Graduate School of Socio-Environmental Studies Master's program Socio-Environmental Studies Professor

Updated on 2025/06/13
博士(文学) ( 2005.3 大阪大学 )
城山三郎
山崎豊子
翻訳
国際日本研究
日本近現代文学
比較文学
夏目漱石
Humanities & Social Sciences / Japanese literature
大阪大学 大学院文学研究科文化表現論専攻 博士課程修了
- 2005
Country: Japan
Kobe University
- 1992
Country: Japan
Yamaguchi University Faculty of Humanities
- 1990
Country: Japan
Fukuoka Institute of Technology Professor
2021.4
Fukuoka Institute of Technology Faculty of Socio-Environmental Studies Professor
2013.4 - 2021.3
Fukuoka Institute of Technology Faculty of Socio-Environmental Studies Associate Professor
2007.4 - 2013.3
Fukuoka Institute of Technology Faculty of Socio-Environmental Studies Associate Professor (as old post name)
2006.4 - 2007.3
Miyazaki International College
2001.4 - 2006.3
岡山白陵中学校・高等学校 教諭
1993.4 - 2001.3
Country:Japan
岡山白陵中学校・高等学校 専任講師
1992.4 - 1993.3
Country:Japan
昭和文学会
日本近代文学会
日本社会文学会
日本比較文学会
日本文学協会
山口大学人文学部国語国文学会
大阪大学国語国文学会
台湾日本語文学会
全国大学国語国文学会
International Comparative Literature Association(国際比較文学会)
European Association for Japanese Studies(ヨーロッパ日本研究協会)
韓国日本学会
東アジア文化交渉学会
ミネアポリスのアメリカ陸軍情報部日本語学校における語学兵の養成ー山崎豊子『二つの祖国』に描かれた太平洋戦争下の日本語教育― Reviewed
徳永光展
語文 第122輯 119 - 102 2024.6
知日派養成の現場
徳永光展
山口国文 46 50 - 48 2023.3
"Places" for Disseminating Japanese Studies
TOKUNAGA Mitsuhiro
Journal of Socio-Environmental Studies 12 ( 1 ) 53 - 58 2023.3
外国人教授に対する日本語学習の支援
徳永光展
山口国文 46 2023.3
翻訳で読む夏目漱石――英訳とドイツ語訳を例として—―
比較文学・文化論集 39 36 - 58 2022.3
山崎豊子『二つの祖国』論――引き裂かれる帰米二世・天羽賢治を中心として—― Invited
社会環境学へのアプローチとその展望(風間書房) 366 - 390 2021.12
産業構造の変化と共に—―山崎豊子『不毛地帯』論―― Reviewed
比較文化研究 ( 145 ) 165 - 177 2021.10
極東国際軍事裁判・ソ連段階審理の再現―—山崎豊子『二つの祖国』における引用をめぐって—―
福岡工業大学総合研究機構研究所所報 ( 4 ) 91 - 98 2021.10
極東国際軍事裁判・清瀬一郎弁護人冒頭陳述の再現―—山崎豊子『二つの祖国』における引用をめぐって—―
福岡工業大学研究論集 54 ( 1 ) 19 - 29 2021.9
引用改変の状況——山崎豊子『不毛地帯』におけるシベリア抑留者の描写——
社会環境学 10 ( 1 ) 33 - 55 2021.3
山崎豊子『不毛地帯』論——壹岐正・商社マンとしての運命—— Invited
新薩摩学 ( 15 ) 187 - 205 2020.8
田宮虎彦「銀心中」論——断ち切られる男女——
徳永光展
山口国文 ( 43 ) 81 - 88 2020.3
定年退官という残酷―山崎豊子『白い巨塔』にみる東貞蔵教授の胸中―
比較文学・文化論集 36 縦1 - 縦12 2019.3
三島由紀夫『詩を書く少年』論―回想される思春期―
社会環境学 7 ( 1 ) 1 - 6 2018.3
日本文化環境を背負った語句の英訳―夏目漱石『心』のメレディス・マッキニー訳を資料として― Invited
持続可能な社会を拓く社会環境学の探求(学文社) 90 - 111 2017.12
夏目漱石『心』における英訳の変遷 Reviewed
徳永 光展
世界の日本研究2017〈国際的視野からの日本研究〉 2017 307 - 321 2017.5
原作と翻訳のすきまは埋められるか―夏目漱石『心』にみる日本文化の表現―
比較文学・文化論集 34 横30 - 横43 2017.3
An Examination of Tatsuji M iyoshi's War Poems
Tokunaga Mitsuhiro
49 ( 2 ) 65 - 68 2017.2
A Critical Perspective on Cultural Enlightenment: Daisuke Nagai's Way of Thinking and Living in Soseki Natsume's 'And Then' Reviewed
Journal of Foreign Language Studies, Hanoi University 34 83 - 90 2016.12
夏目漱石『心』で読む「中 両親と私」―Meredith McKinney訳の分析― Reviewed
徳永 光展
比較文化研究 123 ( 123 ) 107 - 123 2016.10
夏目漱石『心』にまつわる問題―Meredith McKinney訳を題材として―
徳永 光展, トクナガ ミツヒロ, Tokunaga Mitsuhiro
福岡工業大学研究論集 49 ( 1 ) 27 - 33 2016.9
On English translations of Narrations in Soseki : Natsume's Kokoro by Meredith McKinney Invited Reviewed
45 ( 45 ) 15 - 40 2016.7
夏目漱石『心』英訳で読む「上 先生と私」―Meredith McKinney訳の分析― Reviewed
中朝韓日文化比較研究叢書 日本語言文化研究 4(上) 531 - 539 2016.6
学位論文執筆時の留意事項―日本近代文学専門分野を例として― Invited Reviewed
中朝韓日文化比較研究叢書, 日本語言文化研究
4(下) 556 - 563 2016.6
留学生の日本理解に資する授業構築の試み―日本近代文学作品の翻訳を取り上げて― Invited
徳永 光展
山口国文 39 ( 39 ) 112 - 99 2016.3
夏目漱石『心』英訳で読む「下 先生と遺書」―Meredith McKinney訳の分析―
北海道言語文化研究 14 159 - 178 2016.3
ドイツにおける日本近現代文学の受容 Invited Reviewed
日本近代文学 92 204 - 208 2015.5
日英翻訳にける時勢の処理―夏目漱石『心』のMeredith McKinneyによる英訳を例として― Reviewed
タイ国日本研究国際シンポジウム2014 論文報告書 324 - 337 2015.3
正義を貫く姿勢――山崎豊子『白い巨塔』の悲劇性―― Reviewed
李東哲, 権宇主編
中朝韓日文化比較研究叢書 日本語言文化研究 3 ( 下 ) 794 - 802 2014.6
The Problem of Quality in Translation : A Vietnamese Version of Natsume Soseki's Kokoro Reviewed
Tokunaga MITSUHIRO
