境における視覚インタフェースの研究
2003
九州大学 平成15年度若手研究者のための研究助成 平成15年度若手研究者のための研究助成(九州大学)
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\867000
2023 Multimedia Engineering
2023 Seminar on Fundamentals of Computer
2023 Project-Based Training I
2023 Information Machinery Engineering
2023 Experiments of Computer Science and
2023 Project-Based Training II
2023 Special Lectures in Computer Science and
2023 Graduation Study
2023 Seminar in Intelligent System
2022 Multimedia Engineering
2022 Seminar on Fundamentals of Computer
2022 Project-Based Training I
2022 Experiments of Computer Science and
2022 Graduation Study
2022 Seminar in Intelligent System
2021 Multimedia Engineering
2021 Seminar on Fundamentals of Computer
2021 Experiments of Computer Science and
2021 Project-Based Training I
2021 Project-Based Training II
2021 Special Lectures in Computer Science and
2021 Graduation Study
2021 Seminar in Intelligent System
2020 Multimedia Engineering
2020 Seminar on Fundamentals of Computer
2020 Project-Based Training I
2020 Experiments of Computer Science and
2020 Special Lectures in Computer Science and
2020 Graduation Study
2020 Seminar in Intelligent System
2019 Multimedia Engineering
2019 Seminar on Fundamentals of Computer
2019 Project-Based Training I
2019 Experiments of Computer Science and
2019 Special Lectures in Computer Science and
2019 Graduation Study
2019 Seminar in Intelligent System
2018 Multimedia Engineering
2018 Seminar on Fundamentals of Computer
2018 Project-Based Training I
2018 Experiments of Computer Science and
2018 Experiments of Computer Science and
2018 Project-Based Training II
2018 Special Lectures in Computer Science and
2018 Graduation Study
2018 Seminar in Intelligent System
2017 Multimedia Engineering
2017 Seminar on Fundamentals of Computer
2017 Experiments of Computer Science and
2017 Project-Based Training I
2017 Experiments of Computer Science and
2017 Special Lectures in Computer Science and
2017 Graduation Study
2017 Seminar in Intelligent System
2016 Seminar on Fundamentals of Computer
2016 Multimedia Engineering
2016 Experiments of Computer Science and
2016 Experiments of Computer Science and
2016 Graduation Study
2016 Seminar in Intelligent System
第32回日本ロボット学会学術講演会オープンフォーラム
Role(s): Demonstrator
2014
スマートモビリティアジアにおける展示
Role(s): Demonstrator
2011
福岡工業大学産学官交流会・静態展示
Role(s): Demonstrator
2010
第12回西日本国際福祉機器展出展
Role(s): Demonstrator
2010
第11回西日本国際福祉機器展出展
Role(s): Demonstrator
2009
第10回西日本国際福祉機器展出展
Role(s): Demonstrator
2008
第9回西日本国際福祉機器展出展
Role(s): Demonstrator
2007
第3回ロボット・関連産業マッチングフェア2006出展
Role(s): Demonstrator
2006
次世代ロボットプロジェクト(愛・地球博プロトタイプロボット展)出展
Role(s): Demonstrator
2005
第22回全国都市緑化福岡フェア「アイランド花どんたく」出展
Role(s): Demonstrator
2005