Updated on 2024/06/06

写真a

 
SHIBATA BohYoh
 
Organization
Faculty of Information Engineering Department of Computer Science and Engineering Associate Professor
Title
Associate Professor
External link

Degree

  • 工学博士

Research Areas

  • Informatics / Software

Education

  • 九州大学 大学院 工学研究科 博士後期課程

  • 九州大学 工学部

Professional Memberships

  • 日本教育工学会

Papers

  • 符号付有向グラフを用いた化学プロセスの異常診断法-異常発現時刻の概念の拡張-

    具嶋文彦,柴田望洋,潮崎淳一,松山久義,大島榮次

    化学工学論文集   15 ( 4 )   1989.7

  • 符号付有向グラフを用いた化学プロセスの異常診断法

    柴田望洋、潮崎淳一、 松山久義、大島榮次

    化学工学論文集   14 ( 4 )   1988.7

     More details

    Authorship:Lead author  

  • 負荷変動を伴う連続プロセスの異常診断システム

    柴田望洋、柘植義文、 松山久義、大島榮次

    化学工学論文集   13 ( 6 )   1987.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

Books

  • 新・明解Python入門 第2版

    柴田望洋( Role: Sole author)

    SBクリエイティブ  2023.9  ( ISBN:978-4-8156-1783-7

     More details

    Total pages:460   Language:Japanese  

  • 新・明解C言語実践編 第2版

    柴田望洋( Role: Sole author)

    SBクリエイティブ  2023.3  ( ISBN:978-4-8156-1782-0

     More details

    Total pages:360   Responsible for pages:360   Language:Japanese   Book type:Textbook, survey, introduction

  • プログラミング言語C++ 第4版

    Bjarne Stroustrup、柴田望洋

    SBクリエイティブ  2015.3 

     More details

    Language:Japanese  

  • 新・明解C言語によるアルゴリズムとデータ構造

    柴田望洋、辻亮介

    ソフトバンククリエイティブ  2011.8 

  • 解きながら学ぶC++入門編

    柴田望洋 由梨かおる( Role: Joint author)

    ソフトバンククリエイティブ  2010.6 

     More details

    Language:Japanese  

  • 新版明解C++入門編

    柴田望洋( Role: Sole author)

    ソフトバンククリエイティブ  2009.12 

  • 詳解C言語ポインタ完全攻略

    柴田望洋( Role: Sole author)

    ソフトバンククリエイティブ  2009.6 

  • 新版明解C言語中級編

    柴田望洋

    ソフトバンククリエイティブ  2008.10 

  • 新版明解C言語中級編

    柴田望洋

    ソフトバンクパブリッシング  2008.10 

  • 明解C++教學手冊

    柴田望洋

    博碩文化  2008.9 

  • 明解C言語によるアルゴリズムとデータ構造

    柴田望洋、辻亮介

    ソフトバンククリエイティブ  2008.9 

  • 명쾌한 Java 입문

    柴田望洋

    YoungJin  2008.7 

  • 明解Java教學手冊

    柴田望洋

    博碩文化  2008.6 

  • 解きながら学ぶJava入門編

    柴田望洋、由梨かおる

    ソフトバンククリエイティブ  2008.6 

  • 明解Java入門編

    柴田望洋

    ソフトバンククリエイティブ  2007.11 

  • 明解C言語 教學手冊

    柴田望洋

    博碩文化  2007.9 

  • 明解Java入門編

    柴田望洋

    ソフトバンククリエイティブ  2007.8 

  • 예제가 풍부한 C 언어의 정석 [입문편]