10 ( 10 ) 155 - 234 2014.3
夏目漱石『心』の批評方法――グローバル化時代における読み方をめぐって――〔ベトナム語版、ドー・ティー・ミー・ロイ翻訳〕
ホーチミン市国家大学人文社会科学大学文学・言語学部国際シンポジウム「21世紀のグローバル化時代における日本とベトナム文学研究」論文集 113 - 116 2013.12
語の意味変化について―日本語・英語・ベトナム語を中心に― Reviewed
Nguyen Cuong, Mitsuhiro Tokunaga
ハノイ大学日本語教育開始40周年記念第2回国際シンポジウム〈ベトナムにおける日本語教育・日本研究―過去・現在・未来―〉紀要 331 - 335 2013.10
財前五郎・野望の根源をめぐって――山崎豊子『白い巨塔』論―― Reviewed
東アジアと日本学 297 - 304 2013.8
Case Study of Comparative Modern Japanese Literature English Translation : Soseki Natsume's Botcban Reviewed
Tokunaga Mitsuhiro
Comparatio 16 5 - 12 2012.12
批判する他者の存在をめぐって――城山三郎『素直な戦士たち』における係長・尾石の眼差し―― Reviewed
呉大綱主編
日語教学的本土化研究――2011年度上海外国語大学日本学国際フォーラム記念文集―― 396 - 400 2012.10
城山三郎『素直な戦士たち』における次男・健次の中学受験期以降――苛立つ思春期の実像―― Reviewed
The electronic proceedings for the Third International Conference of the Japanese Studies Association in Southeast Asia 214 - 219 2012.9
兄の中学受験期を見詰める弟の態度――城山三郎『素直な戦士たち』における健次の言動―― Reviewed
李東哲, 権宇主編
中朝韓日文化比較研究叢書 日本語言文化研究 2 ( 下 ) 254 - 261 2012.5
初年次教育における日本語表現指導――福岡工業大学の場合――
第60回九州地区大学一般教育協議会議事録 169 - 176 2012.3
1 ( 1 ) 29 - 49 2012.3
文明開化に対する批判的視点――夏目漱石『それから』における長井代助の思想と生き方をめぐって――
ホーチミン市国家大学人文社会科学大学日本学科国際シンポジウム「19世紀末から20世紀初頭にかけての日本とベトナムの「文明開化」の比較研究」論文集 197 - 202 2011.12
城山三郎『素直な戦士たち』における宗教的境地 Reviewed
日本学研究 21 219 - 230 2011.11
責任を放棄した父親・松沢秋雄――城山三郎『素直な戦士たち』における長男・英一郎の中学受験から破局までを追って―― Reviewed
中日文化論叢 28 43 - 67 2011.7
女性という存在とエリート養成――城山三郎『素直な戦士たち』論―― Reviewed
台湾日本語文学報 29 29 - 52 2011.6
夏目漱石『坑夫』の構造 Reviewed
日本学研究論叢 6 193 - 201 2011.5
封じられる松沢秋雄の声――城山三郎『素直な戦士たち』における夫婦間衝突回避の状況―― Reviewed
日本文化学報 49 187 - 203 2011.5
「その日」以降の松沢家―城山三郎『素直な戦士たち』読解への一視点― Reviewed
劉暁芳主編
日語教育と日本学研究―第5回大学日語教育研究国際研討会論文集― 416 - 419 2010.11
城山三郎『素直な戦士たち』論―秋雄・千枝の関係と英一郎の幼児期を中心に― Reviewed
大葉應用日語學報 ( 4 ) 1 - 27 2010.7
独訳『三四郎』の基礎的研究―日本文化の翻訳をめぐって― Invited
坂元昌樹, 田中雄次, 西槇偉, 福澤清編
『漱石文学の水脈』 ( 236-260 ) 2010.3
Sự hình thành các sáng tác của Natsume Soseki- Nhìn từ quá trình ra đời của tiểu thuyết cận đại-(夏目漱石の作品形成―近代小説の誕生という視点から―)
徳永光展, 著, Nguyễn Thị Lam Anh, グェン・シー・ラン・アン, 翻訳
Kỷ yếu Hội thảo Quốc tế “Quá trình hiện đại hóa văn học Nhật Bản và các nước khu vực văn hóa chữ Hán: Việt Nam, Trung Quốc, Hàn Quốc (Từ cuối thế kỷ 19 đến đầu thế kỷ 20)”, Trường Đại học Khoa học xã hội và Nhân ・・・ ( 333-342 ) 2010.3
日本語教育能力検定試験の分析―2009年度の場合― Reviewed
比較思想論輯 ( 18 ) 1 - 14 2010.3
地底をめぐる表現―夏目漱石『坑夫』への視座― Reviewed
延辺大学学報 42・増刊 66 - 69 2009.12
城山三郎『素直な戦士たち』論―行き詰まる英才教育― Reviewed
顧也力総主編, 陳多友執行主編
『東亜地区日語教育日本学研究前沿文存』 497 - 506 2009.11
日本語教師に求められる専門知識―日本語教育能力検定試験の分析を通して―
Proceedings of the International Seminar on Japanese Language and Culture (ISJLC2009): The Global Network of Japanese Education Institutions 18 - 27 2009.11
1 85 - 94 2009.9
日本語教育能力検定試験の分析―2003年~2008年― Reviewed
比較思想論輯 ( 17 ) 2009.9
受験戦争という現場―城山三郎『素直な戦士たち』の世界― Invited
荒木正見編著
場所の癒し 165 - 212 2009.3
A cross cultural apology episode of a diplomatic repair A study into Japan's former Prime Minister Koizumi's official apology in April 2005 Reviewed
Jeffrey Mok, Mitsuhiro Tokunaga
JOURNAL OF LANGUAGE AND POLITICS 8 ( 1 ) 72 - 96 2009
Review of commerce and business 49 ( 1 ) 101 - 112 2008.9
柴田勝二著 『漱石のなかの〈帝国〉 ――国民作家と近代日本――』
徳永 光展
比較文学 50 148 - 150 2008
Comparing the translations of Japan's Prime Minister Koizumi's official apology in April 2005 Reviewed
MOK Jeffrey, TOKUNAGA Mitsuhiro
Comparatio 11 ( 11 ) ⅴ-ⅹⅹⅳ - xxiv 2007.11
先生に接近する「私」と世間で活躍する兄―夏目漱石『心』に描かれた兄弟― Reviewed
銘傳日本語教育 ( 10 ) 106 - 128 2007.10
徳永 光展
福岡工業大学環境科学研究所所報 1 31 - 38 2007.10
夏目漱石『心』における構成上の問題 Reviewed
日本学研究 ( 17 ) 133 - 145 2007.10
日本人学生を対象とした英語集中習得課程―宮崎国際大学における実践内容とその有効性をめぐって― Reviewed
比較思想論輯 ( 13 ) 21 - 31 2007.9
夏目漱石『心』における遺書の構造
陳鵬仁主編
2007年中日文化的回顧與展望國際學術研討會論文集 41 - 56 2007.6
Kとの対話―夏目漱石『心』論―
銘傳大學2007國際學術研討會應用語文組論文集CD-ROM 2007.5
作品構造論の達成と課題―夏目漱石『心』研究の現在― Reviewed
比較思想論輯 ( 12 ) 縦1-縦24 2007.3
〈若さ〉を回顧する「私」―夏目漱石『心』論―
福岡工業大学研究論集 39 ( 2 ) 267 - 280 2007.2
Japanese Modernization As Described by Soseki Natsume
TOKUNAGA Mitsuhiro
Comparatio 10 ( 10 ) Ⅴ-ⅩⅤ - xv 2006.11
閉ざされた再解釈―夏目漱石『心』論― Reviewed
比較思想論輯 ( 11 ) 縦1-縦9 2006.9
近代社会環境への警笛―夏目漱石の場合―
福岡工業大学研究論集 39 ( 1 ) 17 - 25 2006.9
夏目漱石『心』研究―情報提示の方法に注目して― Reviewed
東呉大學日本語文學系2005年日語教學國際會議論文集 277 - 287 2005.8
故郷を象徴する父―夏目漱石『心』論― Invited
平野栄久編
近現代文学研究の可能性 31 - 50 2005.8
Time in Memoranda as a Reflection of Time in Testament: A Study of Kokoro by Soseki Natsume
Comparative Culture 10 209 - 215 2004.12
静への眼差し―夏目漱石『心』論―
近代文学論集 ( 30 ) 39 - 47 2004.11
翻訳研究の領域
全国語学教育学会・日本教育カウンセラー協会山口支部研究紀要 ( 9 ) 165 - 169 2004.8
国際日本近代文学研究の必要性―ヨーロッパ日本研究協会ワルシャワ大会から―
全国語学教育学会・日本教育カウンセラー協会山口支部研究紀要 ( 9 ) 158 - 164 2004.8
倫理の読解から構造の把握へ―夏目漱石『心』研究史論―
阪大近代文学研究 ( 2 ) 52 - 64 2004.3
徳永 光展
比較文化 9 138 - 148 2003.12
徳永 光展
比較文化 8 91 - 71 2002.12
変化する市場への対応―日本近代文学の行方― Invited Reviewed
徳永 光展
日本近代文学 66 ( 66 ) 236 - 241 2002.5
独訳『草枕』の脚注―日本事情的語彙の解説をめぐって― Invited
両輪 ( 33 ) 470 - 485 2001.3
漱石文学を語って―北京での実践から― Invited
全国語学教育学会山口支部研究紀要 ( 6 ) 155 - 168 2000.8
阿部知二―漱石文学への眼差し― Invited
阿部知二研究―城からの手紙― ( 6 ) 4 - 17 1999.4
翻訳者との対話―独訳『坊っちやん』を手掛かりに― Reviewed
姫路人間学研究 1 ( 1 ) 31 - 42 1998.3
ミュンヘンの日本学
国語年誌 ( 16 ) 68 - 79 1998.2
『坊っちやん』にみる日本―独訳Der Tor aus Tokioをめぐって― Invited
関一雄編
一の坂川・姫山 国語国文論集 252 - 275 1997.5
ドイツ語訳『坊っちやん』考―Der Tor aus Tokioを読む― Reviewed
徳永 光展
比較文学 39 ( 39 ) 67 - 81 1997.3
独訳『坊っちやん』論
Ulrich Apel, Josef Holzapfel, Peter Portner (Hrsg, ウルリッヒ・アーペル, ヨゼフ・ホルツアップフェル, ペーター・ペルトナー編
Referate des 10.Deutschsprachigen Japanologentages vom 9. bis 12. Oktober 1996 in Munchen(CD-ROM)(第10回ドイツ語圏日本研究者会議論文集(CD-ROM)) 465 - 487 1997
『硝子戸の中』論-片付かない認識-
国語年誌 ( 14 ) 34 - 44 1995.11
地域研究の展開
山口国文 ( 18 ) 102 - 105 1995.3
『心』論-関係の不在-
山口国文 ( 18 ) 12 - 20 1995.3
<自由なる大学の風>に吹かれて-森鴎外「舞姫」論-
国語年誌 ( 13 ) 37 - 51 1995.2
夏目漱石「夢十夜」における「自分」の考察 Invited
徳永 光展
山口国文 17 ( 17 ) 35 - 43 1994.3
心の世界を読むに際して
山口国文 ( 17 ) 88 - 91 1994.3
国際日本学の探究―夏目漱石・翻訳・日本語教育―【単著】
徳永
春風社 2023.12
山崎豊子『二つの祖国』論―—引き裂かれる帰米二世・天羽賢治を中心として―—
徳永光展
福岡工業大学社会環境学部編『社会環境学へのアプローチとその展望―福岡工業大学社会環境学部20周年記念論集―』風間書房 2021.12
日本文化環境を背負った語句の英訳―夏目漱石『心』のメレディス・マッキニー訳を資料として―
福岡工業大学大学院社会環境学研究科10周年記念出版委員会編
福岡工業大学大学院社会環境学研究科10周年記念出版委員会編『持続可能な社会を拓く社会環境学の探求』学文社 2017.11
夏目漱石・東アジアへの視線―『満韓ところどころ』における差別的表象―
徳永光展( Role: Joint author)
ドアン・レー・ザン他編『ベトナム文学と日本文学――東アジアの視点から――』(芸術文化出版社、ホーチミン) 2013.12
城山三郎『素直な戦士たち』論【単著】
徳永光展( Role: Sole author)
双文社出版 2012.4
夏目漱石の作品形成――近代小説の誕生という視点から――
徳永光展、グェン・シー・ラム・アン( Role: Joint author)
ドアン・レー・ザン編『東アジア近代文学――比較的視点から――』(ホーチミン市総合出版社) 2011
日本語教育能力検定試験出題傾向の変遷
徳永光展( Role: Joint author)
チャン・ティー・チュン・トアン編『ハノイ大学日本語教育開始35周年記念国際シンポジウム〈日本語教育を踏まえた日本研究への道〉論文集』世界出版社(ハノイ) 2010.6
独訳『三四郎』の基礎的研究――日本文化の翻訳をめぐって――
徳永光展
坂元昌樹・田中雄次・西槇偉・福澤清編『漱石文学の水脈』(思文閣出版) 2010.3
受験戦争という現場――城山三郎『素直な戦士たち』の世界――
徳永 光展
荒木正見編著『場所の癒し』(中川書店) 2009.3
夏目漱石『心』論【単著】
徳永 光展
風間書房 2008.3
夏目漱石『心』論【単著】
風間書房 2008.3
故郷を象徴する父―夏目漱石『心』論―
徳永光展
平野栄久編『近現代文学研究の可能性』(竹林館) 2005.8
『坊っちやん』にみる日本―独訳”Der Tor aus Tokio"をめぐって―
徳永光展
関一雄編『一の坂川・姫山 国語国文論集』(笠間書院) 1997.5
Akira Miyahara, Teaching Japanese as a Second Language : History and Practice
5 ( 1 ) 67 - 72 2016.3
3 ( 1 ) 103 - 108 2014.3
書評 土持ゲーリー法一著『ポートフォリオが日本の大学を変える : ティーチング/ラーニング/アカデミック・ポートフォリオの活用』
徳永 光展
大学教育年報 ( 8 ) 91 - 94 2012.3
A critique of "Kokoro", a novel written by Soseki Natsume
Studies in comparative philosphy. ( 34 ) 50 - 53 2007
書評 奥野由紀子著『第二言語習得課程における言語転移の研究--日本語学習者による「の」の過剰使用を対象に
徳永 光展
比較文化 11 97 - 99 2005
松田文子著『日本語複合動詞の習得研究--認知意味論による意味分析を通して』
徳永 光展
比較文化 10 225 - 228 2004
Transformation of a Sense of Sin : An Interpretation of Soseki Natsme's Kokoro by Shinobu Mori
Tokunaga Mitsuhiro
Cross-cultural studies review 9 170 - 176 2003.9
書評 井上孝志著『高等学校における文学の単元構想の研究--『こゝろ』(夏目漱石)の教材解釈と実践事例の検討を通して』