    柴田望洋

    MENTOR  2007.3 

  • 明解C++

    柴田望洋

    ソフトバンクパブリッシング  2006.9 

  • Javaによるアルゴリズムとデータ構造

    柴田望洋

    ソフトバンククリエイティブ  2005.12 

  • 新版 C言語によるアルゴリズムとデータ構造

    柴田望洋・辻亮介

    ソフトバンクパブリッシング  2005.8 

  • たのしいC

    柴田望洋

    ソフトバンクパブリッシング  2005.5 

  • 図解C言語 ポインタの極意

    柴田望洋

    ソフトバンクパブリッシング  2005.4 

  • 新版明解C言語実践編

    柴田

    ソフトバンクパブリッシング  2004.12 

  • 解きながら学ぶC言語

    柴田、他3名

    ソフトバンクパブリッシング  2004.11 

  • 新版明解C言語入門編

    柴田

    ソフトバンクパブリッシング  2004.8 

  • 超過去問基本情報技術者午前試験

    柴田

    ソフトバンクパブリッシング  2004.7 

  • 達人たちが明かすプログラミングの学び方

    柴田、高橋、林

    ソフトバンクパブリッシング  2003.5 

  • C言語によるアルゴリズムとデータ構造

    柴田 望洋

    ソフトバンクパブリッシング  2002 

▼display all

MISC

  • Cプログラミングを楽にする実用ライブラリ開発テクニック 第6回 汎用ユーティリティライブラリの開発

    柴田望洋

    Cマガジン   Vol.17 ( No.12 )   pp.101-107   2005.12

  • Cプログラミングを楽にする実用ライブラリ開発テクニック 第5回 日付ライブラリの開発

    柴田望洋

    Cマガジン   Vol.17 ( No.11 )   pp.96-102   2005.11

  • Cプログラミングを楽にする実用ライブラリ開発テクニック 第4回 一般ユーティリティ&漢字コードライブラリの開発

    柴田望洋

    Cマガジン   Vol.17 ( No.10 )   pp.116-123   2005.10

  • Cプログラミングを楽にする実用ライブラリ開発テクニック 第3回 文字列操作ライブラリの開発

    柴田望洋

    Cマガジン   Vol.17 ( No.9 )   pp.94-101   2005.9

  • Cプログラミングを楽にする実用ライブラリ開発テクニック 第2回 処理系依存を吸収しよう―ヘッダ生成プログラム

    柴田望洋

    Cマガジン   Vol.17 ( No.8 )   pp.106-112   2005.8

  • Cプログラミングを楽にする実用ライブラリ開発テクニック 第1回 配列を使いこなそう

    柴田望洋

    Cマガジン   Vol.17 ( No.7 )   pp.100-107   2005.7

▼display all

Works

  • 『Cプログラミングを楽にする実用ライブラリ開発テクニック 第3回 文字列操作ライブラリの開発』,Cマガジン,Vol.17,No.9,pp.94-101

    2009

  • 『Cプログラミングを楽にする実用ライブラリ開発テクニック 第4回 一般ユーティリティ&漢字コードライブラリの開発』,Cマガジン,Vol.17,No.10,pp.116-123

    2009

  • 『Cプログラミングを楽にする実用ライブラリ開発テクニック 第5回 日付ライブラリの開発』,Cマガジン,Vol.17,No.11,pp.96-102

    2009

  • 『Cプログラミングを楽にする実用ライブラリ開発テクニック 第6回 汎用ユーティリティライブラリの開発』,Cマガジン,Vol.17,No.12,pp.101-107

    2009

  • 新版 C言語によるアルゴリズムとデータ構造,ソフトバンクパブリッシング,付属ディスク収録ドキュメントおよびソフトウェア・490件

    2009

  • ソフトバンクパブリッシング,Cマガジン,Vol.17,No.7,2005.07,付属ディスク収録ドキュメントおよびソフトウェア・36件

    2009

  • ソフトバンクパブリッシング,Cマガジン,Vol.17,No.8,2005,付属ディスク収録ドキュメントおよびソフトウェア・42件

    2009

  • ソフトバンクパブリッシング,Cマガジン,Vol.17,No.9,2005,付属ディスク収録ドキュメントおよびソフトウェア・69件

    2009

  • ソフトバンクパブリッシング,Cマガジン,Vol.17,No.10,2005,付属ディスク収録ドキュメントおよびソフトウェア・91件

    2009

  • ソフトバンクパブリッシング,Cマガジン,Vol.17,No.11,2005,付属ディスク収録ドキュメントおよびソフトウェア・94件

    2009

  • ソフトバンクパブリッシング,Cマガジン,Vol.17,No.11,2005,付属ディスク収録ドキュメントおよびソフトウェア・120件

    2009

  • ホームページhttp://www.bohyoh.com/ 公開ドキュメントおよびソフトウェア632件※2005年4月1日~2006年3月9日追加更新分のみ

    2009

  • 大学ホームページ 公開ドキュメントおよびソフトウェア113件※2005年4月1日~2006年3月9日追加更新分のみ

    2009

  • 『明解C++』,ソフトバンクパブリッシング,2006.09

    2009

  • 예제가 풍부한 C 언어의 정석 [입문편],MENTOR,2007.03

    2009

  • ホームページhttp://www.bohyoh.com/ 公開ドキュメントおよびソフトウェア346件 ※2006年4月1日~2007年3月30日追加更新分のみ