徳永 光展
比較文化 9 177 - 179 2003
書評 猪熊雄治編『夏目漱石『こころ』作品論集 近代文学作品論集成(3)』
徳永 光展
比較文化 8 144 - 136 2002
Footnotes in the German Translation of ┣DBThe Three Cornered World(/)-┫DB : Regarding Explanations in the Vocabulary of Japanese Information
Making Connections : Theory and Practice in Japanese Language Education ( 33 ) 470 - 485 2001
(原題ドイツ語)R(]E88DB[)sselsheim 1972 : Japanologiegeschichtliche Reminiszenzen (原著者)Fritz Opitz (英訳題)R(]E88DB[)sselsheim 1972 : Historical Recollection in the Field of Japanese Studies
Himeji Humanities Studies Nachrichten der Gesellschaft f(]E88DB[)r Natuv-und U(]E88D8[)lkevkunde Ostasiens/Hamburg, Zeitschrift f(]E88DB[)r Kultuv und Geschichte Ost-und S(]E88DB[)dostasiens, 163-164, Hamburg, 1998, S.173-S.176 3 ( 1 ) 123 - 137 2000
Natsume Soseki as Understood in Beijing : Based on the Author's Personal Experiences
Journal of Yamaguchi Chapter : The Japan Association of Language Teaching ( 6 ) 155 - 168 2000
Abe Tomoji's Viewpoints concerning the Literature by Natsume Soseki
Abe Tomoji Studies ( 6 ) 4 - 17 1999
Dialogue with the Translator : Seizing the German Translation of "┣DBBotchan(/)-┫DB" as the Clue
Tokunaga Mitsuhiro
Himeji Humanities Studies 1 ( 1 ) 31 - 42 1998
Japanese Studies in Munich
Annual Journal of Japanese Language ( 16 ) 68 - 79 1998
"┣DBBotchan(/)-┫DB"in German Translation : A Critical Reading of ┣DBDer Tor aus Tokio(/)-┫DB
Comparative Literature 39 67 - 81 1997
┣DBBotchan(/)-┫DB in German Translation(Abhandlung zum (]E88DB[)bersetzen Text)"┣DBDer Tor aus Tokio(/)-┫DB"
Referate des 10. Devtschsprachigen Japanologentages vom 9. bis 12. Oktober 1996 in M(]E88DB[)nchen, M(]E88DB[)nchen, Japan-Zentrum der Ludwig-Maximilians-Universit(]E88D2[)t 465 - 487 1997
Development in Area Studies
Yamaguchi Studies of Japanese Literature ( 18 ) 102 - 105 1995
On the Work of ┣DBWithin the Glass Door(/)-┫DB : Unsolved Recognition
Annual Journal of Japanese Language ( 14 ) 34 - 44 1995
On the Work of ┣DBKokoro(/)-┫DB : Absence of Relationship
Yamaguchi Studies of Japanese Literature ( 18 ) 12 - 20 1995
In the Atmosphere of Academic Freedom : On the Work of ┣DBDancing Girl(/)-┫DB by Mori Ogai
Annual Journal of Japanese Language ( 13 ) 37 - 51 1995
A Study of "Oneself"in Natsume Soseki's ┣DBTen Nights of Dream(/)-┫DB
Yamaguchi Studies of Japanese Literature ( 17 ) 35 - 43 1994
On the Work of Reading Psychological Aspects
Yamaguchi Studies of Japanese Literature ( 17 ) 88 - 91 1994
夏目漱石『坑夫』の構造 International conference
東亞細亞日本學會・東北亞細亞文化學會2009年度秋季國際學術大會〈近現代東亞細亞知識人の東亞細亞認識〉、於・高麗大學校國際館、大韓民國 2009.10
A Cross-Cultural Face Threatening Act Episode of a Diplomatic Repair: A Study into Japan's PM Koizumi's Official Apology.(外交関係修復時の異文化間における体面危機行為―日本国・小泉純一郎首相の公式謝罪に関する研究―)〔ジェフリー・モクとの共同発表〕 International conference
Third International Conference in Contrastive Semantics and Pragmatics, Shanghai International Studies University, People's Republic of China on September 16, 2005.(第3回対照意味論・語用論国際会議、於・上海外国語大学虹口校区、中華人民共和国) 2005.9
英国という異文化環境―夏目漱石の洞察―
福岡工業大学環境科学研究所環境研究発表2007、於・福岡工業大学総合研究機構 2007.3
見合いから結婚へ―城山三郎『素直な戦士たち』における松沢秋雄―
韓國日本學聯合會第8回國際學術大會「韓日關係100年、過去・現在・未来」(韓國日本學會第82回學術大會・大韓日語日文學會第43回學術大會・韓國日本語文學會第33回學術大會・韓國日本文化學會第37回學術大會・日本語文學會第39回學術大會) 2010.7
見通される状況―山崎豊子『不毛地帯』論― International conference
第336回台灣日本語文學會例會、於・台北市YMCA城中會所、台湾 2019.6
財前五郎とヨーロッパ――山崎豊子『白い巨塔』の舞台効果―― International conference
ヨーロッパ日本研究協会第1回日本会議、於・京都大学文学部 2013.9
財前五郎・野望の根源をめぐって――山崎豊子『白い巨塔』論―― International conference
厦門大学外文学院日語言語文学科設立40周年記念「東アジアと日本学」国際シンポジウム―厦門大学外文学院日語言語文学科・厦門大学日本語教育研究センター共催――、於・厦門大学外文学院、中華人民共和国 2012.7
里見脩二という鏡――山崎豊子『白い巨塔』における批判者の存在――
第65回日本文芸研究会研究発表大会、於・山形大学小白川キャンパス基盤教育二号館 2013.6
阿部知二―漱石文学への眼差し― Invited
平成10年度阿部知二研究会秋季研究大会、於・姫路文学館 1998.12
石油資源の獲得という大義―山崎豊子『不毛地帯』を読む視点―
第59回昭和文学会研究集会、於・東京学芸大学中央講義棟 2016.12
留学生の日本理解に資する授業構築の試み――日本近代文学作品の翻訳を取り上げて――
第28回山口大学人文学部国語国文学会研究懇話会、於・山口大学人文学部 2014.11
留学生に対するアカデミック・ライティング指導―日本文学の翻訳を素材として― International conference
第, 回国際日本語教育, 日本研究シンポジウム, 香港日本語教育研究会, 香港公開大學, 香港公開大學李嘉誠専業進修學院共催, 於, 香港公開大學, 中華人民共和国香港特別行政区
2016.11
独訳『草枕』論
第22回山口大学人文学部国語国文学会研究発表大会、於・山口大学人文学部 1997.5
独訳『坊っちやん』論
第21回山口大学人文学部国語国文学会研究発表大会(於・山口大学人文学部) 1996.5
比較され得る登場人物の文化――城山三郎『素直な戦士たち』論――
第33回日本比較文化学会全国大会、於・弘前学院大学 2011.10
正義を貫く姿勢――山崎豊子『白い巨塔』の悲劇性――、 International conference
延辺大学第3回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム「東アジアにおける日本学研究の新しい視点」――延辺大学外国語学院・延辺大学日本学研究所共催――、於・延辺大学東部教学楼、中華人民共和国 2013.8
極東軍事裁判における日系アメリカ人二世の言語モニター――山崎豊子『二つの祖国』にみる天羽賢治の苦悩―― International conference
アダム・ミツキェヴィチ大学日本研究30周年記念国際学会〈変動する世界における日本の課題と展望〉――アダム・ミツキェヴィチ大学現代語学文学部日本学科・ポーランド日本研究協会共催――、於・アダム・ミツキェヴィチ大学、ポーランド共和国 2017.12
森鴎外『舞姫』をめぐって
第2回山口大学人文学部国語国文学会近代文学談話会(於・山口大学人文学部) 1990.12
書き継がれた物語―山崎豊子『白い巨塔』と『続白い巨塔』―
第36回大阪大学医療人文学研究会、於・大阪大学人間科学部東館ユメンヌホール 2017.7
日英翻訳における時制の処理――夏目漱石『心』のMeredith McKinneyによる英訳を例として―― International conference
タイ国日本研究国際シンポジウム2014――チュラーロンコーン大学文学部東洋言語文化学科日本語講座主催――、於・チュラーロンコーン大学文学部ボロムラチャクマリー・ビル、タイ王国 2014.8
日本近代文学研究方法論の探求――東アジア文化圏からのアプローチ―― Invited International conference
延辺大学第2回中日韓大学院生フォーラム――延辺大学日本学研究所主催――、於・鋒山伝統醤体験館(吉林省龍井市東盛鎮龍山8組)、中華人民共和国 2013.8
日本語教育能力検定試験出題傾向の変遷 International conference
ハノイ大学日本語教育開始35周年記念国際シンポジウム〈日本語教育を踏まえた日本研究への道〉、於・ハノイ大学日本語学部、ベトナム社会主義共和国 2008.11
日本語教育教材分析の実際―日本語教育能力検定試験出題問題を例として― International conference
西安外国語大学東方語言文化学院2009年度「日本語教育と教材」国際シンポジウム、於・西安外国語大学長安校区教学楼、中華人民共和国 2009.11
日本語教師に求められる専門知識―日本語教育能力検定試験の分析を通して― International conference
The International Seminar on Japanese Language and Culture 2009 organized by Ambang Asuhan Japun (Special Japanese Preparatory Program), Centre for Foundation Studies in Science, University of Malaya, Hilton Hotel Petaling Jaya, Malaysia.(マラヤ大学予備教育部日本留・・・ 2009.11
日本語と専門分野に長けた人材育成に資する日本語教育の構想 International conference
四川外国語大学日本学研究所国際シンポジウム「文化交渉の視野における日本学」、於・四川外国語大学、中華人民共和国 2015.3
日本文学の翻訳研究をめぐって Invited
平成9年度神戸大学国語教育学会研究発表会、於・神戸大学発達科学部 1997.8
文明開化に対する批判的視点――夏目漱石『それから』における長井代助の思想と生き方をめぐって――〔グェン・シーラン・アン通訳〕 Invited International conference
ホーチミン市国家大学人文社会科学大学日本学科国際シンポジウム「19世紀末から20世紀初頭におかけての日本とベトナムの「文明開化」の比較研究、於・ホーチミン市国家大学人文社会科学大学、ベトナム社会主義共和国 2011.12
批判する他者の存在をめぐって――城山三郎『素直な戦士たち』における係長・尾石の眼差しーー International conference
2011年上海外国語大学日本学研究国際フォーラム、於・上海外国語大学虹口校区、中華人民共和国 2011.11
思春期にさしかかる次男の葛藤――城山三郎『素直な戦士たち』論―― International conference
延辺大学第2回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム「東アジア文化相互交流の中の日本」―延辺大学外国語学院・延辺大学日本学研究所共催―、於・延辺大学東部教学楼、中華人民共和国 2011.8
形式段落改変の状況をめぐって――Meredith McKinneyによる夏目漱石『心』英訳の分析から―― International conference
第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム「変化する国際社会における課題と可能性」――香港大学専業進修学院・香港日本語教育研究会共催――、於・香港大学専業進修学院保良社区書院、中華人民共和国香港特別行政区 2014.11
強調記号使用による注意喚起作用の分析をめぐって――夏目漱石『心』のMeredith McKinney訳版の状況から――
2014年度日本比較文学会東北大会、於・弘前大学教育学部 2014.11
山崎豊子『白い巨塔』論への視座 International conference
北京西山多文化国際シンポジウム「グローバル状況下における日本語・日本文化」――北方工業大学文法学院主催――、於・北方工業大学国際教育センター、中華人民共和国 2012.7
山崎豊子『白い巨塔』におけるドイツ語
第75回日本比較文学会全国大会、於・名古屋大学工学部IB電子情報館 2013.6
山崎豊子『二つの祖国』に描かれた日系アメリカ人 Invited International conference
タイ国日本研究国際シンポジウム2018――チュラーロンコーン大学文学部東洋言語学科日本語講座主催――、於・チュラーロンコーン大学文学部マハーチャクリー・シリントンビル、タイ王国 2018.8
山崎豊子『不毛地帯』論―壹岐正が読まれた理由―
2016年度日本社会文学会秋季大会、於・三重大学教育学部 2016.11
山崎豊子『不毛地帯』に描かれた第二次世界大戦後における日本の時代状況 International conference
セルビア日本研究40周年記念・ベオグラード大学文学部東洋学科日本語・日本文学日本文化専攻課程国際学会〈日本研究―伝統と未来への追求―〉、於・ベオグラード大学文学部、セルビア共和国 2016.11
山崎豊子『不毛地帯』が語りかける戦後
平成28年度冬季全国大学国語国文学会(第114回大会)、於・大阪樟蔭女子大学翔空館 2016.12
実践型コミュニケーション教育の展開――福岡工業大学における全学的試み――
第63回九州地区大学一般教育研究協議会、於・九州大学伊都キャンパス・センター2号館 2014.9
定年退官という残酷――山崎豊子『白い巨塔』にみる東貞蔵教授の胸中―― International conference