    2009

  • 大学ホームページ 公開ドキュメントおよびソフトウェア240件※2006年4月1日~2007年3月30日追加更新分のみ

    2009

  • 明解Java入門編,ソフトバンククリエイティブ,2007.8

    2009

  • 明解C言語 教學手冊,博碩文化,2007.9

    2009

  • 明解Java入門編,ソフトバンククリエイティブ,2007.11

    2009

  • BohYoh.com(2007年4月1日~2008年03年27・更新追加コンテンツ)296件

    2009

  • 解きながら学ぶJava入門編,ソフトバンククリエイティブ,2008.6

    2009

  • 明解Java教學手冊,博碩文化,2008.6

    2009

  • 명쾌한 Java 입문,YoungJin,2008.7

    2009

  • 明解C言語によるアルゴリズムとデータ構造,ソフトバンククリエイティブ,2008.9

    2009

  • 明解C++教學手冊,博碩文化,2008.9

    2009

  • 新版明解C言語中級編,ソフトバンククリエイティブ,2008.10

    2009

  • 明解C言語によるアルゴリズムとデータ構造 CD-ROM 収録ソフトウェアおよびドキュメント528件

    2009

  • BohYoh.com(2008年4月1日~2008年03年27・更新追加コンテンツ)319件

    2009

  • 『Cプログラミングを楽にする実用ライブラリ開発テクニック 第2回 処理系依存を吸収しよう―ヘッダ生成プログラム』,Cマガジン,Vol.17,No.8,pp.106-112

    2009

  • 図解C言語 ポインタの極意,ソフトバンクパブリッシング,2005.04

    2009

  • たのしいC,ソフトバンクパブリッシング,2005.05

    2009

  • 新版 C言語によるアルゴリズムとデータ構造,ソフトバンクパブリッシング,2005.08

    2009

  • Javaによるアルゴリズムとデータ構造,ソフトバンククリエイティブ,2005.12

    2009

  • Cプログラミングを楽にする実用ライブラリ開発テクニック 第1回 配列を使いこなそう』,Cマガジン,Vol.17,No.7,pp.100-107

    2009

▼display all

Awards

  • 福岡工業大学 情報工学部 教育業績賞

    2010.10  

     More details

    Country:Japan

  • 日本教育教会 著作書

    2000.7  

     More details

    Country:Japan

Research Projects

  • 多角的学習を支援する実用的なC言語学習用ソフトウエアの開発

    2003

    科研費  基盤研究(C)一般

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

  • 多角的学習を支援する実用的なC言語学習用ソフトウエアの開発

    2002

    科研費  基盤研究(C)一般

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

Teaching Experience (On-campus)

  • 2023   Computer Literacy

  • 2023   Seminar on Fundamentals of Computer

  • 2023   Operating System

  • 2023   Software Engineering I

  • 2023   Software Engineering II

  • 2023   Experiments of Computer Science and

  • 2023   Graduation Study

  • 2022   Seminar on Fundamentals of Computer

  • 2022   Computer Literacy

  • 2022   Operating System

  • 2022   Software Engineering II

  • 2022   Experiments of Computer Science and

  • 2022   Special Lectures in Computer Science and

  • 2022   Software Engineering I

  • 2022   Graduation Study

  • 2021   Computer Literacy

  • 2021   Seminar on Fundamentals of Computer

  • 2021   Operating System

  • 2021   Software Engineering I

  • 2021   Software Engineering II

  • 2021   Experiments of Computer Science and

  • 2021   Special Lectures in Computer Science and

  • 2021   Graduation Study

  • 2020   Computer Literacy

  • 2020   Seminar on Fundamentals of Computer

  • 2020   Operating System

  • 2020   Software Engineering I

  • 2020   Software Engineering II

  • 2020   Experiments of Computer Science and

  • 2020   Special Lectures in Computer Science and

  • 2020   Graduation Study

  • 2019   Seminar on Fundamentals of Computer

  • 2019   Computer Literacy

  • 2019   Operating System

  • 2019   Software Engineering I

  • 2019   Software Engineering II

  • 2019   Internship

  • 2019   Experiments of Computer Science and

  • 2019   Special Lectures in Computer Science and

  • 2019   Graduation Study

  • 2018   Computer Literacy

  • 2018   Seminar on Fundamentals of Computer

  • 2018   Operating System

  • 2018   Software Engineering I

  • 2018   Software Engineering II

  • 2018   Experiments of Computer Science and

  • 2018   Graduation Study

  • 2017   Computer Literacy

  • 2017   Seminar on Fundamentals of Computer

  • 2017   Operating System

  • 2017   Experiments of Computer Science and

  • 2017   Special Lectures in Computer Science and

  • 2017   Software Engineering II

  • 2017   Software Engineering I

  • 2017   Graduation Study

  • 2016   Computer Literacy

  • 2016   Seminar on Fundamentals of Computer

  • 2016   Operating System

  • 2016   Software Engineering I

  • 2016   Special Lectures in Computer Science and

  • 2016   Experiments of Computer Science and

  • 2016   Software Engineering II

  • 2016   Graduation Study

▼display all