韓国日本研究団体第2回国際学術大会「東アジアの変化と新しい日本研究の模索」(韓国日本学会第87回学術会議、嘉泉大学校アジア文化研究所第22回国際学術大会)、於・嘉泉大学校ビジョン・タワー、大韓民国 2013.8
学位論文執筆時の留意事項―日本近代文学専門分野を例として― Invited
延辺大学第4回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム・大学院生フォーラム―延辺大学外国語学院・延辺大学日本学研究所共催―、於・延辺大学東部教学楼、中華人民共和国 2015.8
子育てに賭ける夫婦―城山三郎『素直な戦士たち』を読む―
2008年東北亞細亞文化學會・東亞細亞日本學會聯合國際學術大會〈海と人文學の出会い〉、於・釜慶大學校環境海洋研究棟、大韓民國 2008.11
女性という存在とエリート養成―城山三郎『素直な戦士たち』論― International conference
台灣日本語文學會・淡江大學日本語文學系・日本交流協会2010年度台灣日本語文學國際學術研討會「國際化之中的日本語學及日本文學研究」、於・淡江大學淡水校園驚聲紀念大樓、台湾 2010.12
大学図書館に求められる役割――研究資料の公開と利用促進の方法をめぐって―― Invited
私立大学図書館協会西地区部会九州地区協議会2013年度研究会、於・中村学園大学西2号館 2013.9
夏目漱石・東アジアへの視点――夏目漱石『満韓ところどころ』における差別的表象――〔チャン・ティー・チュン・トアン通訳、ダオ・ティー・ホー・フォン翻訳〕 Invited International conference
ホーチミン市国家大学人文社会科学大学国際シンポジウム「日本とベトナム文学――東アジアの視点から――」、於・ホーチミン市国家大学人文社会科学大学、ベトナム社会主義共和国 2011.12
夏目漱石の作品形成―近代小説の誕生という視点から― International conference
The International Conference on Modernization Process in Japanese Literature and in the Literatures of East-Asian Region (Vietnam, China, Korea) organised by the University of Social Sciences and Humanities of Ho Chi Minh City, USSH-HCMC, Vietnam. (ホーチ・・・ 2010.3
夏目漱石と文明批評
平成17年度日本比較文学会春季九州大会、於・熊本大学くすの木会館 2005.7
夏目漱石『硝子戸の中』論
第20回山口大学人文学部国語国文学会研究発表大会(於・山口大学人文学部) 1995.5
夏目漱石『心』論の構想 International conference
ハノイ国家大学外国語大学「日本語学・日本語教育」国際シンポジウム、於・メリア・ハノイ、ベトナム社会主義共和国 2007.11
夏目漱石『心』論―遺書執筆時の先生―
比較思想学会福岡支部第71回大会、於・福岡市男女共同参画推進センター・アミカス 2007.2
夏目漱石『心』英訳の変遷 International conference
臺灣大學文學院日本語文學系・日本研究中心〈漱石没後百年記念国際シンポジウム―漱石研究の新たな展望―〉 2016.4
夏目漱石『心』英訳にみる日本文化翻訳上の問題点――Meredith McKinney訳を手がかりに―― International conference
第4回東南アジア日本研究協会国際シンポジウム「日本・ASEAN関係の深化に果たす官民の役割」、於・タマサート大学東アジア研究所〔ランシット・キャンパス〕、タイ王国 2014.12
夏目漱石『心』英訳にまつわる問題――Meredith McKinney訳を題材として―― International conference
第2回アジア未来会議「多様性と調和」、於・ウダヤナ大学大学院棟、インドネシア共和国 2014.8
夏目漱石『心』英訳で読む「下 先生と遺書」―Meredith McKinney訳の分析― International conference
第19回豪州日本研究学会〈アジア・太平洋地域における日本研究と日本、「西欧中心主義再考」〉、於・ラ・トローブ大学メルボルン・キャンパス(ブンドーラ)、オーストラリア連邦 2015.7
夏目漱石『心』研究―情報提示の方法に注目して― International conference
東呉大學日本語文學系2005年日語教學國際會議、於・東呉大學外雙渓校區、台湾 2005.4
夏目漱石『心』の批評方法――グローバル化時代における読み方をめぐって――〔ドー・ティー・ミー・ロイ翻訳、グエン・タン・タム通訳〕 International conference
ホーチミン市国家大学人文社会科学大学文学・言語学部国際シンポジウム「21世紀のグローバル化時代における日本とベトナム文学研究」、於・ホーチミン市国家大学人文社会科学大学、ベトナム社会主義共和国 2013.12
夏目漱石『心』における遺書の構造 International conference
中國文化大學日本語文學系・日本語文學研究所2007年中日文化的回顧與展望國際學術研討會、於・中國文化大學暁峰紀念館國際會議廳、台湾 2007.5
夏目漱石『心』における話法の処理―Meredith McKinneyによる英訳から― International conference
輔仁大學創立90周年記念2015年度輔仁大學日本語學系國際シンポジウム・「東アジアと同時代日本語文学フォーラム」台湾大會〈文化翻訳/翻訳文化〉、於・輔仁大學済時楼會議中心、台湾 2015.11
夏目漱石『心』における構成上の問題
平成16年度日本近代文学会九州支部秋季大会、於・鹿児島国際大学 2004.11
夏目漱石『心』で読む「中 両親と私」―Meredith McKinney訳を手がかりに― International conference
高雄大學東亞語文學系第四届東亞語文社會國際研討會、於・高雄大學人文社會科學院、台湾 2015.4
夏目漱石『心』で読む「上 先生と私」―Meredith McKinney訳の分析― International conference
延辺大学第4回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム―延辺大学外国語学院・延辺大学日本学研究所共催―、於・延辺大学東部教学楼、中華人民共和国 2015.8
夏目漱石『坑夫』の英訳に関する研究 International conference
Japanese Studies Association of Australia (JSAA) and the International Conference on Japanese Language Education (ICJLE) 2009 "Bridgeing the gap between Japanese Language and Japanese Studies" co-hosted by the University of New South Wales and the Univers 2009.7
翻訳困難な日本語表現―夏目漱石『心』のMeredith McKinneyによる英訳から― International conference
第32回韓國日本語学會國際發表大會〈対照研究と翻訳〉、於・韓國放送通信大學校 2015.9
A Study of Kokoro by Natsume Soseki: Time in Memoranda as a Reflection of Time in Testament.(「遺書を暗示する手記の時間―夏目漱石『心』論―」)
The 10th International Conference of the European Association for Japanese Studies, Warsaw University, Republic of Poland.(第10回ヨーロッパ日本研究協会国際会議、於・ワルシャワ大学、ポーランド共和国) 2003.8
夏目漱石『三四郎』の英訳に関する研究 International conference
Japanese Studies Association of Australia (JSAA) and the International Conference on Japanese Language Education (ICJLE) 2009 "Bridgeing the gap between Japanese Language and Japanese Studies" co-hosted by the University of New South Wales and the Univ・・・ 2009.7
夏目漱石『三四郎』の翻訳―独訳註釈からみた英訳の状況について― Invited
平成21年度日本比較文学会春季九州大会、於・九州産業大学国際文化学部 2009.7
夏目漱石『こゝろ』論
第19回山口大学人文学部国語国文学会研究発表大会(於・山口大学人文学部) 1994.5
夏目漱石「夢十夜」に於ける主語の取り扱いについて―「自分」を中心に―
第18回山口大学人文学部国語国文学会研究発表大会(於・山口大学人文学部) 1993.5
城山三郎『素直な戦士たち』論―秋雄・千枝の関係と英一郎の幼児期を中心に― International conference
2009年大葉大學應用日語學系國際學術研討會「日語研究的新視野」、於・大葉大學外語大樓、台湾 2009.3
城山三郎『素直な戦士たち』論 International conference
2008年中国日本語教育研究会年会並びに日本語教育・日本学研究国際シンポジウム〈国際的視野の日本語教育・日本学研究〉―中国日本語教育研究会・広東外語外貿大学共催―、於・広東外語外貿大学、中華人民共和国 2008.12
城山三郎『素直な戦士たち』における次男・健次の幼少期をめぐって International conference
第10回世界日本語教育研究大会「異文化コミュニケーションのための日本語教育」(ICJLE2011 China)、天津外国語大学逸夫楼、中華人民共和国 2011.8
城山三郎『素直な戦士たち』における次男・健次の中学受験期以降――苛立つ思春期の実像―― International conference
第3回東南アジア日本研究協会国際シンポジウム「1990年代以降の日本におけるASEAN理解にみる変化と連続性」、於・ホテル・アルマダ・ペータリングジャヤ、マレーシア 2012.2
城山三郎『素直な戦士たち』における松沢秋雄の視点――英一郎の中学受験から破局までを追って――
第11回地域健康文化学会大会、於・福岡市男女共同参画推進センター・アミカス 2011.7
城山三郎『素直な戦士たち』における宗教的境地 International conference
北京日本学研究センター創立25周年記念国際シンポジウム「世界における日本学研究の趨勢と連携―次世代研究者への継承―」、於・北京日本学研究センター、中華人民共和国 2010.10
地底をめぐる表現―夏目漱石『坑夫』への視座― International conference
延辺大学創立60周年・外国語学部日本語学科設立30周年記念第1回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム―延辺大学外国語学院・延辺大学日本学研究所共催―、於・延辺大学総合教学楼、中華人民共和国 2009.8
原作と翻訳のすきまは埋められるか―夏目漱石『心』にみる日本文化の表現― Invited
第78回日本比較文学会全国大会、於・東京大学駒場Ⅰキャンパス 2016.6
初年次教育における日本語表現指導――福岡工業大学の場合――
第60回九州地区大学一般教育協議会、於・佐賀大学教養教育運営機構 2011.9
先生に接近する「私」と世間で活躍する兄―夏目漱石『心』に描かれた兄弟― International conference
台灣日本語文學會第226次例會、於・台北市YMCA城中會所、台湾 2007.9
作品構造論の達成と課題―夏目漱石『心』研究の現在―
日本文芸研究会・平成18年度第2回研究発表会、於・共立女子大学 2006.12
中国人大学院生の留学動機に沿った言語習得支援の方策―日本在住人文社会科学系専攻者の場合―
第8回日本国際教養学会全国大会、於・兵庫県立大学環境人間学部 2019.3
中国人大学院生に対する日本語論文執筆支援の実践―社会環境学専攻学生を例として― International conference
北京日本学研究センター2007年国際シンポジウム「二十一世紀における北東アジアの日本研究」、於・北京外国語大学(東院)、中華人民共和国 2007.10
中国に残された日本人孤児のアイデンティティ―山崎豊子『大地の子』論― International conference
タラス・シェフチェンコ記念キエフ国立大学第9回全ウクライナ国際学術シンポジウム2017〈日本語・文学の学習と研究―日本事情の影響と理解―〉、於・タラス・シェフチェンコ記念キエフ国立大学言語学院日本語・日本文学センター、ウクライナ共和国 2017.3
ベトナムにおける日本文学教育の実践――ハノイ大学大学院を例として―― International conference
第5回東アジア文化交渉学会国際学術大会「描かれる新しい世界:東アジアの歴史・文化と未来」、於・香港城市大学学術楼(二)、中華人民共和国香港特別行政区 2013.5
ドイツ語訳『坊っちやん』考―Der Tor aus Tokioを読む―
第58回日本比較文学会全国大会、於・青山学院大学 1996.6
ドイツ〈日本学〉の現在―Japanologentagから―
平成8年度第4回日本比較文学会関西支部研究例会、於・大阪ガーデンパレス 1997.1
『心』英訳で読み直す夏目漱石の言説―メレディス・マッキニー訳を通して― Invited International conference
復旦大学外国語言文学院日語語言文学系夏目漱石没後100周年記念シンポジウム〈漱石を読み直す〉、於・復旦大学文科楼、中華人民共和国 2016.12
「日本文学」の授業実践―福岡工業大学における教養力育成科目として― International conference
第5回日本研究教育方法論国際シンポジウム(チュラーロンコーン大学文学部東洋言語学科日本語講座主催、大阪大学日本語日本文化教育センター共催)、於・チュラーロンコーン大学文学部マハーチャクリー・シリントンビル、タイ王国 2019.9
「日本事情」翻訳の可能性―独訳『草枕』を例として― Invited
平成11年度第10回日本比較文学会東京支部研究例会、於・鶴見大学文学部 2000.3
「その日」以降の松沢家―城山三郎『素直な戦士たち』読解への一視点― International conference
第5回中国大学日本語教育研究国際シンポジウム―中国大学外語教学研究会日語分会・中国大学外語教学指導委員会日本語部共催―、同済大学四平路校区匯文楼、中華人民共和国 2009.12
Kとの対話―夏目漱石『心』論― International conference
銘傳大學2007國際學術研討會「應用語文教育的理論與實際」、於・銘傳大學桃園校區、台湾 2007.3
Japanese Modernization As Described by Soseki Natsume.(夏目漱石が見た日本の近代化) Invited International conference
The 1st Convention of the International Association for Japan Studies, Waseda University.(国際日本学会第1回研究発表大会、於・早稲田大学国際教養学部) 2005.7
Case Study of Comparative Modern Japanese Literature English Translation―Soseki Natsume's Botchan― International conference
The XIXth Congress of the International Comparative Literature Association "Expanding the Frontiers of Comparative Literature", Law School Building of Chung-Ang University, Republic of Korea on August 17, 2010. 2010.8
Abhandlung zum Ubersetzen Text Der Tor aus Tokio von Soseki Natsume(独訳『坊っちやん論』) International conference
10.Deutschsprachiger Japanologentag, Ludwig-Maximilians-Universitat zu Munchen, Bundesrepublik Deutschland.(第10回ドイツ語圏日本研究者会議、於・ミュンヘン・ルードヴィヒ・マクシミリアン大学、ドイツ連邦共和国) 1996.10
(書評)「河野亜希子著『「書く」ための文法指導に関する研究 形式名詞「こと」の取り扱いの観点から』(風間書房)、「社会環境学」第12巻第1号
徳永光展
2023.3
(増補)「田宮虎彦」、『日本近代文学大事典 増補改訂デジタル版』
徳永光展
2023.3
(増補)「城山三郎」、『日本近代文学大事典 増補改訂デジタル版』
徳永光展
2023.3
(対談)「夏目漱石『坑夫』ドイツ語訳の成立」
フランツ・ヒンターエーダ―・エムデ徳永光展
2023.3
On the German Translation of Natsume Sôseki's The Miner
Franz Hintereder-Emde, TOKUNAGA Mitsuhiro
2023.3
(書評)「溝渕園子著『〈翻訳〉の文学誌』(群像社)
徳永光展
2022.3
(資料)「漱石年譜」、小森陽一、飯田祐子、五味渕典嗣、佐藤泉、佐藤裕子、野網摩利子編『漱石事典』
徳永光展
2017.5
(書評)「野上孝子『山崎豊子先生の素顔』(文藝春秋)」、「言語態」第16号
徳永光展
2017.3
(書評)「宮原彬著『ベトナムの仁尾本語教育―歴史と実践―』(本の泉社)」、「社会環境学」第5巻第1号
徳永光展
2016.3
(資料)「夏目漱石『心』「中 両親と私14~15」ベトナム語訳改訳の試み」(共著者・Nguyen Cuong)、「社会環境学」第3巻第1号
徳永光展
2014.3
(資料)「夏目漱石『心』「中 両親と私1~4」ベトナム語改訳の試み」(共著者・Ho Thi Thanh Tu)、「社会環境学」第3巻第1号
徳永光展
2014.3
(書評)「河路由佳著『日本語教育と戦争―「国際文化事業」の理想と変容―』(新曜社)」、「福岡工業大学FD Annual Report」Vol.3
徳永光展
2013.7
(資料)「日本語漢字端午とその中国語」(共著者Xuan Li)、「社会環境学」第2巻第1号
徳永光展、Xuan Li
2013.3
(書評)「北川扶生子著『漱石の文法』(水声社)」、「比較文学」第55巻
徳永光展
2013.3
(書評)「土持ゲーリー法一著『ポートフォリオが日本の大学を変える―ティーチング/ラーニング/アカデミック・ポートフォリオの活用―』(東信堂)」、「大学教育年報」第8号
徳永光展
2012.3
(書評)「小川誉子美著『欧州における戦前の日本語講座―実態と背景―』(風間書房)」、「アジア日本研究」第1号
徳永光展
2011.6
(書評)「松永典子著『「総力戦」下の人材養成と日本語教育』(花書院)」、「地域健康文化学論輯」創刊号 地域健康文化学会/〔再掲〕「Crossover」第27号 九州大学大学院比較社会文化研究院
徳永光展
2009.9
(書評)「柴田勝二著『漱石のなかの〈帝国〉―国民作家と近代日本―』(翰林書房)」、「比較文学」第50巻
徳永光展
2008.3
(書評)「奥野由紀子『第二言語習得過程における言語転移の研究―日本語学習者による「の」の過剰使用を対象に―』(風間書房)」、「比較文化」第11巻
徳永光展
2005.12
(書評)「松田文子著『日本語複合動詞の習得研究―認知意味論による意味分析を通して―』(ひつじ書房)」、「比較文化」第10巻
徳永光展
2004.12
(書評)「井上孝志著『高等学校における文学の単元構想の研究―『こゝろ』(夏目漱石)の教材解釈と実践事例の検討を通して―』(渓水社)」、「比較文化」第9巻
徳永光展
2003.12
(書評)「盛忍著『漱石「こころ」論 変容する罪障感』(作品社)」、「国際文化学」第9巻
徳永光展
2003.9
(監訳)宮崎国際大学自己評価委員会編『第1段階:現状分析』
徳永光展
2003
(書評)「猪熊雄治編『夏目漱石『こころ』作品論集 近代文学作品論集成③』(クレス出版)、「比較文化」第8巻
徳永光展
2002.12
(翻訳)フリッツ・オーピッツ「リュッセルスハイム1972-日本学の歴史的回想、「姫路人間学研究」第3巻第1号
徳永光展
2000.3
(書評)「山内乾史著『文芸エリートの研究―その社会的構成と高等教育―』(有精堂)」、「国語年誌」第15号
徳永光展
1996.11
道標としての国語(「日文協 国語教育」第27号 P30-P31,1995年)
1995
日本語教育・留学生教育における日本型「知の技法」の活用に関する研究
2013 - 2017
科研費 基盤研究C
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
小論文検定1級合格 第209498号 NPO現代用語検定協会
2012
話しことば検定1級 合格 No.2701-1011-0021 日本話しことば協会 2010年6月15日
2010
コミュニケーション検定上級 合格 証第100713B00001号 サーティファイ・コミュニケーション能力認定委員会 2010年7月13日
2010
国際日本検定1級合格 第410001号 国際日本検定協会
2010
全養協・日本語教師検定 合格 第06J0010025号 全国日本語教師養成講座連絡協議会 2006年 4 月26日
2009
日本語教育学会認定・日本語教育能力検定試験 合格 第061111005号 日本国際教育支援協会 2006年12月 8 日
2009
環境社会検定試験 合格 2-1-04767 東京商工会議所・福岡商工会議所 2007年8月31日
2009
2024 Literature
2024 Practical Japanese
2024 Advanced Studies on Japanese
2023 Literature
2023 Japanese Expression
2022 Knowledge and Liberal Arts
2022 Japanese Literature
2022 Japanese Expression
2022 Advanced Studies on Japanese
2021 Japanese Literature
2021 Knowledge and Liberal Arts
2021 Japanese Expression
2021 Advanced Studies on Japanese
2020 Knowledge and Liberal Arts
2020 Japanese Literature
2020 Japanese Expression
2020 Advanced Studies on Japanese
2019 Knowledge and Liberal Arts
2019 Japanese Literature
2019 Japanese Expression
2019 Advanced Studies on Japanese
2018 Japanese Literature
2018 Basics of Communication
2018 Knowledge and Liberal Arts
2018 Advanced Studies on Japanese
2017 Japanese Language I
2017 Japanese Expression II
2017 Japanese Language II
2017 Career Education
2017 Japanese Expression I
2017 Basics of Human Communication
2017 Intercultural Communication
2017 Advanced Studies on Japanese
コミュニケーション基礎
Institution:福岡工業大学
ゼミナール
Institution:福岡工業大学
教職総合演習
Institution:福岡工業大学
Literature
Institution:Fukuoka Institute of Technology
日本文化特論
日本文学
Institution:福岡工業大学
日本文学史論
日本文学論
日本語
日本語コミュニケーション・スキル特論
日本語表現
異文化コミュニケーション
知と教養
Institution:福岡工業大学
社会環境特別演習
キャリア形成
Institution:福岡工業大学